教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

5月29日(月)

画像1 画像1
焼肉ガーリックライス
牛乳
野菜とシェルマカロニのスープ
果物





 メロンは果肉の色味から「赤肉メロン」と「青肉メロン」に大きく二分されます。果肉がオレンジ色をしているのが「赤肉メロン」です。赤肉メロンは一般的に、コクのある強い甘みと芳醇な香りが特徴です。完熟前でも青臭い香りは少ないです。果肉が柔らかめな品種も多いです。一方、果肉が黄色から緑色をしているのが「青肉メロン」です。爽やかで清涼感のある甘みと香りが特徴で、赤肉メロンと比べるとコクは少ないかもしれません。熟す前には、青臭い香りを感じることもあります。赤肉メロンの方が果肉が柔らかい品種が多いので、食べ頃の時期が短い傾向です。赤肉・青肉による糖度の違いはなく、どちらが美味しく感じるかは好みによって左右されます。今日の給食は赤肉の「クインシーメロン」です。

英語の授業の様子(2年生少人数)

教科書(UNIT3-1)本文の読解及び音読を行いました。
筆者の子供のころの授業とはまるで異なり、聞くことと話すことにとても力を入れるようになったと感じます。
(上)英語の物語を通してみたのちに、1文ずつ振り返っている様子
(中)ペアで会話の練習をする様子
(下)ペアで会話の練習をする様子その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)

画像1 画像1
ツナカレーピラフ
牛乳
鶏肉のトマトソースがけ
小松菜とポテトのスープ





 今日の献立の「鶏肉のトマトソースがけ」のトマトの旬は5月下旬〜8月で、初夏から夏の間が出荷量の多い時期です。 日本で生産量がもっとも多いのは熊本県で、北海道、愛知県と続きますが、他にも日本各地でさまざまな品種のトマトが栽培されています。
 「トマトは野菜か果物か?」とよく議論されますが、分類ではナス科の果菜です。果菜とはあまり聞きなれないですが、果実を食用とする野菜のことで、ナスやキュウリ、トマトやカボチャなどのことです。
 トマトはフランスでは「愛のリンゴ」、イタリアでは「黄金のリンゴ」と呼ばれており、日本でも愛されている野菜の一つです。

5月25日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
さばの塩焼きおろしぞえ
野菜と豚肉の炒め物
根菜の味噌汁




 今日の給食の魚は「さば」です。「さば」は日本のまわりの海でもとれますが、最近は北欧のノルウェーやアイスランドから輸入されてくるものも多くなりました。さば、あじ、いわし、さんまなど背中が青い魚、つまり青魚はどの魚も日本の食卓を支えている大切な魚たちです。青魚には血液をサラサラにして病気を予防して、勉強に集中できるような働きがあるといわれています。成長期のみなさんにはたくさん食べてほしい魚のひとつです。小さい骨もありますので、はしを上手につかって気をつけて食べてください。

5月23日(火)

画像1 画像1
衣笠うどん(京都)
牛乳
ごぼうと大豆の甘辛揚げ






 「京都」の衣笠山からの名前がついた「衣笠丼」のご飯の代わりにうどんにした料理が「衣笠うどん」です。 油揚げと青ネギを卵でとじたものをのせるのですが、これを衣笠と呼ぶのは「京都」だけのようです。甘い油揚げと、それを卵でとじて、うどんにかけると「衣笠うどん」は、「きつねとじうどん」とも呼ばれています。
 「京都」では京都特有の呼び方があるうどんが多くあるようです。
 「けいらんうどん」はあんかけ卵とじのうどんで、「しっぽくうどん」はしいたけやかまぼこやほうれん草などが入っているうどんです。「花まきうどん」は焼き海苔やほうれん草やわさびなどが入っているうどんのことです。このように、いろいろな呼び方のうどんが、まだまだあるようです。

5月22日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
家常豆腐
春雨の中華和え





 今日は、中国料理の「家常豆腐」です。「家常豆腐」の名前の意味と由来は、「家常豆腐」が家庭料理であることに関係します。家常とは、「家庭でいつも食べる」という意味なのです。中国においては、あまりにも当たり前すぎる料理のひとつなので、決まったレシピが存在していないといわれています。必ず材料として使う「厚揚げ」以外は、好きな野菜や肉を組み合わせて各家庭で好みの味に仕上げているようです。
 「家常豆腐」は中国語では、「ジョーチャントウフ」や「ジアチャンドォウフ」などと読みます。日本では日本語の音読みをあてて、「かじょうどうふ」と読むことが多いようです。

5月19日(金)

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豚肉の生姜焼き
五目みそ汁
キャベツのおかか炒め




 今日の給食の「豚肉の生姜焼き」の「生姜」は世界中の広範囲に分布しているため、原産地は未だに解明されていません。国内消費量の半分は輸入されていますが、日本国内でも盛んに栽培されています。世界では中国が最も多く生産されていますが、ご存知のように日本でも多く生産されています。
 「生姜」は特有の香りと辛味を持つ薬効の高い野菜で、おもに香辛料として利用されます。 肉や魚の消臭効果をはじめ殺菌作用や解毒作用、さらには血行をよくする働きもあり、風邪予防や冷え症対策としても使われます。

5月18日(木)

画像1 画像1
とり飯(北海道・美唄)
牛乳
揚げ魚の和風あんかけ
七彩汁





 「あんかけ」の「あん」とは、煮汁に水かだし汁で溶いたでん粉を加えて加熱し、「とろみ」をつけたものです。「あんかけ」とは、「あん」をかけた料理のことを言い、粘り気のある「あん」でおおうので、口当たりがなめらかで、温かい料理を冷めにくくしてくれます。
 今日は、でん粉を付けて揚げた「さかな」に「あん」をかけました。「あんかけ」は口触りが良く、食べやすくなるので、「さかな」が苦手な子供たちにも人気がある料理です。



5月16日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
和風塩麹ハンバーグ
みそドレ和え
吉野汁




 奈良県の吉野地方は、「くず」という植物の根から「くず粉」を作っており、これを「吉野くず」と言います。 くず粉は水でといて熱い料理の中にいれ、さっとかきまわすと、とろみがついてなめらかな舌ざわりになり、冷めにくい汁物です。
 くずの主産地が奈良県吉野であるところから、「吉野汁」と言う名前がつけられました。現在ではくず粉でなく、でん粉を使っていても、「吉野汁」と言います。
 今日の給食の「吉野汁」は、くず粉とでん粉で作りました。



5月15日(月)

画像1 画像1
キャロットライス
牛乳
ツナのチーズローフ
ポテト野菜スープ





 チーズの起源説にはとにかくたくさんの言い伝えがありますが、最も有名な話といえば、アラビア民話の「カナナとチーズ」です。
 昔、アラビアの商人のカナナが旅に出ようと、羊の胃袋を干して造った水筒に羊の乳を入れ、 ラクダの背にくくりつけました。 旅の途中で喉が乾き、その水筒を開けてみると、なんと、中の羊の乳は 白く固まっていました。それを食べてみるとなんともいえない美味しさだったというのです。その白く固まったものこそが、現在のチーズの基だというお話です。 いずれにしてもチーズの発祥はそんな偶然から始まったと言われています。

保健体育の授業の様子(3年2組)

5月12日(金)3校時、校庭は3年2組の保健体育の授業でした。
ハンドボール投げの計測を行いました。
様々なスポーツテストもそろそろ一段落です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業の様子(1年3組少人数)

5月12日(金)1校時の1年3組の教室では、数学の授業が行われていました。
乗法(かけ算)の学習です。

(問題)負の数×負の数の計算結果はどうして正の数になるのでしょうか。

(上)授業の始めの小テストに取り組む様子
(中)乗法の演習を確認する様子
(下)学力向上支援講師の先生がアドバイスをする様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)

画像1 画像1
金ガパオライス 
牛乳
ビーフンスープ






 「ガパオライス」とは、日本語でバジル炒めごはんのことです。タイでは一般的な料理で家庭でもよく作られております。日本では具材を良く混ぜながら食べるようですが、本場タイでは具やご飯を混ぜずに食べるのが主流となっています。「ガパオライス」の味の決め手となるナンプラーは、小魚を塩漬けにして発酵させて作るタイの調味料のことです。 原料となる魚はカタクチイワシを使用するのが主流です。 日本ではその独特の香りで有名ですが、タイでは料理の味のバランスを整えるのに欠かせない仕上げの調味料としても重宝されています。また日本では、豚肉の代わりに鶏肉を使用するものが多く見られます。ウスターソースを使用する「ガパオライス」もあるなど、比較的自由にアレンジして楽しめるのも特徴です。

令和4年度 学校給食費決算書について

令和4年度 学校給食費について決算が完了致しました。詳細な金額が必要な方(卒業生)は学校までご連絡ください。なお、2・3年生の保護者様には5月12日(金)に書面にてお知らせさせていただきます。

生徒総会の様子

5月11日(木)6校時は、体育館にて生徒総会を実施しました。

(上)校長先生が”自治”についてお話ししてくださった図
(中)生徒会長から生徒会本部役員の提案を報告する図
(下)全員が真剣に生徒総会に参加する図
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子(3年3組)

5月11日(木)5校時は、音楽室で3年3組の音楽の授業が行われました。
「花」の歌唱に取り組み、生徒たちは表現の工夫を考えながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の授業の様子(1年1組)

5月10日(水)5校時は、1年1組の教室で技術の授業が行われました。
中学3年間を通してのガイダンスを行い、時間を取り、教科書を読み、興味関心のある学習内容を書き出すことをしました。
果たしてどんな学習内容を挙げたのか次回の発表が楽しみです。
画像1 画像1

5月11日(木)

画像1 画像1
ポークカレー
牛乳
コーンとツナのサラダ






 「カレー」はインドで生まれた料理ですが、日本へやってきたのは今から100年以上前の明治時代です。インドのカレーはもっとさらさらの汁のようなものですが、日本ではごはんにかけて食べられるように小麦粉や片栗粉を入れてとろみをつけるようになりました。その後日本では色々な食べ方を考えました。カレーうどんやカレーパン、それからカレーが簡単に作れるカレーのルーも日本で開発されたものです。「カレー」には食欲を出してくれるスパイスが含まれているので、体調がよくなくて食欲がないときには最適な料理です。

数学の授業の様子(2年1組基礎コース)

5月10日3校時、2年1組の教室では数学の授業が行われました。
文字式を使用しての証明は大変ですが、書き方を覚えてしまえば楽しくなってきます!

(問題)整数nを使って以下を表しなさい。
1 偶数
2 奇数
3 4の倍数
4 5で割ると2余る数
5 連続する3つの奇数
画像1 画像1

国語の授業の様子(1年2組)

5月10日(水)2校時、1年2組の教室では、国語の授業が行われていました。

(問題)説明文の基本構造は
1 はじめ
2 なか
3 おわり
の3つに分かれています。このとき、上記1〜3をそれぞれ漢字2文字で表しなさい。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

PTA