授業 2年 数学
2年の数学の授業では、証明問題を扱っていました。
「平行四辺形の性質を証明に使うことができる」が、今日の授業の目的です。前時の「平行四辺形の性質」を確認し、それをもとに新しい証明問題に取り組みました。 先生は生徒たちをまわりながら、証明の流れや前時の確認を示しながら授業を続けます。 少しのアドバイスで、上手にせ証明できた生徒が何人もいました。 最後に 学級全員で確認しあい、翻字のまとめと練習問題を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区立中学校 作品展
練馬区立中学校作品展が、1月13日(土)〜17日(水)に練馬区立美術館で開催されました。
本校からも、美術科、技術・家庭科、特別支援学級からの優秀作品が発表・展示されました。どの学校も力作で、甲乙つけがたい素晴らしい作品ばかりでした。 ここでは、家庭科と技術科、そして特別支援学級で展示された作品を紹介しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業 E組 理科&食育 その2
校長先生と栄養教諭の先生が共同(コラボレーション)授業 その2です。
後半は、栄養教諭の先生から「野菜の旬」の説明があり、野菜の旬当てのクイズが出されました。 生徒たちは、4つのグループに分かれて相談し、答えを発表しました。全問正解の班はありませんでしたが、野菜の旬をとおして、野菜のおいしい季節を知り、授業にとても満足していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業 E組 理科&食育
校長先生と栄養教諭の先生が共同(コラボレーション)した授業がE組でありました。
武庫川大学の先生が考案した授業です。理科では「浮く」を、食育では「野菜に興味を持つ」をテーマに取り組みました。 先ずは、野菜に「興味を持つ」ことと「浮くを考える」ために実験に取り組みました。 身の回りの野菜を用意し、それらの浮くか浮かないかの実験です。用意した野菜は、ピーマン、白菜、カボチャ、大根(E組産です)、ニンジン、ジャガイモ、キャベツ、レンコンなどです。 実験結果をまとめて、考えてみると、生徒たちはある事実に気付きました。それは(ネタばれは、やめておきましょう)、、、。 生徒だけでなく、先生方もどんな実験結果になるか、ワクワクしながら授業に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業 2年 国語
2年生の国語は3学期に入り、ビブリオバトル(書評合戦)に取り組みました。
この日は、ビブリオバトルの最初の授業でしたが、冬休み前に準備を呼びかけていたこともあり、ほとんどの生徒が事前の準備をしっかりと行っていました。 先生からビブリオバトルの説明を受け、担当の先生からの模範紹介を経て、自分の発表に取り組みました。 クラスの学年のチャンプ本(ビブリオバトルで選ばれた最優秀本)に何があ選ばれるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業公開![]() ![]() ![]() ![]() 保護者、地域の皆様、寒い中、ご来校いただきありがとうございました。 次の授業公開は2月10日です。 午後2時からは新入生対象の「入学準備説明会」を行います。
|
|