10組スキー移動教室1日目(1)
1月25日(木)2年生に引き続き、今週は10組のスキー移動教室です。学校に集合してから出発なので、先週見送ってもらった2年の先生を中心に、校門からバスが出るまで見送りをしていただきました。みんな少し照れながらもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 区連合ダンス発表会
1月23日(火)区立光が丘体育館にて標記発表会が開かれました。本校からは2学期にグループ対抗で創作ダンスに取り組んだ授業の中で選ばれたグループが出場しました。感染症のため全員が出場できなかったものの、出場したメンバーはアップテンポの曲に合わせて、キレキレで大きく見える演技をして、学校代表として見事に発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 国語科2年
1月22日(月)国語科の初任者研究授業を実施しました。内容は有名な小説「走れメロス」でした。情景や内心語(心の中のつぶやき)の描写に注目して、一人で考えその考えを班で討議し、理解を深めていきました。ホワイトボードも上手に活用して学級全体で確認できるよう工夫されていました。皆、楽しそうに学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 家庭科3年生(2)
3年生はこの時期、進路選択に向けて願書の提出や勉強で大変な時期ですが、ほんの少しの間ですが、皆でワイワイと団子作りを楽しむ時間となりました。皆で作った団子を食べ、エネルギーを蓄えて、皆で団体戦として受験に立ち向かってほしいです。(写真:焼き団子作り、仕上げのたれ付け)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 家庭科3年生(1)
1月19日(金)3年生の家庭科の授業では、みたらし団子作りの実習をやっていました。コロナ禍のため昨年度まではなかなか調理実習もできませんでしたが、ようやくそれもできるようになりました。(写真:団子作り、たれ作りの様子)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(11)
大泉学園駅、最終チェックの様子です。
1年生の皆さんのチームワークは素晴らしかったです。 この経験を、来週からの学校生活にも活かしていきましょう。 お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(10)
これから大泉学園に戻ります。
元町中華街駅改札での班確認の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(9)
再び、中華街探索。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(8)
赤レンガ倉庫での昼食の様子。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(7)
赤レンガ倉庫に到着。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(6)
中華街から赤レンガに向かう途中の様子。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(5)
山下公園から中華街に戻りました。
入り口にある門が煌びやかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(4)
中華街とは逆方向にある山下公園。
公園から見える港の様子は素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(3)
元町中華街駅改札から中華街入り口まで。
地下道は結構長かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(2)
元町中華街駅改札での到着チェックの様子です。
電車の中は混んでましたが、無事到着できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 横浜校外学習(1)
本日、1年生の校外学習が行われました。
朝は班ごとに集合し、出発チェックを受けて横浜に出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(金)の献立![]() ![]() かてめしは埼玉の郷土料理です。 「混ぜ合わせる」という意味の「かてる」が語源です。お米は貴重な食べ物だったため、季節の野菜や山菜を混ぜて量を増やして食べたことから「かてめし」といわれるようになりました。 鯵の辛子フライは、アジの切り身に、にんにくのすりおろし・辛子・醤油・酒で下味をつけ、パン粉に青のりを混ぜて揚げた、和風のフライです。 1月18日(木)の献立![]() ![]() 今日は、家常豆腐です! 家常豆腐は、中国の家庭料理です。にんにく・しょうが・豚肉・・生揚げ・しいたけ・人参・たけのこ・ねぎ・キャベツ・いんげんと一品で10品目の食材が使用されています。味付けは、豆板醤・砂糖・酒・醤油・塩・油・赤みそ・ラー油・ごま油で味をつけ、水溶き片栗粉でとろみをつけています。とろみをつけることで、料理が冷めにくく、食材に味が絡みやすくなります。 1月17日(水)の献立![]() ![]() 今日は東京・江東区の郷土料理です。 深川めしは、深川の漁師たちが仕事の合間に食べるまかない飯であった「ぶっかけめし」が現在の深川めしのルーツといわれています。 当時は、船上で海水を真水で薄めて沸かし、アサリ・長ネギ・豆腐を煮た澄まし汁を冷や飯にかけて食べたといわれています。 アサリは、数ある食材の中でも、群を抜いて鉄分豊富な食材です。 鉄分は血液に酸素を送り、血液を増やし、血流を良くするので、しっかり食べましょう!! 1月16日(火)の献立![]() ![]() おみくじコロッケには、3種類の食材のどれかが隠れていて、生徒は楽しかったようです。 1つ目はうずらの卵:切ると太陽のような見た目で、『太陽のように輝く1年に』 2つ目はチーズ:カルシウムたっぷりなので、『けがが少なく、健康運アップの1年に』 3つ目はウインナー:winner(ウィナー)勝者とかけて『勝負運アップの1年に』 みなさんにとって、良い1年になりますように!! |
|