6年生 選挙体験

画像1
画像2
画像3
1月16日(火)

5,6時間目に6年生が選挙体験を行いました。
練馬区選挙管理委員会や普段選挙に関わっていらっしゃる皆様が講師として選挙の仕組みなどを教えてくださいました。
実際に投票から開票まで体験することができ、よい経験になりました。

音楽朝会

画像1
画像2
12月21日(木)

朝の時間に音楽朝会を行いました。
楽器の紹介をしてから、器楽委員会の伴奏で歌いました。
2回目は、リズムに合わせて体を動かしながら楽しく歌いました。

1年生フェスティバル

画像1
画像2
画像3
12月14日(木)

3,4時間目に1年生フェスティバルを行いました。
先日、6年生と一緒に拾いに行ったどんぐりなど、秋の素材を使ってアクセサリーやゲームなどを作りました。
1年生ならではの工夫があちこちに見られる楽しいお店がたくさんできました。
1年生だけでなく、おうちの人や先生たちも1年生にお店に行っていろいろ楽しみました。

豊東ナゾとき探偵団

画像1
画像2
画像3
12月9日(土)

午後2時から豊東小おやじの会主催の「豊東ナゾとき探偵団」が開催されました。
校内を巡って、クイズがある場所を探して謎を解いていくとミッションクリアです。
低学年用と高学年用のクイズが用意され、解けないときはあちこちにいる「ナゾおやじ」がヒントをくれます。
いろんな問題に何度も挑戦する子供もでるなど、子供たちはとても楽しそうでした。

ぴょんぴょん集会(3,4年生)

画像1
画像2
画像3
12月8日(金)

朝の時間に、3,4年生のぴょんぴょん集会を行いました。
なわとびを使った準備運動のあと、前跳びを2分間跳んで、何回跳べるか挑戦しました。
その後は、自由跳びで楽しみました。

ぴょんぴょん集会(2,5年生)

画像1
画像2
画像3
12月7日(木)

朝の時間に、2年生と5年生が合同でぴょんぴょん集会を行いました。
5年生が司会をして、一緒に跳んだり、互いの学年が跳ぶところを見たり、代表が前に出ていろんな技を披露したりしました。

餅つき・炊き出し訓練

画像1
画像2
画像3
12月3日(日)

青少年育成豊玉東小地域委員会、豊玉東小学校避難拠点連絡協議会の主催、豊玉第一町会・第四町会、豊東小PTA共催で餅つきと炊き出し訓練を行いました。
4年ぶりの開催でしたが、たくさんの人が来て、つきたての餅を食べたり、消火訓練をしたりしました。
朝市では、新鮮な野菜や花が売られ、完売でした。

3年生社会科見学

画像1
画像2
画像3
12月1日(金)

3年生が社会科見学に行きました。
べじふるセンターでは、競りのときに行うハンドサインを教えてもらったり、いろんな地方から届けられる野菜を見たりしました。
渡戸農園では、ビニールハウスの中や練馬大根畑などを見学しました。
ふるさと文化館では、本校元校長の吉羽先生にいろいろ教えてもらいました。
古民家や、昔の道具を見学して昔の人に知恵を学びました。

友遊タイム(2,5年生)

画像1
画像2
11月30日(木)

中休みの時間に、2年生と5年生が友遊タイムを行いました。
5年生が遊びの内容を考えて、2年生に説明し、鬼ごっこなどをして楽しみました。

ぴょんぴょん集会(1,6年生)

画像1
画像2
11月30日(木)

1年生と6年生が、朝の時間にぴょんぴょん集会を行いました。
ペアになって、6年生が1年生になわとびを教えていました。

生活科見学(1,6年生)

画像1
画像2
画像3
11月27日(月)

1年生と6年生が江古田の森公園に行きました。
6年生が1年生のどんぐり拾いを手伝ったり、広場で鬼ごっこやだるまさんがころんだなどをして楽しみました。

学芸会(2,4,6年生)

画像1
画像2
画像3
11月17日(金)

学芸会児童鑑賞日、後半の部は、

2年生「どろぼう学校」
4年生「ライオンキング」
6年生「Relight リモコンが導く未来」

会場のみんなと一体になって楽しみました。
どの学年の子供も演技の後は、よい表情をしていました。

学芸会(1,3,5年生)

画像1
画像2
画像3
11月17日(金)

今日は、学芸会児童鑑賞日です。
1年生「かいぞくたちと たからじま」
3年生「そんごくう」
5年生「忍者への道」

5年ぶりの学芸会、子供たちは役になりきって元気いっぱいに演技しました。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
11月10日(金)

朝の時間に読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
1年生から6年生まで集まったり、自分の席で聴いたり、様々なスタイルで行われています。
子供たちは、みんな静かに聴き入っていました。

岩井移動教室(3日目)

画像1
画像2
画像3
11月1日(水)

前日の夜は、肝試しを行いました。
係の児童が怖がらせるための工夫をいろいろ考えており、盛り上がりました。
3日目は、千葉県立中央博物館で、地形や自然について学びました。

岩井移動教室2日目

画像1
画像2
画像3
10月31日(火)

2日目は、午前中に鋸山で行動班ごとにオリエンテーリングを行いました。
どのルートから山頂を目指すかは班ごとに相談して決めました。
午後は、岩井海岸で貝拾いをした後、アジの開き体験をしました。
講師の方からは、今まで行った学校の中でベスト5に入るうまさだとほめられました。
作った干物は6日(月)に持ち帰る予定です。

岩井移動教室

画像1
画像2
画像3
10月30日(月)

夕食はカレーライスを食べました。
午後7時からキャンプファイヤーを行い、火を囲んで歌やダンス、ゲームなどを楽しみました。

5年生岩井移動教室

画像1
画像2
画像3
10月30日(月)

5年生は、今日から岩井移動教室です。
始めにJFEスティールの工場見学に行きました。
熱い鉄が出てくる熱気や、においなどを感じることができ、迫力のある見学ができました。
午後は、大山千枚田で体験活動を行いました。
自然観察・藍染め・わら細工・紙漉きから自分が選んだコースを体験しました。
夜は、キャンプファイヤーです。

昔あそびの会

画像1
画像2
画像3
10月14日(土)

PTA主催、学校応援団、ねりっこクラブ、青少年委員、おはなしひろば「まゆみ座」の共催で昔あそびの会を行いました。
大なわとび、将棋、紙芝居、折り紙、こま、めんこ、皿まわし、けん玉、あやとり、缶ぽっくり、的あてなど、校舎内、校庭、体育館を使って楽しく遊びました。
天気もよく、子供たちも楽しく活動できました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

後期委員会紹介集会

画像1
画像2
10月12日(木)

体育館で委員会紹介集会(後期)を行いました。
5,6年生と1〜4年生が向かい合って座り、委員長や副委員長が委員会の仕事や抱負を話しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則