「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

2年国語「かん字の読み方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「上」「下」には何種類もの読み方があります。まずはそれを学習した上で、いくつかの読み方をもつ色々な漢字に関心をもち、積極的に使えるようになろうという目標です。
 「かみ」「しも」はあまり身近に使われていないため、新しく知った子が多かったです。とても意欲的に学習していました。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「青島広志 とっておきの音楽会」と題して、1〜3年向けと4〜6年向けの2公演を実施しました。出演は、テレビにも時々お見かけする青島広志先生とテノール歌手の小野つとむ先生のお二人です。楽しいお話と素敵なピアノ演奏、歌でテンポよく進み、あっと言う間に時間になってしまうほど引き込まれました。子供たちの心に豊かな栄養が入ったと感じました。

6年軽井沢移動教室3-4解散式

画像1 画像1
 無事に帰ってきました。家に帰ったらお土産話をたくさんしてください(聞いてください)。この移動教室を通して成長したことはどんなことか、よく振り返って、それを今後の学校生活に生かしていきましょう。

6年軽井沢移動教室3-3カーリング体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しくて、あっという間に時間が過ぎました。「もっとやりたい」と思った子が多かったです。

6年軽井沢移動教室3-2閉校式

 名残惜しいですが、宿舎での生活はおしまいです。カーリングの開始時刻までタイトなスケジュールのため、朝食後の部屋の片付け、清掃など、みんなで協力してとても短い時間で頑張りました。大変お世話になったベルデの方々に感謝の気持ちを込めて、お礼とお別れのごあいさつをしました。ベルデの皆様、3日間本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年軽井沢移動教室3-1バイキング朝食

 3日目の朝、ベルデでの最後の食事です。バイキング形式なので基本的には好きな物を中心に取ります!もちろん、栄養バランスを考えて取る子もたくさんいます!ご飯とクロワッサンが選べますが、両方とも食べる人もいましたねえ。おかず⁉︎のタラコスパゲッティも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年軽井沢移動教室2-2飯盒炊さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火起こしに悪戦苦闘しながらも何とか美味しいカレーライスができました。詳しい様子はお家で聞いてくださいね!

6年軽井沢移動教室2-12日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
気温は12度。思った程は冷え込みませんでした。それでもこのヒンヤリとした空気は自然の中ならではの気持ち良さです。今日は一日中ベルデの森をはじめとした広大な敷地内で活動します。天気は良くなりそうです。

6年軽井沢移動教室1-4部屋遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目は結構自由に部屋で過ごせる時間がありました。様々なカードゲームを用意してきましたね〜。楽しい時間です。

6年軽井沢移動教室2-4自然観察トレッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデの森の中を歩きながら、様々な動物たちが残した痕跡を観察しました。イノシシ、シカ、クマ、リス・・へ〜おもしろい!と思える意外な⁉︎痕跡がいくつもありました。また、森の木々の生命力のすごさについても学びました。帰ったらぜひ詳しく聞いてみてください。

6年軽井沢移動教室2-3林業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の最初は間伐の実演見学から始まりました。その後二手に分かれて、林業体験(鋸で木を切ってコースターや写真立てを作る)と自然トレッキングを行いました。一心不乱に鋸を引いて、イメージした物を作りました。

6年軽井沢移動教室1-3ベルデに到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3日間よろしくお願いします。」
いよいよ共同生活の始まりです。めあてが達成できるよう、みんなで協力して過ごしていきましょう。ここまでの出発式、開校式の姿を見ていると、さすが6年生!立派にできています。
 さて、移動教室中の学校日記の更新ですが、帰ってからの親子の会話をより楽しくするために、控えめにしようと考えています。本来は多くの情報をアップするのが好きな私ですが、今回は敢えて我慢します。【校長 関川 健】

6年軽井沢移動教室1-2自然史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動で自由に見学です。地球の歩み、生物の進化、自然に関するあらゆることを学びます。

6年軽井沢移動教室1-1出発

画像1 画像1
画像2 画像2
雨のため体育館で出発式を行い、バスに乗って出発しました。お見送りありがとうございました。行ってきまーす!

3年国語「修飾語を使って書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の前半ではタブレットの「オクリンク」を使って都合4回、自分の考えを書いてみんなで共有し、学び合いをしました。「1分で書くよ。」と言われても、慌てずにキーボードを打ったり手書きで書いたりして提出することができています。3年生、やるな!と思いました。タブレットをしまった後は、3人組のグループで話し合いながら、今日学んだ修飾語を使って、「馬が」「走る」という文を詳しくする言葉を考えました。
 「茶色い馬がレースではやく走る。」「人をのせた白い馬がけい馬場でパカパカ走る。」など修飾語を適切に使って分を詳しくすることができました。

5年算数「分数倍って!?」

 既習事項は、基になる量から見て比べる量は何倍ですか?という場合、整数倍と小数倍の表し方があることを知っています。さて、今日の課題は・・・何倍になるかを計算する式が4÷3で、答えが1.333・・となって割り切れません。さてどう表す?
 ヒントとなる数直線の目盛りを利用して、長さ(m)と基になる量を1と見ると・・の2本の数直線を使って考えました。すると・・・0.8倍は4/5倍とも表せることが分かりました。なるほど分数倍でもいいんだ。では、1.333・・は?ということを考えていきました。分数倍という言い表し方は今まで馴染んでいませんでしたが、小数で割り切れないから表しきれないときに役立つことが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工「みんなのお話はじまるよ」

 「1年生に自作の紙芝居を作って読んであげよう」という課題です。班(4人または3人)で協力しつつ、一人一人のアイデアを必ず取り入れることが大事です。この時間は、どんなお話にするのかを考えました。キーワードからアイデアを膨らませ、どんな登場人物、どんなお話・・・を大まかに考えました。動物、おばけ、ぞうきん、食べ物・・・それぞれの班で楽しくアイデアを出しながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会10.02

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式以来、体育館に集合しての全校朝会を実施しました。大分涼しくなったので、校庭での朝会もありなのですが、諸々を考慮すると集合するなら体育館の方が話をしっかり聞けるし、教室との往復にかかる時間も少なくて済むので、通常は体育館で行うことにしました。
 まず冒頭で、1学期に1・2年生が参加した「はたらく消防の写生会」の表彰を行いました。優秀賞の4名には舞台上で賞状を渡しました。入選の児童はその場で呼名、起立して紹介しました。
 校長からは、いよいよ1年の後半となるので、どの学年の人たちもしっかりやっていきましょうという話と、水曜日から6年生が軽井沢移動教室に行きますからその間は5年生が最高学年ですよという話をしました。また、軽井沢は自然がいっぱいという話やカーリング体験をしますという話もしました。
 生活指導の担当からは、ピンポンダッシュはとても悪いいたずらなので絶対にしないようにということを、どんな人たちにどんな迷惑がかかるのかをいくつかの例を挙げて考えさせながら指導しました。
 10月の生活目標は、「すすんであいさつしよう」です。

博士とこうじの理科室パフォーマンスショー

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールをカゴに入れてぐるぐる回すと落ちてこないのはなぜ?
空気砲でお相撲さんは倒せる?倒せない?
など遠心力や空気圧などの現象を、博士とこうじくんが楽しくパフォーマンスしてくれました。目の前で繰り広げられる、実験やジャグリングに大興奮の3年生でした。

4年リアルな建設工事見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の4年生の社会科の学習は、出前授業と今回の現場見学でとても充実していました。「水害からくらしを守る」ために行われていること。まさに今学習している内容とピッタリのことが、学校のすぐ近くで行われています。それが「石神井川城北中央公園調節池」の建設です。石神井川の洪水を防ぐためのビッグプロジェクトである調節池の建設現場に見学に行ってきました。
 今行われている第一期工事があと2年弱で終わり、その次の第二期工事まで完成すると、学校のプール800杯位の水を溜めることができて、相当な大雨が降っても川があふれる心配が少なくなるそうです。
 地中に埋めるコンクリートの箱は地下30m程ですが、今回は地下10m位までコンクリートの箱の中を降りました。川から水が流れ込んでくるスロープも間近で見ることができました。将来、川の水位が上がった時にここに水が流れ込んできて、この中にたくさんの水が溜まるのだという想像をしました。見学している時は、大きな機械でコンクリートを流し込んでいる真っ最中でした。
 建設現場はとても広く、そこで働いている多くの人は地下にいるので実感できませんでしたが、当日は130人程の人が働いているということでした。関連会社は100社位あって、他県からも随分来ているそうです。
 「百聞は一見に如かず」音や臭いやそこの空気まですべて含めて感じることができ、生きた学習となりました。丁寧にご指導くださった、東京都建設局第四建設事務所の皆様、お忙しい中ご対応くださりありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校要覧

学年だより