音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

10月12日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、2年2組の授業観察がありました。算数「長方形と正方形」の単元で、直角三角形について新しく学習する場面でした。
 まず、長方形や正方形を対角線(「対角線」という言葉は2年生ではまだ使いません)で半分に切るとどんな形になるのかを、折り紙を切って実際に試してみました。「三角形が2つできた!」と、子ども達は大喜びです。しかし、出来上がった三角形には、大きな特徴があります。「直角がある」ということです。そこで、このように直角がある三角形を「直角三角形」と呼ぶことを新しく学習しました。
 最後に、正方形を2本の対角線で切り分け、4つの三角形にしました。正方形の4つの直角が半分ずつに切られたので、もう直角はなくなったと考えた子がいたようです。しかし、できた4つの三角形も直角三角形であることが分かりました。図形の学習は、2年生の子ども達にとっては驚きの連続です。(写真上)
 5校時に、1年1組の授業観察に行きました。生活科の「アサガオのリースを作ろう」という学習でした。
 アサガオのつるは、先週バッサリと切り取りました。そして切り取ったつるを丸くまとめて、リースの形にしてきています。今日は、家から持ち寄った材料を使って、リースに飾りをつけていく学習でした。子ども達が家から持ってきた材料は、リース以外にも何でも作れそうなくらい豪華なものばかりでした。(家の方々の気合いを感じました…)
 毛糸にモール、ボタン、リボン、松ぼっくりと、子ども達もどれをどこにつけようかと迷ってしまうくらいでした。さらに、教室には「ドングリ」という強力な秋の木の実がやって来ました。バケツにたっぷり2杯分のドングリがありました。これは、3,4校時に光が丘公園に行って、みんなで拾ってきたものです。リースの飾り以外にも、このドングリを使って楽しい遊びができそうです。(写真中)
 6年生は、午後から豊渓中に行き、授業体験を行ってきました。1学期には、部活動体験がありました。今度は中学校の授業を実際に受けてみる「授業体験」です。
 あらかじめ、国語、数学、英語、社会の4教科から希望を取り、体験する授業が決められていました。英語と数学は人数が多く、2クラスずつに分かれて3年生の授業を体験させてもらいました。国語と社会は、1年生の生徒たちの中で学習させてもらいました。中1や中3の学習ということで、さぞかし難しいのだろうと思っていましたが、小学生にも分かりやすく楽しく学べるように配慮していただきました。
 どの教科も小学校の教科書にはない内容でしたが、ちょっと大きめの机と椅子に向かって、中学校の授業の雰囲気をたっぷりと体験させてもらいました。最初は、中学生の体の大きさにびっくりしていましたが、時々優しく教えてくれる先輩方に、胸をなでおろしていたようです。逆に、半年前まで小学生だった中学1年生が、とても立派な先輩になっていてびっくりしました。(写真下)

中学校授業体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6校時に、豊渓中学校で授業体験をしました。
 国語、数学、英語、社会の4教科に分かれ、中学校の学習内容を、中学生と一緒に受けてきました。
 中学校の先生方も、できるだけ小学生に分かりやすいように授業をしてくださり、一緒に受けている中学生も、「大丈夫? 分からないところない?」とすすんで声をかけてくれていました。
 子ども達は、慣れない50分授業に少し疲れたようでしたが、中学校の勉強を先取りできて、とても嬉しそうでした。中学校との交流を重ねるたびに、子ども達の表情にも安心した様子が見られ、大切な時間を過ごせていると感じました。

 6年生も折り返し。中学生になる準備をしていかなければなりません。まずは、先生の話をしっかりと聞くこと、宿題を忘れずにやって提出するなどの基本的なことを、しっかりと定着させられるように、学年で気を引き締めて生活していきます。

10月12日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週に入り、ようやく落ち着いた秋の気配が感じられるようになりました。同時に、甘い香りが街のあちこちから漂ってきています。キンモクセイの花の香りです。
 今朝通った駅から学校までの道のりでも、ところどころで振り返ってみたくなるほどのキンモクセイの芳香が漂っていました。旭町小にもキンモクセイの木があり、示し合わせたかのように同時に花が咲きました。中庭に大きなキンモクセイの木がありますが、校庭では鉄棒の後ろにキンモクセイの垣根があります。中休みに、遊んでいた子ども達が思わず立ち止まり、深呼吸したくなるほどのいい香りが漂っていました。(写真上)
 今年は残暑が長かったせいか、キンモクセイの開花がかなり遅れました。普段の年よりも、10日余りも遅かったのではないかと思います。キンモクセイの木をよく見ると、不思議なことに枝の脇から直接オレンジ色の花が忽然と現れ、一斉に咲いている様子が見られます。「この木の枝の一体どこにあのいい香りが隠れていたのだろう?」と、いつも不思議に思います。
 3校時に、3年1組と5年2組の授業観察がありました。3年1組では、「目の前は青空」という資料を使った、「友情・信頼」の道徳の授業が行われていました。昨日の6年生の道徳の授業も「友情・信頼」でしたが、学年が異なるとまた違った感じの資料内容になります。
 信二・太一・めぐみたちは、遠足で公園の丘に登っています。歩くのが遅い太一は、みんなから「早く!」と急かされていました。しばらくして、めぐみが足をすべらせて転びました。太一は「ごめんね、ぼくのせいで。」と言って、水筒の水でひざを洗い、ばんそうこうを渡してあげました。それを見ていた信二は、太一の背中からリュックを取り、持ってあげました。誰かが、「みんなでゆっくり歩こうよ。」と言いました。目の前に澄みきった青空が広がっていました。・・・
 なんといい話ではありませんか。頂上を目指すことが第一になると、友達にひどい言葉を浴びせてしまうことがあります。しかし、「みんなと協力すること」を第一に考えたら、友達同士の信頼が生まれます。授業を進めるうちに、「本当の友達とは、相手を思いやり、助け合うことである」と気づいていきます。(写真中)
 続いて、5年2組の算数の授業観察に行きました。「分数と小数、整数の関係を調べよう」という単元の「分数倍の意味」について学習する授業でした。
 「3mをもとにすると、7mは何倍でしょう?」…小数倍で求める計算は、すでに1学期に学習済みです。「比べられる量÷もとにする量」で求めてきました。この場合、「7÷3=2.333…」と、小数では割り切れない数になります。そこで便利なのが分数です。前時までに、わり算と分数の関係を学習してきています。「A÷B=A/B」なので、分数を使って「7/3倍」と書き表すことができます。先生の誤答に惑わされることなく、2組の子ども達はみんな理解できていたようです。(写真下)

10月12日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              つくね焼き
              秋野菜のごま和え
              大根の味噌汁
              牛乳

一口メモ

 「秋野菜のごま和え」は、キャベツとほうれん草、きのこ、コーンをゆでて、砂糖としょう油、ごまを混ぜ合わせて作りました。
 ごまは、昔から「不老長寿の薬」とも言われるほど栄養豊富な食材として知られています。ごまの一粒はとても小さいですが、その中に栄養がギュッと詰まっています。種は植物の赤ちゃんなので、芽を出して成長するための栄養が中に詰まっています。
 ごまは、花の後に「さく果」という実をつけます。一つのさく果の中には、ごまが約160粒入っていて、熟すとさく果がはじけてごまが飛び出してきます。この様子から、「開け、ごま!」という言葉が生まれたそうです。

10月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「くじらぐも」の学習をしています。10月に入り、「下巻」の教科書を使うようになり、その初めに載っているのが「くじらぐも」です。1年生の子ども達の体育の時間が描かれ、現実の世界から突然幻想の世界に入り込むというファンタジー作品になっています。(途中から、また現実の世界に戻ってくるところもおもしろい。)雲を題材にしているのがこの季節にふさわしく、また自分たちと同じ1年生が登場することから、子ども達が身近に感じやすい教材になっています。
 物語では、多くの「」(かぎかっこ)が出てきます。そして、体育の授業中の子ども達のセリフが生き生きと描かれています。音読を繰り返し、くじらぐもに呼びかけるように読めるように練習していきます。1組では、役割分担をしながら、楽しく読み合う活動が行われていました。(写真上)
 「くじらぐも」の作者は、中川 李枝子(なかがわ りえこ)さんです。「ぐりとぐら」シリーズの作者でもあり、アニメ映画『となりのトトロ』のオープニングテーマ『さんぽ』の作詞をしたことでも有名な児童文学作家です。この「くじらぐも」は、教科書用に書き下ろした作品で、1971年から掲載されているそうです。ということは、もう50年以上も1年生の教科書に登場してきたことになります。
 3校時に、図工の授業観察がありました。5年1組の「糸のこの寄り道散歩」という授業内容でした。「糸のこぎりで、長〜く寄り道して切ろう」というめあてで授業が始まりました。先週、一度糸のこぎりの機械を使って板を切っていたようですが、今回は一筆書きのように一枚の板に切れ込みを入れ続けていきます。糸のこの刃を入れたら、なるべく長い切り口になるようにしていかなければなりません。
 まず、長く切るための工夫について考え、各自のタブレットに記録させていきました。タブレットは、図工の時間にもよく活用されています。今回は自分の考えを記録するために使いましたが、タブレットを使った作品づくりを行う場合もあります。
 考えるにあたり、先生が糸のこで板を切る動画を見せていました。様々な方向に板の向きを変え、曲線を描きながら寄り道をしている動画で、子ども達への考えるヒントと意欲づけになっていました。(写真中)
 4校時は、6年1組の道徳の授業観察がありました。「コスモスの花」という資料で、「友情・信頼」について考える授業内容でした。
 主人公の「ぼく」には、北山君という友達がいます。北山君は、何事にも積極的な「ぼく」とは対照的で、クラスでは目立つことがない存在でした。全くタイプの違う2人でも気が合い、いつも一緒に過ごしていました。ある朝、コスモスを上手に生けた北山君に対して、クラスメイトの関心が集まりました。「ぼく」は、普段注目されることのない北山君が、みんなの関心を引いていることに対して、何となく気に入らない気持ちになってきました。「北山なんて…。」と、釈然としない思いを抱いてしまうようになりました。そんなある時、「ぼく」の耳に北山君を悪く言う声が聞こえてきました。すかさず「ぼく」は、思わず「やめろよ。」と声を出していました。・・・
 最初の発問は、「北山なんて…」という言葉には、「ぼく」のどんな気持ちが込められているでしょう? というものでした。子ども達から、すかさず「嫉妬」という言葉が出てきました。嫉妬心は、仲の良い友達だからこそ生まれるものです。(実は、ここが大切なのです。)
 次に、主発問「なぜ、北山君に対する周りの発言に、『やめろよ。』と言ったのだろう。」について考えさせました。つまり、「ぼく」は、最初は北山君を批判していたのに、みんなが批判したら急に「やめろよ。」って、どういうことか…という命題です。他の場合に置き換えたなら…もし、一緒にサッカーをしている親友がレギュラーになり、自分はなれなかった場合、素直に祝福することができるでしょうか? 真の友情とは、相手のすばらしさを心から応援できることを言う…というのがこの資料の「正解」です。しかし、自分には無理です。嫉妬心が勝ってしまうでしょう。私はむしろ、ライバル心をもつことが真の友情であると言いたいです。(写真下)

10月11日の給食

画像1 画像1
献立名           カラフルピラフ
              洋風肉じゃが
              ブルーベーリーケーキ
              牛乳

一口メモ

 10を横にすると目と眉毛に見えることから、10月10日は「目の愛護デー」とされています。
 今日の給食では、目の健康に役立つと言われる「アントシアニン」を多く含むブルーベリーが入ったケーキを作りました。また、ビタミンAも目の健康に欠かせない栄養素です。給食に毎回のように入っている食材の一つ「にんじん」は、ビタミンAが多く含まれていることで有名です。
 ゲームやタブレット、テレビなどを見る機会が多いかもしれません。それらの機器の使い過ぎは、視力の低下の原因にもなります。大切なはたらきをしている目の健康について、よく考えてみることが重要です。

10月7日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わりました。閉会式が終わった後の子ども達の表情が忘れられません。どの子もみんな「やった〜!」という笑顔でいっぱいでした。そして、旭町小の教職員も…。
 教室でお弁当を食べた後の午後の部は、6年生のマーチングで始まりました。コロナ禍の3年間も、毎年6年生がマーチングを続けてきました。その伝統をしっかり守り、さらにきちんと自分たちのものにして、立派に演奏・演技を成し遂げました。
 次に、応援合戦を行いました。赤組も白組も、今日の日のために応援団長を先頭に、一生懸命練習をしてきました。その心意気が全校児童に伝わり、力いっぱいの応援になりました。応援歌「ゴーゴーゴー」では、校庭を揺るがす大合唱になりました。
 午後のプログラムは、団体競技が続きました。3,4年生のお助け綱引き、5,6年生の棒引き(スティック トック)、1,2年生のチェッコリ玉入れが行われ、みんなで応援して盛り上がりました。チェッコリ玉入れは、とてもかわいらしい踊りでした。入った玉の数が、とても多かったのでびっくりしました。練習の時の倍以上入っていたように思います。本番の子ども達の力ですね。
 最後は、中高学年リレーで締めくくりました。リレーの選手たちも、休み時間を中心に何度もバトンパスの練習をしてきました。力強い走りに圧倒されました。リレー選手としての緊張感も相当なものだったと思います。
 閉会式では、得点発表、優勝杯・準優勝杯授与と続きました。今年の優勝は、白組でした。午後の部は、引き分けとなる競技が多かっただけに、ほんのちょっとの差だったように感じます。こういう勝ち負けのある運動会は、やっぱりいいなと思います。徒競走も審判係をつけて順位を決めました。喜んだ子もいれば、悔しい思いをした子もいたことでしょう。それが大切なのです。
 最後に、児童代表の言葉を6年生の子が発表しました。すばらしい内容、立派な発表態度でした。
 保護者の皆様のご理解・ご協力に、改めて感謝申し上げます。多くの方々に片付け作業を手伝っていただきました。どうもありがとうございました。これからも、旭町小の子ども達を、ともに育ててまいりましょう。

10月7日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴のもと、運動会が行われています。午前の部が終わり、昼食休憩中です。
 午前の部は、各学年の徒競走と表現種目が行われました。低学年は50m、中学年は80m、高学年は100mを全力で走り抜けました。
 表現種目では、1年生のかわいらしいミッキーさんから高学年のたくましさまで、学年の特色がよく出ていて見事でした。
 5年生の「旭町ソーラン2023」と6年生のフラッグを使った演技、「開幕宣言」の写真を紹介します。
 午後の部もよろしくお願いいたします。

10月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の全校練習がありました。体操着は昨日持ち帰っているので、全員が私服で、さらに校帽をかぶって校庭に整列しました。赤組は校帽を普通にかぶり、白組は裏返しの白帽子にしてかぶりました。先生方は何もそういう指示を出していなかったと思うのですが、自然に子ども達が2色に分かれて帽子をかぶり、おもしろいなと思いました。
 今日の練習では、入場行進〜開会式、準備運動(ラジオ体操)、応援合戦(午前と午後の部)、最後に閉会式の練習もしました。閉会式では、まず得点発表があります。校舎側に設置する得点板と連動しながら、係の児童が発表します。「赤組、一の位 5」、「白組、一の位 7」…これだけで1年生の白組の子ども達は大喜びします。(予想ですが…)続いて、「赤組、十の位 8」、「白組、十の位 2」…今度は赤組の子が大喜びします。中にはバンザイをする子も…。(予想ですが…)まだ、百の位が残っているのです。
 続いて、「優勝杯・準優勝杯授与」の練習をしました。赤組と白組、それぞれの応援団長が朝礼台の前に来て、校長が授与します。今日は練習なので、赤が勝った場合と白が勝った場合を想定し、2回やってみました。(写真上)
 優勝杯と準優勝杯には、今までの運動会の歴史が詰まっています。どちらにも、今までの運動会の優勝・準優勝が書かれた、たくさんのリボンが結び付けられています。1か月前、久し振りに優勝・準優勝杯を棚から取り出してきました。その時、それらがかなり汚れていることに気がつき、用務主事さんにていねいに磨いていただきました。輝きを取り戻した立派な優勝杯は、果たしてどちらの団長の手に渡るでしょうか。
 1年生が校庭に出て、アサガオのつるを使ってリース作りに取り組んでいました。10月に入っても、アサガオはまだ咲いている時もありますが、今までたくさん種を採ることができました。そのお礼の気持ちも込めながら、根元からバッサリとハサミでつるを切りました。
 しかし、切った後が大変でした。支柱につるがしっかりからまって、なかなか外すことができませんでした。先生や友達に手伝ってもらいながら、やっとの思いでつるを外した子がたくさんいました。さらに、外したつるを使って、リースの形にしていきました。丸く輪の形にしながらビニタイで結んでいくのですが、これも一人では難しい作業です。そこに、2年生の子ども達が手助けに来てくれました。1年前、自分達も苦戦しながら作ったアサガオのリースのことを思い出していたようです。(写真中)
 来週1年生は、光が丘公園までどんぐり拾いに行く予定です。拾ったどんぐりや、家から持ち寄った飾りをつけて、すてきなリースに仕上げていきます。
 その頃、同じ校庭では、5,6年生が団体競技の練習をしていました。高学年の団体競技は、「『S』tik tok」(スティック トック)というタイトルの棒引きです。女子の部を2回戦行い、続けて男子の部を2回戦行います。勝敗は、1回戦ずつ勝敗を決め、トータル4回戦で勝ちが多い方の勝利です。
 赤組も白組も、作戦を立ててチームを決め、目の前の棒を取りに全力で走ります。高学年の子ども達の迫力はすごいものがあります。当日をお楽しみに…。(写真下)
 5校時は、高学年の子ども達と教職員とで、明日の準備作業を行いました。テントを出して組み立てたり、机やパイプ椅子を出したりしました。子ども達が帰った後、校庭をきれいにしてラインを引き直しました。また、立見席となるトラックの周りに杭を打ってロープを張りました。こういう作業も4年振りです。とてもハードな作業でしたが、明日のことを思いながらみんなで力を合わせると、とても楽しい時間になりました。
 実は…昨日、校庭のスピーカーが突然壊れてしまいました。電気屋さんに来てもらいましたが、修復不可能とのことでした。練習の時に使っているポータブルのアンプでは、とうてい音が届きません。急遽、同じ光が丘地区の学校から大きなスピーカー2台とアンプをつなぐ機器を借りてきました。配線にも苦労しましたが、ようやく明日に向けて放送機器の準備も整いました。明日はマイクの音も音楽も、大音量で運動会を盛り上げることでしょう。

10月6日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンカツカレー
              コーン入りキャベツサラダ
              牛乳

一口メモ

 いよいよ明日は運動会です。よく試験や試合の前日には、「勝」というゲン担ぎで、「カツ」を食べます。給食でも、全校児童が今まで練習してきた成果が出せるように、カツを作りました。さらに、子ども達が大好きなカレーと組み合わせて、チキンカツカレーにしました。カレーライスの上にカツをのせて食べます。
 元気に明日の本番を迎えるために、よく噛んで好き嫌いをしないで食べ、早寝で明日に備えるようにしましょう。
 また、明日の朝ご飯は、パワーの源になるご飯やパン、うどんなどの炭水化物を中心に食べて登校すればバッチリです。

10月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、2回目の全校練習がありました。本来は昨日行う予定でしたが、雨のために1日延期することにしました。一昨日の夕方、先生たちが校庭に万国旗を張りました。プール側のネットの支柱を起点にして、校庭上空に3本の万国旗が張られています。これによって、運動会という雰囲気が一層高まってきました。
 最初に、入場行進〜開会式の練習をしました。開会式では、4人の1年生が「はじめの言葉」を担当します。朝礼台に上がり、マイクを持って上手に言葉を言っていました。当日、しっかり聞いてあげてください。
 開会式では、代表委員会の児童による「スローガン発表」もあります。全員が校舎の方に注目した後、「今年のスローガンです!」という言葉とともに、南校舎4階からスローガンの垂れ幕が降りてくる予定です。そして、今年の運動会のスローガン「太陽のような笑顔で 旭町の力を出そう」を、全校児童で声をそろえて言うことになっています。どんな垂れ幕が、どのように降りてくるのか…当日までのお楽しみです。ご注目ください。
 続いて、準備運動「ラジオ体操」を全員で行い、「応援合戦」の隊形を練習した後、全校競技の練習に移りました。全校競技は「大玉送り」です。午前の部の最後を飾るのが大玉送りで、運動会前半を盛り上げます。
 赤組、白組がそれぞれトラックの曲線に沿って学年ごとに並びます。1,2年生は2列で並び、大玉は子ども達の間を転がっていきます。3〜6年生は4列になり、大玉が頭上を通るように送っていきます。4名ずつの高学年が補助をする係となっていて、大玉を運んだり落ちた大玉を拾ったりします。
 今日の練習では、白組が勝っていました。さあ、運動会本番では、どちらが勝つでしょうか。2回戦までなので、引き分けの場合もあります。(写真上)
 今日は、2校時から低・中・高学年の順で、運動会のリハーサルがありました。各学年とも、本番のように通し練習をしています。出張があったため、残念ながらリハーサルをほとんど見ることができませんでした。今日、体操着を洗濯するために持ち帰ります。明日は、今日のリハーサルを受けて、最終調整があるかもしれません。気持ちだけはしっかりと高めておきたいものです。
 1年2組で、道徳の授業がありました。「やめなさいよ」という資料を使い、善悪の判断について考えさせる授業でした。よくないことを見かけた場合、どんな行動を取ったらよいかを考えさせていきます。1年生の子ども達にとっては、日常的によくありがちな光景です。
 主人公の「わたし」は、同じクラスのけんじ君がひとし君の靴を投げて遊んでいるのを目撃します。傷つくひとし君を見た「わたし」は、思い切ってけんじ君に「やめなさいよ。人のくつを投げるなんて。」と言いました。それに対してけんじ君がにらみつけてきたところで、「わたし」のセリフが四角で囲まれて終わります。注意しようとする場面の「わたし」のセリフを自由に考えさせる資料になっています。(写真中)
 2組の子ども達は、一人一人真剣に考えて発表し合っていました。「ひとし君がかわいそうだよ。」という考えもあれば、「自分がやられたら悲しくないの」と発表した子もいました。また、「先生に言うよ」という考えも…これが一番現実的かもしれません。いけないことはいけないと、はっきりと言うことが大切です。最後に、「では、本当にこういうことがあったら、きちんと言えているかな?」と、自分自身の生活を振り返って考えさせることも道徳の授業では重要です。
 4年生は、算数の時間に「およその数の使い方と表し方」の学習をしています。「概数について理解し、目的に応じて概数を用いたり、四則計算の見積もりをしたりすることができるようにすること」をねらいとした学習です。
 まず、単元の最初に、四捨五入について学習しました。「およそいくつ」という概数の考え方は、小学生の発達段階とともに身についてくる概念です。また、単元の後半では、目的に応じて和や差の概数を利用した計算の仕方を学びます。
 今日は、「四捨五入して〇の位までの概数にする」時の表現や四捨五入の仕方について学習していました。万の位までの概数なら、千の位を四捨五入します。千の位までの概数にするなら、百の位を四捨五入しなければなりません。求めたい位の一つ下の位を四捨五入するということになります。
 この他にも、「四捨五入して、上から〇桁の概数にしなさい」という場合もあります。今後も、日常生活で使える算数となるように指導していきます。(写真下)

10月5日の給食

画像1 画像1
献立名           中華おこわ
              小松菜とひじきのナムル
              肉団子入り野菜スープ
              牛乳

一口メモ

 今月の給食目標は、「食後の過ごし方を工夫しよう」です。給食を食べる時間は約20分ほどですが、食べ終わるタイミングは人それぞれ違います。では、食べ終わった時は、どう過ごせばよいでしょうか? 歩き回ったり、大きな声で話したりすることはできません。まだみんなが食べているということを意識して、気持ちよく過ごせるようにしなければなりません。
 また、食べ終わった後は、すぐに激しく体を動かすと、胃がびっくりして食べたものの消化がうまくできなくなります。お腹が痛くなったり気持ち悪くなったりする原因になるので、食事の後は少しゆっくりして、胃を落ち着かせることも大切です。

10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の時間に「流れる水のはたらきと土地の変化」についての学習をしています。先週は、砂場の川のモデルを使って、流れる水のはたらきの実験をしていました。今日は、「川と川原の石の様子」についての学習でした。
 まず、川の上流・中流・下流に着目し、それぞれの川原の石の特徴を調べていきました。実際の川に行くことができればよいのですが、こういう学習では教科書の資料や動画を利用するしかありません。あるいは、夏休み中に山奥の川や河原でバーベキューをした時の様子を思い起こさせて考えます。しかし、石の形や大きさを覚えている子はいるでしょうか…。
 動画では、上流から下流にかけて、お手本のような石が紹介されていました。上流の川には、大きくてごつごつとした石がたくさんあります。中流から下流に行くにつれて石の大きさは小さくなり、次第に丸みを帯びてきます。(写真上)
 では、なぜそのようになるのでしょうか? 砂場の実験から、川の石は、上流から下流に流されてくることが分かりました。流されてくる時に、石と石とがぶつかり合って割れたり、角が削られていく…ということが予想できます。
 5年生では、明日以降、こんな実験をしてみます。ペットボトルに小石と水を少し入れ、何度も激しく振ってみます。台風などの大水の時に、川の底で石と石とがぶつかり合う状態を再現する実験です。結果は、石は小さく丸みのあるものになる…そんな都合の良い結果になるはずがありません。子ども達が何百回、何千回とペットボトルを振り続けても、小石は小石のままです。それだけ自然界では、石が削れて丸みを帯びてくるには何万年という歳月がかかっているわけです。(しかし、実験によって水はにごり、石の表面がこすれたということは実証できます。)
 5校時に、音楽室で授業観察を行いました。3年2組の「わらべ歌で遊ぼう」という内容でした。
 童謡「うさぎ」を全員で歌った後、「十五夜さんのもちつき」というわらべ歌を新しく習いました。「♪十五夜さんのもちつきは トーン トーン トッテッタ トッテ トッテ トッテッタ・・・」という楽しい歌です。さらに楽しいのは、餅をつく役とこねる役の二人で向かい合って遊ぶ「手遊び歌」であることです。餅つき役が一定のリズムで杵でつくように手拍子を打ち、こねる役がその手拍子の間のタイミングを見計らって手を差し入れていきます。2人のリズム感が合わないとうまくいかず、一種のリズムゲームのようにして遊ぶことができます。子ども達は、手遊び歌のおもしろさにどっぷりはまって、とても楽しそうに練習をしていました。(写真中)
 6校時のクラブ活動の時間に、「出前実験教室」が行われました。理科室でいつも活動している科学クラブの児童に対して、ディレクトフォースから5名の方々に来てもらい、指導していただきました。夏休みの科学実験教室でもお世話になった皆さんで、いろいろな学校やイベントで科学実験の楽しさを指導されている方々です。
 今回は、「滑車の実験」を行っていただきました。ディレクトフォースの皆さんのすばらしいところ・・・「その1」は、各テーブルに指導者がついて教えていただけることです。とてもていねいに、きめ細かく見ていただけます。
 「その2」は、実験器具がすごいことです。ディレクトフォースの皆さんは、かつて一般企業の各専門分野で活躍されていた方々です。そのノウハウを活用して、小学生にも分かりやすい教材を開発しています。今回の滑車の実験器具も、全て手作りだそうです。何度も試行錯誤のうえ、測定誤差の少ないものが使われています。
 「その3」は、子ども達自らの手で実験が楽しめるようにしていることです。今回は、2〜3人に1つの実験セットを用意していただきました。子ども達が実際にさわって実験し、確かめることから発見が生まれます。
 他にも、パワーポイントを使って必ず実験の原理を分かりやすく説明していただけたり、プリントに書き込みながらまとめたりするなど、常に多くの手立てで授業がなされています。
 今日の実験では、「定滑車のみの場合」と「定滑車と動滑車を組み合わせた場合」、さらに「二連滑車を使った場合」の3通りについて、ばねばかりの目盛やひもを引いた長さの関係について調べました。小学校の理科の内容にはない難しい原理でしたが、とても楽しく学ぶことができました。また、滑車が身近なところで利用されていることも分かりました。科学クラブの子ども達は、理科好きの子が多く、終始実験に意欲的に参加していました。(写真下)

科学クラブ 出前実験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)の6校時に、科学クラブではディレクトフォース科学実験教室の方々を講師にお招きして、出前実験教室を行いました。
 今回の実験は「滑車のはたらき」です。定滑車、動滑車、二連滑車の3種類の滑車を順に使って、重りを持ちあげるときの力の大きさと引っ張る紐の長さの関係について実験をしました。最初はぎこちない手つきで滑車を操作していましたが、徐々に慣れて実験の目的を確かめるために積極的に活動するようになりました。
 「滑車のはたらき」を体感することに加え、講師の先生からは「アルキメデスの業績」や「滑車の進化」についても分かりやすく教えていただくことができました。科学クラブでは、科学的な視点が広がることを期待して、今後も様々な実験を行っていきます。

10月4日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              アジバーグ
              千草和え
              わかめの味噌汁
              牛乳

一口メモ

 「アジバーグ」は、アジのすり身や鶏ひき肉、豆腐、みじん切りの野菜に味噌などの調味料で味を付けています。
 このメニューは、千葉県の郷土料理の一つである「さんが焼き」をヒントに作りました。千葉の海では、イワシやサンマ、アジなどの魚がたくさん獲れます。猟師さんたちは、獲れた魚を船の上で味噌と一緒に細かくたたき、「なめろう」という料理を作ります。そのなめろうを、山に仕事に行く時に余ったアワビの殻に入れて、山小屋で焼いて食べてきたそうです。山の家で食べたことから、「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。
 しっかりと味を付けてあるので、魚料理が苦手という人でもおいしく食べられます。

10月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数の時間に「さんかくやしかくの形を しらべよう」という学習をしています。最初に三角形と四角形の学習をし、次に長方形と正方形について学習をしていきます。
 1校時は2年1組の授業観察があり、「長方形と正方形」の学習の最初の授業場面を見に行きました。紙を折って直角を作り、「直角」という用語を理解するとともに、身の回りから直角のものを見つける学習場面でした。
 まず、不定形に切り取られた折り紙が全員に配られ、2回折って直角を作りました。2回目に折る時に、1回目の折り目同士が重なるようにして折ると直角ができます。この角の部分を「直角」ということをまず子ども達に指導します。
 次に、三角定規の3つの角から直角を見つける活動をしました。最初に作った折り紙の「直角」を利用して、2種類ある三角定規それぞれの全部の角を調べていきます。先生の話をしっかり聞いていた子はやり方が分かっていたようですが、周りの動きを見ながら取り掛かった子は乗り遅れてしまったようでした。大人が見て「簡単」と思うことでも、意外と子どもは理解できていないことが多いものです。
 さらに、三角定規をいろいろな向きにしたり、ひっくり返したりと、子どもなりに様々な操作をするのですが、「角度」という概念がまだはっきりとしていないので難しいのでしょう。最初に折り紙で作った「直角」自体、どれだけ子どもが理解できていたのかなと思うほどでした。でも、大丈夫です。1時間で理解できること自体が、大人の考えるハードルの高さなのです。次の時間、さらにその次の時間と指導を重ねるうちに、直角という角の大きさの概念が分かってくるはずです。(写真上)
 4年2組では、国語の時間に「ごんぎつね」の学習が終わり、「この本、読もう」というページの学習をしていました。「ごんぎつね」の作者である新見南吉の本を紹介しているページです。(写真中)
 新見南吉は、ちょうど100年前に活躍した児童文学作家です。音楽界では、シューベルトやモーツァルトが短命で名を残しましたが、作家では新見南吉です。病気のため、29歳の若さでこの世を去りましたが、多くの有名な児童文学作品を残しています。
 教科書には、まず「手ぶくろを買いに」が紹介されています。この物語は、複数の会社から絵本として出されています。その中でも、教科書に載っている親子のきつねが手をつなぎ合っている絵本がお勧めです。物語の温かさとともに、絵の温もりも感じられる絵本です。
 他に紹介されているのは、「がちょうのたんじょうび」と「木の祭り」、「でんでんむしのかなしみ」です。中でも「でんでんむしのかなしみ」がお勧めです。子どもへの絵本というよりは、大人が読むべき物語かもしれません。インドで行われた国際児童図書評議会の基調講演で、皇后美智子さまがこの「でんでんむしのかなしみ」について触れたことでも有名になりました。
 3年生は、理科の時間に「地面のようすと太陽」の学習をしています。1組では、先日、棒温度計の使い方を練習していましたが、今日はいよいよ校庭に出て実際に観測をしていました。
 目的は、日なたと日陰での地面の様子の違いを調べることです。グループごとに調べる場所を決めてから、日なたと日陰の明るさや手触り、そして温度の違いを調べていきました。
 今朝は、東京でも20度を下回る涼しい気候になりました。私もワイシャツを長袖にして通勤してきたほどです。しかし、昼間の日差しはまだ強く、日なたではじりじりとした暑さを感じます。校庭の表面の砂を集めて棒温度計をセットすると、温度がどんどん上がっていく様子が見られました。日なたの地面では、40度近くまで熱くなっていることが分かりました。(写真下)
 運動会がある土曜日は、今のところ晴れの予報で安心しています。気温は今日よりもさらに秋らしく涼しくなるようですが、日当たりは心配です。4年振りの運動会ということで、児童席には全学年分のテントを用意するように手配しています。

10月3日の給食

画像1 画像1
献立名           あんかけラーメン
              かぼちゃ入り大学芋
              牛乳

一口メモ

 今日の献立に、「かぼちゃ入り大学芋」を出しました。さつま芋とかぼちゃを一口大に切って油で揚げてから、砂糖や水あめ、しょう油で作った甘辛いタレをからめています。ほくほくとした芋とかぼちゃに、カリッとしたタレがとてもおいしい味わいです。
 クイズです。さつま芋掘りの季節になりましたが、さつま芋が一番おいしいのはいつでしょうか?
(1) 掘りたてすぐ
(2) 1週間後
(3) 2〜3か月後


 答えは、(3)の2〜3か月後です。さつま芋の中のでんぷんが少しずつ糖に変わっていくので、掘りたてよりも貯蔵させた方がおいしいと言われています。芋掘りに行った人がいるかもしれませんが、食べるのを少しがまんするとさらにおいしくなります。
 ただし、お店で売っているような土がついていないものは、傷みやすいので早く食べた方がよいです。

10月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入り、とてもさわやかな秋の気配が感じられるようになりました。いよいよ今週末には運動会本番です。今日からの一週間、各学年とも練習の積み上げの最終段階に入っていきます。
 今日は、全校朝会の時間から1校時にかけて、運動会の全校練習を行いました。全校練習は、今日を含めて3回を予定しています。(水曜と木曜の1校時)
 今日の全校練習は、入場行進と応援合戦の練習を中心に行いました。入場行進は、児童の応援席前に整列してから行進が始まり、そのまま本部の朝礼台方向(投てき板側)に一斉に進む形で行います。本来ならば、入場門から学年ごとのプラカードを先頭に行進し、トラックを1周して入ってくるやり方でした。しかし、工事のためのバックヤードが校庭に設置されているため、全校児童を入場門内に待機させることができません。あっという間の入場行進になりますが、ご理解いただきたいと思います。
 その代わり…旭町小では、6年生のマーチングによる入場行進が伝統となっています。赤組と白組との間に6年生が楽器を持って並び、全校児童の足並みをそろえて演奏をする様子にご注目ください。(写真上)
 6年生は、国語の時間に「やまなし」という物語文を学習しています。日本を代表する童話作家の一人である宮沢賢治が書いた物語です。「やまなし」は、ずっと以前から6年生の国語の教科書に取り上げられてきた教材です。
 物語は、2匹のカニの兄弟の会話から始まります。「クラムボンはわらったよ。」「クラムボンはかぷかぷわらったよ。」・・・宮沢賢治の独特な世界観が詰まった作品で、その面白さが味わえるかどうかは、指導する先生の悩みどころでもあります。実際、担任として指導していた時、私自身がこの教材の表している「もの」についての理解が浅く、ただ単に5月と12月の対比を読み取るだけで終わってしまった覚えがあります。宮沢賢治という作家をもっと理解し、物語の本質に寄り添った指導をしていたらなと悔やまれる思いばかりが蘇ってきます。
 1組では、「なぜ『やまなし』という題名にしたのか」ということについて考えさせていました。これは難しい問いです。子ども達は、どのように考えたでしょうか…。(写真中)
 題名の「やまなし」は、実際にある落葉樹の木の実です。物語の後半に出てきて、いかにも熟していい香りがしてくる果実のように描かれていますが、実際は地味な木の実のようです。5月の場面では、水面の上から侵入してきたカワセミが登場します。殺伐とした世界が暗示されます。一方、12月は温かな世界が描かれています。その象徴が「やまなし」であり、自然の恵みとして考えられます。「やまなし」は自然界の太陽のような存在であり、温かさをもたらすものとして描かれています。ですから、賢治がこの物語の題名を「やまなし」としたのには、周りに幸せを与える生き方をしたいという思いがあったからととらえることができます。
 1年生は、国語の時間に「かずとかんじ」の学習をしています。教科書には、まずとてもリズミカルで楽しく読める「数え歌」が載っています。「一つ たたくと、こぶたが 一ぴき。」、「二つ たたくと、こぶたが 二ひき。」、「三つ たたくと、こぶたが 三びき。」・・・「九つ たたくと、こぶたが 九ひき。」、「十 たたくと、こぶたが 十ぴき。」
 今まで算数でも「いち、に、さん、し、・・・、きゅう、じゅう」だったのが、「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、・・・、ここのつ、とお」という呼び方があることを知ります。ちなみに、「十匹」は「じゅっぴき」ではなく、「じっぴき」と読みます。
 1組では、さらに教科書の次のページに載っているものの数え方について学習していました。こぶたは「匹」で数えましたが、折り紙やえんぴつ、にんじんはどんな数え方になるでしょう。「〜枚」や「〜本」という言い方が考えられます。では、りんごはどうでしょうか。「1個、2個、3個…」でも良いですし、「1つ、2つ、3つ…」という数え方もあります。こぶたの数え歌を使い、これらの数え方に置き換えて歌にしてみると、とても楽しい学習になります。(写真下)

10月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              筑前煮
              小松菜のお浸し
              夕焼けゼリー
              牛乳

一口メモ

 夕焼けが美しい季節になってきました。そんな季節にぴったりの、きれいな夕焼け色をした「夕焼けゼリー」を作りました。やわらかく煮てすりおろしたにんじんとオレンジジュースを使い、深みのあるオレンジ色に仕上げました。
 にんじんとオレンジの組み合わせは、とても相性がいいです。にんじんの香りをオレンジジュースがやわらげてくれます。さらに、オレンジの酸味ににんじんの甘味が加わり、おいしくなります。
 今日は、どんな夕焼けが見られるでしょうか。夕方、西の空を眺めてみましょう。

9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あれ松虫が鳴いている〜」という歌い出しの曲は、「虫の声」という文部省唱歌です。2年生は、音楽の時間にこの歌の練習をしています。この曲は、作詞作曲者は不詳で、単に「文部省唱歌」とされています。100年以上前から尋常小学唱歌になってきた歴史がありますから、どの年代にもなじみのある歌です。(写真上)
 この曲には、いろいろな秋の虫が出てきます。鳴き声と一緒に紹介されるので、自然にその虫の鳴き方を覚えることができます。では、最初に出てくる「マツムシ」は、「チンチロ チンチロ チンチロリン」となっていますが、本当にそうでしょうか? YouTubeで虫の鳴き声を調べてみると、マツムシは「チッチリリッ」とか「チッチ リ」という感じです。「チンチロリン」は、ちょっと盛り過ぎのような気がします。
 次に出てくるのが「スズムシ」で、歌では「リンリン リンリン リーンリン」です。スズムシは、ケースに入れて飼育したことがある方も多いことでしょう。本当に鈴を転がしたようにきれいな鳴き声です。ちなみに、スズムシのみならず秋の虫で鳴いているのは、全てオスであるというのをご存知でしょうか? メスを呼ぶための求愛行動です。
 では、2番に出てくる秋の虫は何でしょう。意外と2番の歌詞を覚えている方は少ないのではないでしょうか。出だしは、「キリキリ キリキリ コオロギや」(♪あれ松虫が鳴いている〜のメロディー)となっています。なぜキリキリになってしまったのか…これは残念です。コオロギは、「コロコロコロ」や「リリリ…」のように、とてもきれいな鳴き声です。
 次に出てくるのがクツワムシで、「ガチャガチャ ガチャガチャ クツワムシ」と歌われます。実際は「ガチャガチャ」という感じではないのですが、体も大きく音がうるさい感じなので、うまく言い表しているなと思います。最後に登場するのが「ウマオイ」です。「あとから ウマオイ 追いついて チョンチョン チョンチョン スイッチョン」子どもの頃は、ウマオイのことを「スイッチョン」と呼んでいましたが、正式名称は「ウマオイ」です。
 今年の夏は猛暑だったこともあり、8月中に虫の声をほとんど聞きませんでした。例年ならば、お盆を過ぎた頃から秋風とともにスイッチョンの声が聞こえ始め、「ああ、夏休みも残りわずかだ…」と感じるものです。きっとこれから、ようやく涼しくなったことを機に、秋の虫たちが鳴き始めることでしょう。今日は中秋の名月ですが、満月と一緒にこれらの虫の声が聞こえてきたら、秋を満喫できそうですね。
 1年2組の教室で生活科「あきをさがそう」の学習がありました。教科書にある秋の様子の絵や写真を見て、「春・夏」のページと比べながら話し合いをしていました。
 教科書の絵に、オナモミの実が服にくっついている様子が描かれています。子ども達の何人かはオナモミを知っていましたが、見たことがない子が多かったようです。先生がインターネットで検索して、写真を見せてあげました。(写真中)
 オナモミは、キク科の雑草です。土手や空き地によく生えているので、この辺りだと光が丘公園にたくさんありそうです。トゲトゲのついた実をよく見ると、トゲの先がかぎ針のようになっていて、服の繊維に絡みつく仕組みです。(マジックテープは、この植物からヒントを得たそうです。)よく子どもの頃、雪合戦のように子ども同士で投げ合って遊びました。同じように服にくっつく植物として、アメリカセンダングサがあります。散歩をしていて、先のとがった種子が、知らないうちにズボンにびっしりついていることがあります。よくうちの犬も体にくっつけてきます。
 ところで、生活科の教科書に載っている秋の風景の絵(P74)に、外国人風の子どもや車いすに乗った子どもが登場しています。国際理解教育、そして障害者理解教育を低学年のうちから…という意図があり、教科書が作られています。
 6校時に、5,6年生の運動会係活動の時間がありました。先週に続いて2回目の係打ち合わせの時間でした。準備係は、各学年が競技で使う道具の出し入れについて練習をしていました。庶務係は、当日校舎の窓に掲示する大プログラムを作っていました。
 審判係は、全学年の徒競走の際に活躍します。ゴール付近で着順を判定する先生の指示に従い、確実に等賞旗まで子どもを連れてくる係です。徒競走では、次々とレースがあるため、役割が終わるたびにすばやく待機場所に動かなければなりません。係の5,6年生で、徒競走のゴールした場面を実際に想定し、動き方の確認をしていました。(写真下)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 校内書き初め展始(〜2月2日)
1/24 東京染小紋染色体験(4)
1/25 体育朝会
リズムなわとび週間(〜2月2日)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会