10月25日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん かつおのたれがらめ 小松菜とコーンのお浸し 呉汁 『魚を食べよう献立』 呉汁の「呉」は、大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストのことです。呉汁は、秋に収穫された大豆の出回る秋から冬が旬のメニューといえます。 10月24日の給食
★本日のメニュー
豚丼 ゆず風味白菜漬け 生揚げのみそ汁 果物(りんご) 『旬の食材献立』 今日のゆずは練馬産でした。 ゆずは、初夏に白い花が咲き、青い実がなります。青い実を加工したものは「ゆずごしょう」になります。 秋になり熟した黄色い実は香りもよく、絞った果汁や果皮を加えることで、とてもさわやかな味付けに大変身します。 日本には、冬至の時にゆず湯に入る風習もありますね。これは、血行を促進し、体温を上げる効果や強い香りが邪気を払うという言い伝えがあるためです。 10月23日の給食
★本日のメニュー
きびごまごはん ソイツナコロッケ キャベツとコーンのソテー 大根のみそ汁 『大豆でヘルシー献立』 今日のコロッケは、ソイ(Soy)ツナ(Tuna)コロッケということで、ゆで大豆の刻んだものとまぐろ缶が入っていましたが、気がつきましたか? カリッとした衣で食べ応えもありましたね。 学年朝礼の日
本日(10/23)は1年生から3年生まで、それぞれの学年ごとに学年朝礼を行いました。
1年生は学級委員から「入学してからもう7ヶ月たったので、学校を支えられるようにしっかりやっていこう」と力強い呼びかけがありました。 2年生は学年主任が「失敗しても努力は必ず力になるから、物事に一生懸命に取り組もう」との話をしました。 3年生は文化発表会実行委員長から「反省点はあるが、良かった点もたくさんある。最後まで最高学年として頑張ろう」と発言しました。 どの学年も着実に成長していると感じられた学年朝礼でした。 10月20日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん さばのごまみそだれ 五目きんぴら 豆腐のすまし汁 果物(ぶどう) 『和食を意識して食べよう献立』 【和食:日本人の伝統的な食文化】が、ユネスコの「無形文化遺産」に登録されて10年。 和食は、おいしくてヘルシーであることから世界中の人々にも注目されています。 けれども近年、和食を作るのは手間がかかり面倒であることや、茶色が多く見た目が地味などの理由で洋食に偏りがちになっているようです。 今後は次世代への、和食文化の保護・継承が重要となってきます。 給食では、郷土料理や行事食を意識して献立が組まれていますので、メニューを確認しながら、自身の健康のためにも残さず食べましょう。 E組 家庭科 「ミートスパゲッティを作ろう!」(調理実習)
3時間目と4時間目は家庭科の調理実習でした。
最初に教室で説明を受け、調理室に移動しました。 調理室では手と調理器具を洗い、パスタとブロッコリーを茹で、お湯を切り、皿に盛り付けて実食しました。 みんな一生懸命! 最後は調理器具と食器をすべてきれいに洗いました。 1年 社会 「旧石器時代から新石器時代へ」
「移動生活から定住生活へ」、「打製石器から磨製石器へ」などをテーマに、昔の日本人の生活文化の変化を学ぶ授業でした。
説明を聞き、教科書や資料集で学習内容を深め、さらにプリントで復習して、丁寧に学習しました。 10月19日の給食
★本日のメニュー
八宝麺 大根ときゅうりの中華漬け いが栗くん 『かみかみメニュー』 野菜や魚介類の入った「八宝麺」や、そうめんを衣にして揚げた「いが栗くん」など、今日もたくさん噛んで食べましたね。 八宝麺の【八宝】は、「八種類の食材」という意味ではなく、「たくさんの食材」を意味します。 中国で、「8」はとても縁起の良い数字とされています。 日本でも「八」は末広がりを連想することから、好まれていますね。 E組 美術 モザイク画の作成
5時間目と6時間目の授業は美術で、一人ずつモザイク画を作成しています。
「色タイルを細かくちぎる」、「のりを付け、ちぎった色タイルを貼る」、「のりを乾かして、貼った色タイルを布でみがく」、これらをすべて手作業で行います。 みんな集中して授業を受け、最後はきれいに掃除をして授業を終えました。 10月18日の給食
★本日のメニュー
親子丼 キャベツのレモン和え いものこ汁 果物(柿) 『旬の食材献立』 食欲の秋でもあるこの季節、お米をはじめとするたくさんの作物が収穫を迎えます。 旬の時期は、栄養価も高く、おいしくいただけるという良い点があります。 「いものこ汁」には、そんな旬の野菜がたくさん入った、東北地方の鍋料理です。 河川敷での「芋煮会」や「いもの子会」が季節の行事となっているようです。 2年 英語 緊急持ち出し袋の中身は?
地震があった時の非常持ち出し袋をテーマに、「すべき」(must,have to,should)の用法を学ぶ単元でした。
今日は単元の学びが終わり、インターネットのアプリにタブレットからアクセスして、新出単語や内容の確認をクイズ形式で確認したり、班ごとに持ち出し袋の中身とその理由を考えたり、選んだ物の理由の英語での表現を考えたりしました。 文化発表会7 講評
文化発表会終えた翌週の月曜に、音楽科の先生から合唱コンクールの各クラスへのメッセージ(講評)が、職員室近くの配布ボックスの上に掲示されていました。E組の演奏についてもコメントされていました。
どのクラスへも、さらなる高見を目指すための温かいメッセージで、配布物を取りに来た生徒たちは、講評を見上げ・読みながら自分たちの出来を振り返っていました。 文化発表会6 吹奏楽部発表&有志合唱
文化発表会の最後は、吹奏楽の発表です。今年は吹奏楽部だけでなく、有志による(教員も数名参加しました)合唱団も加わっての発表もあり、文化発表会に花を添えていました。
2年 数学 図形(証明)への最初の授業
2年の数学は、計算(数式)の範囲が終わり、図形(証明)に入る最初の授業です。
少人数でなく、学級単位での授業です。 小学生では三角形の3つの角を実際に合わせて180°になったことで「三角形の内角の和は180°」と習ったことを、中学校では図形の証明問題として説明できるようになることが目標です。 今日は「対頂角は等しい」ことを、デジタル教科書を使い感覚的に分かったところで、実際に証明して、証明の方法への理解を深めました。 文化発表会5 合唱コンクール3年の部
3年生の発表です。 最上級学年としての姿を示していました。 声量・ハーモニー・テンポなどを各クラスで工夫し、聞かせる合唱でした。
全体合唱から男声・女声どちらの声量も十分で、声が出たその瞬間、会場が静かになった気がしました。 歌だけでなく、入場や退場する姿にも気を配る点は、素晴らしかったです。この真剣に取り組む上級生の姿。背中を通して、1年生2年生に引き継ぐ。これも、本校の良き伝統です。 文化発表会4 合唱コンクール2年の部
2年生。女子の生徒が少ない学年で、声量とハーモニーが心配されましたが、堂々と歌う姿は立派でした。 声量もハーモニーも十分でした。
文化発表会3 合唱コンクール1年の部
1年の発表です。
初めての合唱コンクールです。どのクラスも実行委員・指揮者・伴奏者・パートリーダーみんなが協力し合い、合唱を作り上げてきました。 最後の発表では、優勝できずに涙を流した生徒もいました。この悔しさを通して学ぶのも学校です。 1年生、皆、頑張った合唱コンクールでした。 文化発表会2 E組の発表
E組の発表は、ハンドベルの演奏・合唱・合奏と盛りだくさんでした。夏休み明けから本格的に練習が始まり、担当するベルや楽器の練習を何回も繰り返しました。その成果が十分にあらわれたすてきな時間でした。
文化発表会1 開会式
第45回 文化発表会を10月14日(土)に本校体育館で行いました。
内容は、E組のハンドベルの演奏・合奏・合唱、各学年の合唱コンクール、吹奏楽部の発表で、音楽の色が濃い発表会となりました。 発表する生徒の部の保護者という限定はありましたが保護者の皆様、地域の方にもご参観いただき、開催することができました。ご参観いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。とても盛大な会になりました。 当日の様子を何回かに分けて、紹介します。 開会式。全校生徒が体育館に集まり、いよいよ始まります。 文化発表会実行委員が司会・挨拶・諸注意など、運営に関することも生徒が中心になり進めます。「生徒を行事で育てる。」本校の良さに一つです。 E組 理科
E組の理科の授業は校長先生です。
考させる時間を取り、仲間との話し合い活動が活発に行われる工夫がありました。 仲間の発言をしっかり聞き、聞いた後はおたがいに拍手をする。大事な内容は重ねて確認し合うなど、ポイントを押えた授業でした。 生徒たちは、一生懸命話を聞き、相談し合い、意見を発表し合っていました。 |
|