教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

土曜授業の様子その2

たくさんの方に授業を参観していただきたいのですが、勇気が必要な場面があります。

それは北校舎の南側にある、理科室や音楽室で行われる授業を参観するときです。

写真は1校時の音楽室1年3組の音楽の授業の様子です!

(写真上)音楽室はここか!の図
(写真中)音楽室に入ろうと思ったら生徒が全員入口方向を向いている!の図
(写真下)勇気を出して生徒席の隙間を歩いて後ろまで到達したぞ!の図

ぜひ教室後ろまでお入りください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開の様子

本日10月14日は土曜授業公開の日です!

生徒は1校時目から集中して授業に取り組んでいます。

(写真上)3年3組 社会
(写真中)3年2組 理科
(写真下)1年2組 保健体育
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)

画像1 画像1
ガーリックライス
牛乳
鶏肉のトマトソースがけ
マセドアンスープ






 「マセドアンスープ」のマセドアンとは、フランス語で切り方を意味する言葉で、さいの目切りや角切りのことです。
マセドアンの名前の由来はマケドニア共和国のことで、 むかしマケドニアは、たくさんの小さな国が集まってできた国でした。 角切りのいろいろな野菜が、小さな国の集まりに見えたことが、始まりだと言われています。
 今日の給食の「マセドアンスープ」は じゃがいもやにんじん、玉ねぎなどを角切りにして、彩りもきれいなスープが出来上がりました。

英語の授業の様子

10月11日(水)の5校時、2階学習室では3年2組の英語の少人数授業が行われていました。

My Treasure

の紹介文を聞き取ったり、紹介したりする内容でした。

ALTと会話をするたびに実践力が身に付くように感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習の様子

10月28日の文化発表会に向けて、今週から合唱練習が始まりました!
まずは、自分のパートの音と歌詞をしっかり覚えましょう!

※ 保護者の皆様には、文化発表会の来場者のおおまかな把握のため、無記名のアンケートをお願いしています。10月5日(木)に学校連絡メールにてお送りしました。たくさんの回答ありがとうございます!未回答の方は10月18日(水)までに回答お願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)

画像1 画像1
豚バラ高菜ごはん
牛乳
みそポテト(埼玉)
のっぺい汁





 今日は高菜と言う野菜を漬け物にした高菜漬けと豚肉を使って、混ぜご飯を作りました。高菜は小松菜と同じアブラナ科の野菜です。“からしな”ともいわれるように少しぴりっとした辛さもあります。日本では西の地域で多く作られています。高菜を漬け物にしたものは、ラーメンのトッピングや、すし飯を高菜漬けでまいた「めはりずし」など、色々な食べ方があります。
 高菜は栄養豊富な緑黄色野菜です。

技術の授業の様子

3校時、木工室では、3年1組の技術の授業が行われました。

自分でデザインした通りに金属を加工します。

皆さん黙々と作業に集中していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)

画像1 画像1
衣笠丼
牛乳
京風みそ汁
抹茶豆乳ゼリー





「衣笠丼」は、この料理を盛り付けた形が京都の衣笠山という山に似ていることに由来しています。油揚げとネギを卵でとじたシンプルな丼で、その名は西大路、金閣寺の近くにある衣笠山に由来しています。 見た目が、雪景色の衣笠山に似ているから、この名がついたという説や衣笠山に狐がよく出たから、という説もあります。 ダシを吸った油揚げの風味がやさしく、口当たりも良い丼もので、京都府民に愛されているご当地食です。京都発祥といわれている衣笠丼は、ふっくらと煮た油揚げからジュワッと溢れるおだしがとってもジューシーで、お肉を使っていなくても満足感があります。 油揚げは大豆由来の良質なタンパク質が取れる上に、値段も手頃な食材。 そんな油揚げをメインに、少ない材料と工夫でしっかり食べ応えがあるのに、短時間で作れるレシピになっています。


10月10日(火)

画像1 画像1
胚芽食パン
牛乳
手作りりんごジャム
小松菜のキッシュ
野菜たっぷりトマトスープ




 「胚芽パン」の胚芽とは、植物の種子の内部にある、最終的に芽になる部分を指します。もともと小麦を製粉する過程では捨てられてしまう部分でした。種が発芽するときの栄養になるデンプンやタンパク質になります。小麦の胚芽には、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、タンパク質などが豊富に含まれていて、特にビタミンEの効果が強いとされています。そのため、小麦胚芽は、血をサラサラにし、細胞を活発化させる働きがあり、ビタミンB1も豊富で、疲労回復や便秘の解消などにも効果があるとされています。近年健康食品として注目されて「胚芽パン」の人気が高まりました。

国語の授業の様子

10月10日3校時は1年3組の教室で国語の授業が行われました。

タブレットを用いて歴史的仮名遣いの読み方を楽しく復習していました。

竹取物語の古典作品を読むための準備は整いました!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業の様子

本日2校時は理科室にて2年1組の理科の授業が行われました。

本時の目標は、「口の中でデンプンが何に変化するか調べよう」でした。

生徒の皆さんは、何に変化するかわかりましたか?

保護者の皆様はお家で、「口の中でデンプンは何に変化するの?」と聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)

画像1 画像1
ビーンズドライカレー
牛乳
小松菜とベーコンのソテー






 「ドライカレー」は日本生まれのカレーレシピで、ひき肉を主に使用します。「ドライカレー」は、野菜と肉を細かく刻み、カレー粉やスパイスを用いて炒めたもので、カレールーは使わず、パラパラとした食感が特徴です。この食感から名付けられた「ドライカレー」は、その名の通り乾燥した感じのあるカレーで、ご飯と一緒に混ぜて食べることが一般的です。日本ではカレー風味のチャーハンのことを「ドライカレー」と呼ぶこともあります。カレー風味のピラフの「カレーピラフ」を「ドライカレー」と呼ぶこともあります。
 今日は大豆が入った、栄養満点の「ドライカレー」を作りました。

10月5日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
あじフライ
キャベツの昆布和え
秋野菜の豚汁




 秋野菜は夏野菜に比べて水分が少ないため、味が濃く甘みが強いのが特徴です。 秋に旬を迎える野菜は、にんじんや里芋、さつまいも、れんこんなどの根菜類、まいたけやしめじなどのきのこ類、ブロッコリーやチンゲン菜などの青菜や、ぎんなんや栗などの木の実です。
 今日の「豚汁」は一般的な豚汁の具ではなく、秋野菜の代表のさつまいもやしめじを入れて作りました。季節の味を楽しんでください。

美術の授業の様子

3校時、美術室にて、1年1組の美術の授業が行われました。

ポスターカラーを使い、無彩色グラデーションを彩色するなどを通して、色彩構成の練習を進めました。

ところで、以下の言葉の意味を説明してください。
1 無彩色
2 補色
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)

画像1 画像1
すき焼き丼
牛乳
五目味噌汁






「すき焼き」の語源は、江戸時代のころの農夫たちが仕事中にお腹がへると、土を掘り起こす農具の鋤(すき)の金属部分を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「鋤焼」と呼ばれるようになりました。この他にも、薄く切った肉を意味する「剥身(すきみ)」から「剝き焼き」となったとする説もあります。
「すき焼き」とはもともと関西地方での呼び名で関東地方では「牛鍋」と呼ばれていましたが、現在では一般的に「すき焼き」として親しまれています。「すき焼き」は肉に砂糖と醤油の甘辛の味がバランスよく調和した日本独特の肉料理です。ネギや豆腐、白滝などの具が用いられ、溶き卵をつけて食べます。関西地方と関東地方で調理法が少し異なることが特徴です。寿司や天ぷらと並んで、代表的な日本料理として世界中に知られています。

自転車安全教室の様子

5・6校時は、全校生徒を対象にスケアードストレイト方式による自転車安全教室を行いました。
光が丘警察署の方のお話しを聞き、プロのスタントマンによる自転車事故の怖さを教わりました。

自転車に乗るときは・・・、
 傘差し運転はダメ!
 スマホを見ながら運転はダメ!
 ヘルメットをかぶろう!
 その他の交通ルールを守ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時理科の授業の様子

理科室では、3年3組を対象に理科の授業が行われました。

様々な金属板と水溶液を組み合わせて電流が流れるのか流れないかを調べる実験を行いました。この仕組みを利用して電池を作ることができることを学習しました。

(写真上)
生徒4人が電池の一部となり、電流が流れることを確認している図(安全です!!)
画像1 画像1
画像2 画像2

1校時英語の授業の様子

1年2組の教室では、英語の授業(少人数授業)が行われていました。
A Whole New World(アラジン)の歌を歌うことから始まり、単元のストーリーを英語で説明するなど、話すことと聞くことが中心の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)

画像1 画像1
じゃこわかめごはん
牛乳
鶏肉と厚揚げのうま煮
野菜とツナのみそ和え





 「うま煮」には和食の料理と中華の料理があります。
 「和食の場合」は、いも・野菜・肉・魚介などを、「だし・しょうゆ・砂糖・みりん」 などの味付けで、しっかりと味を付けて煮た料理で、 濃い味つけでつやよく仕上げ、おふくろの味と言われている「煮物料理」です。いも類や、たけのこなどと鶏肉を一緒に煮ることが多いです。
 「中華の場合」は、 スープで具材を煮含めて、でん粉でとろみをつけた料理の事です。 おもに、野菜や肉・魚介をつかったもので、干ししいたけやキクラゲなどの乾物も使います。味付けは醤油味ですが、オイスターソースや塩味のものもあります。

10月2日(月)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
白身魚の彩り焼き
切干と胡瓜のさっぱり和え
しめじの味噌汁




 「胡瓜」の旬は夏ですが、年間を通して栽培されているため、季節を問わず楽しめる野菜のひとつです。
 「胡瓜」はカロリーの元となる栄養素は少ないものの、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。「胡瓜」は95%以上が水分ですから、栄養価が低いように感じられますが、食塩の摂取量が多い日本人にとって嬉しい、体内の余分な塩分(ナトリウム)の排出を促す働きがある「カリウム」が多く含まれている野菜です。今日は「切干し大根と胡瓜の和え物」を作りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

PTA