12月11日(月)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・中華おこわ ・ししゃもの磯辺揚げ ・チンゲン菜と豆腐のスープ 「中華おこわ」の「おこわ」とは、もち米が入ったごはんのことを言います。昔、もち米は貴重な食材で、お祝い事や、お祭り、お正月など、特別な時にしか食べることができないごちそうでした。 今日は、もち米の食感を楽しんで食べてくださいね。 音楽会15![]() ![]() 音楽会が終了しました。1年生から6年生まで、どの学年の子供たちも生き生きとした姿を見せてくれました。一生懸命なことも瞳の輝きから感じました。そして何より、美しい歌声と迫力のある演奏が「楽しさ」と「感動」を私たちの胸に届けてくれました。様々なところでご協力いただいたPTAの担当の方々、本当にありがとうございました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうこぜざいました。 (写真は代表児童の「楽しかったですか?」という問いかけに応える6年生の姿です) 音楽会14
12月9日(土)
6年生の合奏「エルクンバンチェロ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会13
12月9日(土)
6年生の合唱「地球星歌〜笑顔のために〜」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会12
12月9日(土)
金管バンドの6年生の演奏「Paradise Has No Border」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会11
12月9日(土)
金管バンドの5年生の演奏「GО GО プラス」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会10
12月9日(土)
5年生の合奏「木星」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会9
12月9日(土)
5年生の合唱「怪獣のバラード」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会8
12月9日(土)
4年生の合奏「リベルタンゴ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会7
12月9日(土)
4年生の合唱「どんなときも」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会6
12月9日(土)
3年生の合奏「シンクロ BОМ-BA-YE」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会5
12月9日(土)
3年生の合唱「夢のつぼみ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会4
12月9日(土)
2年生の合奏「テキーラ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会3
12月9日(土)
2年生の歌唱「いつだって!」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会2
12月9日(土)
1年生の合奏「おどるポンポコリン」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会1
12月9日(土)
令和5年度の音楽会の様子を紹介します。12月6日(木)7日(金)の児童鑑賞日と9日(土)の保護者鑑賞日に撮影した写真を載せます。今年度は、制約のない形で歌唱(3年生以上は合唱)と合奏を披露しました。保護者の方々にはお子さんの学年の演奏を聴いていただきました。(入れ替え制です)のべ1848人の保護者の方々にご来校いただきました。 1年生のはきはきとした「はじめの言葉」で音楽会の始まりです。 1年生の歌唱「わらべうたの世界(メドレー)」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・親子丼 ・ごま醤油のおひたし 「親子丼」は、日本の家庭でよく食べられている料理です。鶏肉と卵の組み合わせがとてもおいしいですね。 東京で親子丼が食べられるようになったのは、明治時代と言われています。はじめは「親子煮」として、ごはんと別に盛り付けていました。食べやすいようにするため、ごはんに具をのせて一品料理にしたものが、親子丼のはじまりとされています。 12月7日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・チリビーンズライス ・ABCスープ チリビーンズは、アメリカ南部発祥の家庭料理です。 今日の給食では、豚肉、大豆、ベーコン、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを入れました。トマト味のスープで具材をじっくり煮込み、チリパウダーで風味をつけて仕上げます。じっくり煮込むことで、トマトの甘みを引き出しました。 12月6日(水)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・芋団子汁 ・豚ニラのみそ炒め 「芋団子汁」は、北海道の料理です。今日は、じゃがいもをゆでてつぶし、小麦粉、片栗粉、塩を入れてから、丸めてお団子を作りました。もちもちしたお団子の食感を楽しんでくださいね。 北海道では、じゃがいもがたくさんとれるため、多くのじゃがいも料理があります。その中でも「芋団子汁」は、古くから食べられてきた料理です。 12月5日(火)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・わかめごはん ・あじの一味焼き ・里芋と鶏肉の煮物 「里芋と鶏肉の煮物」に入っている里芋は、秋から冬にかけて旬をむかえます。ねっとりとした食感がおいしいですね。長く貯蔵できるので、最近では1年中出回っています。 里芋は、親芋のまわりに、たくさんの子芋ができることから、子孫繁栄を表す縁起がいい食材とされています。 |
|