2/2(金)リコーダー検定 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3階の廊下を歩いていると、リコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。4年生が「もののけ姫」のリコーダー検定に向けて練習をしているところでした。準備ができたグループから先生に聴いてもらい合格できたら「たいへんよくできました」の金シールを貼ってもらえるシステムになっていました。「トゥートゥー」と高い音もきれいに出すことができていて素晴らしかったです。練習態度も意欲的でした。

2/2(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめしらすごはん
・まぐろと大豆のかりんとう揚げ
・節分すまし汁
 明日の節分にちなんで大豆を使ったメニューです。節分には「季節を分ける」という意味があります。悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。豆まきの豆、“大豆”にはたくさんの栄養が含まれているので、鬼を追い出すパワーがいっぱい詰まっています。
 すまし汁には、鬼のかまぼこを入れました。

2/2(金)かぶってへんしん 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工です。お花紙を張る前の形作りの場面です。持ってきた容器をどう使おうか、穴を開けて目の位置を調整したり、二つに切って耳にしたり、いろいろ考えながらアイデアを試していました。持ってきたものの形を生かしながら作っていました。楽しそうです。

2/2(金)学習発表会に向けて 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生全体で学習発表会の練習をしていました。テーマは「わたしたちの学校じまん」
 それぞれのグループごとにスライドを作成し、それに合わせて発表をしていました。
 練習が終わると振り返りを行い、よかったところ、さらによくするために改善するところを出し合いました。改善点がたくさん出てきました。友達の発表をよく聞き、みんなでよりよい発表会にするために学年全体で頑張っています。

2/1(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・キャベツと水菜のサラダ
・くだもの(はるみ)
 6年生にリクエストをとり、卒業までにもう一度食べたい給食を聞きました。今月から取り入れていくので楽しみにしていてください。
 くだものは愛媛県産の「はるみ」という柑橘類で、ぽんかんと清見オレンジを掛け合わせた品種です。
 今月も安全で美味しい給食をつくります。

2/1(木)学習発表会に向けて 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会に向けて4年生が学年で練習をしていました。 
 できるようになったこととしてグループごとに発表する場があります。まだ恥ずかしいのか、言葉を言うときに横や下を向いて発表する子もいましたが、当日までには堂々と発表できるように練習を重ねていきます。楽しみにしていてください。

2/1(木)かぶってへんしん 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。お家から持ってきたカップ麺のおわんやトレイの形を生かし、どんなお面にするか考えました。お花紙を重ねて張った張り子のお面です。好きな動物やオリジナルの生き物など、それぞれの発想が生かされていました。
 作業をする子供たちの表情は真剣です。

1/31(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックフランス
・パリパリサラダ
・さつまいもときのこのホワイトシチュー
 ソフトフランスパンに手作りガーリックバターをぬって焼きました。
 サラダは、揚げたワンタンの皮をのせた人気のパリパリサラダです。
 シチューは白いんげん豆やきのこ、さつまいもを使い、具だくさんにしました。


1/31(水)ペースランニング前 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から二月ですが、校庭は風もなく暖かいです。ペースランニング前の1年生の様子です。
 スプリンクラーを使ってとびばこ遊びを繰り返していました。この動きだけで体が温まりそうです。「体育のとびばこが一番好き。」と言っていました。
 また、うえきばちに植えたチューリップの球根に水やりをしている子もいました。お友達のうえきばちを見ながら芽が出てくる様子を観察していました。花が咲くのが楽しみですね。

1/31(水)跳び箱運動 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。
 今日は、回転計の技で膝を伸ばした台上前転や首はね跳び、頭はね跳びの練習に取り組んでいました。自分の力に応じた場で練習しながら普通の場でチャレンジします。上手く回転するにはまず踏切で腰が高く上がることが大切です。その状態で膝を伸ばしカタカナの「フ」の形を作りながら跳ねます。難しい技ですが、跳ねを意識しながら取り組んでいるのが分かりました。
 担任の先生が上手なお手本を示していました。子供たちから「校長先生はできますか?」と聞かれ「昔はできたよ。」と答えました。今は無理は禁物です。

1/30(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・とりめし
・ししゃもの唐揚げ
・かねんしゅい
 宮崎県の郷土料理給食です。
 とりめしは、季節の野菜と鶏肉を使ったごはんです。お祝いの時に作られることが多いそうです。
 かねんしゅいは、さつまいもでんぷんを使った汁物です。今日はさつまいもでお団子を作りました。

1/29(月)体力向上のための研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、練馬区立の幼稚園・小学校・中学校から1名が参加する体力向上のための研修会が本校を会場として開催されました。
 その中で、本校が東京都教育委員会から指定された東京スポーツライフ推進拠点校として1年間取り組んできた体力向上に関わる取組を発表させていただきました。体育授業の工夫、日常的な取組の工夫、生活時程の工夫、地域・保護者の方の連携の工夫など、研究主任から説明させていただきました。
 後半は、本校の子供たちが走り方教室やなわとび教室で指導をいただいた後藤先生から実技研修をまじえたご講演をいただきました。
 子供たちが「運動が好き、もっと運動をしたい」と事後のアンケートでも意識の変容が見られてきています。引き続き取組を行っていきたいと思っています。

1/29(月)ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に代表委員会児童が中心になってユニセフ募金を行いました。ユニセフからの感謝状が届いたので、全校朝会で募金した額とともに紹介状の件を伝えてくれました。今回の募金金額は、39197円でした。たくさんの協力に感謝します。多くの子供たちのために役立ってくれるとうれしいですね。

1/29(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目ひじきご飯
・ホキのマヨネーズ焼き
・呉汁
・くだもの(いちご)
 ごはんに入っているひじきは、カルシウムや鉄分が豊富です。成長期には欠かせない食材です。
 魚は、ホキという名前です。味噌とノンエッグマヨネーズで味付けしました。
 みそ汁はペーストにした大豆を使った呉汁です。まろやかでおいしいみそ汁になりました。
 くだものは旬のいちごです。

1/29(月)わたしたちの学校じまん 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の学習発表会に向けて3年生の取組が進んでいます。各発表グループに分かれながらスライドや原稿作りに取り組んでいました。自慢の一つに「あいさつ」が入っているようでした。子供たちの中にもそのような意識が育っていることをうれしく思いました。

1/29(月)おしらせします!にっこりニュース 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工です。楽しかったことやうれしかったことの絵が完成に近づきつつあります。電車を見た、ピアノコンサートに行った、うんていで遊んだ、サッカーをしたなど、いろいろな場面があって楽しいです。

1/29(月)長い長さをはかってあらわそう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで「mm」や「cm」の長さの単位を学習してきました。今日は、新しい長さの単位「m」を学習しました。
 1mがどれくらいの長さなのか、ものさしを体に当てて体感させていました。イメージがつきやすいですね。

1/26(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭の漬け焼き
・野菜のごま和え
・豚じゃがみそ汁
 学校給食は明治22年に始まりました。最初の献立は、「おにぎり、塩鮭、漬け物」だったそうです。
 今日は、ごはん、鮭の漬けけ焼きなど最初の給食に近い献立にしました。

1/26(金)じしゃくのふしぎ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の様子です。磁石を使った実験をしていました。磁石に糸を付けたクリップを付け、引っ張るとクリップが空中に浮いたような状態になり驚いていました。磁石を使ったいろいろな実験を行っていましたが、何かを発見した時の子供たちに表情がなんとも言えません。

1/26(金)情報モラル講習会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、5年生を対象に情報モラル講習会を実施しています。今日は、東京都ファミリeルール事務局の方にお越しいただきお話を聞きました。
 スマホという機器にあやつられないようにするためにということで2つのことを教えていただきました。
 これをやったらどうなるかという行動の結果を考えることとルールやマナーを守ることでした。
 ただ何も考えずに使っていて大きなトラブルに巻き込まれてしまった例を映像で見ることで、スマホを扱う上での怖さも分かったのではないかと思います。
 各ご家庭でも改めてスマホや携帯の使い方などについて話し合ってみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

保健だより

証明書

学校経営方針

緊急時の対応

大六スタンダード

PTA