ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/2 目からうろこのプログラミング(6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の授業で電気について学んでいますが、今日はその発展的内容で、実際にプログラミングを活用しながら電気の操作や節電について学びました。事前に身近にある電気設備などを紹介し合った後で、タブレットと機器を使い、自分たちで電気のプログラミングを組んでいました。タブレットに接続し、プログラムを組むとは…こういう活用もあったのかと感心しました。どんどん活用が進化していますね。子供たちの目も輝いていました。

2/2 学校の自慢は何かな?(3年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の授業で、学校の自慢を紹介し合う活動を行っていました。ただ紹介するのではなく、どんなことを紹介したいのか考え、みんなで具体的な内容を詰めていきます。その過程でタブレットを使い、ジャムボードなどを活用しながら、ピラミッドチャートにまとめていきました。みんな意見を活発に出し合いながらまとめていました。タブレットも使うことでどんどん慣れていきます。活用を進めていきたいですね。

2/2 節分集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会が行われましたが、明日の節分にちなんだ「節分玉入れ集会」が行われました。司会進行を務めてくれたみんなからの内容紹介の後で、全クラスが豆の代わりに玉入れの玉を使い、自分の中の鬼を追い払うために「玉入れ」を行いました。面白いアイデアで、やる前からどのクラスも楽しそうに待っていました。

2/2 節分集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも、みんな勢いよく球を入れていました。高学年では、全部入れきるクラスも出ましたね。今年の節分は明日ですので、明日はぜひ本物の豆を投げて、鬼を追い出してください。

2/2 鬼が…来たぁ〜

おおっ鬼が…夏雲小に…来てしまいました。

赤鬼がこん棒をもって全クラスを回っています。
子供たちは、「鬼は外…」と言ったり机の下に隠れたりしています。
しかし、あるクラスに行くと「握手してください」と…
手を振ってくれるクラスもありました。
夏雲小は良い子ばかりなので…赤鬼は安心して帰っていきました。

しかし、あの赤いジャージどこかで見たことが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 プログラミングを利用して 6年理科

6年生の理科「私たちの生活と電気」の学習場面です。
この学習では、「電気を効率的に使用することの良さについて、プログラミング学習を通して具体的に考えること」をねらいとしています。
まずは、身の回りにあるスイッチや電気制御でできているものについて意見を出し合います。その後、プログラミングでスイッチづくりをしました。電磁スイッチや人感センサーで豆電球ややLEを点灯させました。
その後、効率よく電気を使うことを考えました。

タブレットにマイクロビットをつないでスイッチを作るときの子供たちは、目が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 授業観察 3年3組 国語

3年3組の国語の学習の様子です。
本時のめあては「伝えたいことを詳しく考えて、話す内容を決めよう」です。
一人一人が考えた伝えたい内容を、ジャムボードの付箋に記入し、思考ツールを使って発表することを絞り込んでいました。
手慣れた様子でタブレットを使用する3年生。
日々のタブレットとの活用状況が分りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 節分玉入れ集会

集会委員会の子供たちが、朝の時間に節分玉入れ集会を開いてくれました。
玉入れのかごの部分に鬼の顔をつけて玉をどんどん入れていきます。
高学年の出番なると玉が全部なくなるクラスもありました。
とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 研修会

本日、特別支援コーディネーターの発案で特別支援教育に関する研修会を実施しました。
短時間の研修でしたが、内容の濃い研修会となりました。
研修を企画してくださったコーディネーターの皆さんには頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ミルクパン・コーンサラダ・ミートボールシチュー・牛乳でした。今日は大きなミートボールがたくさん入ったシチューでした。野菜も入り、具だくさんでお腹も大満足です。シチューのルーにパンがよく合いますね。少し重たくなった口の中を、サラダがさっぱりさせてくれました。

2/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事の盛り付けにもマナーがあります。国や地方によって違いますが、和食では、ご飯が左側で汁物が右側というのが一般的ではないでしょうか。このHPで紹介しているものも、一応その並びを意識して置いています。食は味だけでなく、盛り付けや作法というものも大切です。最低限の作法やテーブルマナーを覚えておくことは、様々なところで役に立つので、ちょっと意識してみるのがいいと思いますよ。

2/1 正しいことをする難しさ(3年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で3年生が「よわむし太郎」という話を基に。善悪の判断について考えていました。3年生ともなれば、一般的に正しいといわれることや、やってはいけないことの判断はつきます。しかし、自分が置かれた状況が難しい中で、その考えを貫くことができるでしょうか。お話の中で、殿様に弓矢を向けられても毅然と訴えた太郎の姿から、様々な考えを出し合いました。「自分ならできないかもしれないけど、できた太郎はすごい」という意見が聞かれましたが、こうして「自分」にかえして考えることが大切です。道徳のお話を通して、自分ならどうだったのか、自分を見つめていけるといいですね。

2/1 高学年につながる話(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業で「倍の計算」を学んでいました。実はこの話、高学年になると「割合」の話に直結する、とても大切な内容です。割合は、小学校算数の最難関の一つ。なんとなく解いていることを繰り返してしまうと、抜けられない迷路にはまり込みます。だからこそ、この段階から「どうしてそうなるのか」を図や式からしっかりと理解していくことが必要です。子供たちは自分なりに説明しようと、試行錯誤していました。

2/1 授業観察 3年1組 道徳

3年1組の道徳の学習の様子です。
本日は、「よわむし太郎」という教材を使って善悪の判断について考える学習でした。
子供たちは、「よわむし太郎は、子供たちが大切に育てている鳥を助けるために殿様に立ちはだかり頼む姿」に触れ、善悪の判断について考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業観察 3年生 算数

3年生算数の習熟度別指導の様子です。
単元名は「倍の計算」です。
本時の課題は「何倍か求めるときには、どのような計算をすれば良いのか考えること」です。子供たちは、基にする数と比べられる数を明らかにして、図や式を用いて答えを求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 竹馬練習に…

2月に入りました。時が経つのは早いです。
様々なことがあり、中休みに子供たちの様子を見に行くことができませんでした。久しぶりに様子を見に行くと、竹馬の練習に励んでいる子が多くいました。
先日見たときは、ほとんどの子が乗れなかったのですが、だいぶ変わってきました。
「何歩乗れるようになりました」
「高くしても乗れます」…
と報告してくれる子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・麻婆豆腐・春雨サラダ・いちご・牛乳でした。今日は麻婆豆腐をご飯にかけた麻婆豆腐丼でした。別々でもおいしいですが、混然一体となった味わいは、やはり単独より味わい深いですね。そこにさっぱりした春雨サラダがよく合いました。食後のいちごは、粒も大きく、甘みもありましたね。

1/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
辛い料理といっても、辛さにも様々な種類があります。唐辛子の辛さ、わさびの辛さ、胡椒の辛さ、花椒・山椒の辛さ…多種多様な味わいがありますね。辛い中華料理というと唐辛子の辛さもありますが、花椒の辛さが際立つものもあります。最近は、本場の中国料理を出す店も増えているので、花椒が身近な味わいになってきました。ちょっと使うだけで、かなり独特の香りと風味が出るので、料理の印象が大きく変わります。今はちょっとしたスーパーでも手に入るので、家に一つ置いておくのも面白いかもしれませんね。

1/31 ニュースを伝えるとは(5年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会の授業で、情報の伝達について学んでいました。毎日流れるニュースですが、伝える人たちはどうしてそのニュースを取り上げ、どんなことを大切にして伝えているのでしょうか。ただの仕組みではなく、ニュースを伝える人たちの思いなどを考えながら学びました。授業では、自分たちで伝えたいニュースを選び、そこにどんな思いを入れているのかなどを話しました。世の中を知るには、ニュースの情報は必要不可欠です。その裏側を知ることは、より深くニュースを知ることにつながりますね。こういう学びも大切にしてほしいです。

1/31 言葉が変化する(5年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語の授業で複合語について学んでいました。「飛行機が飛び立つ」の「飛び立つ」は、「飛ぶ」と「立つ」が合わさって生まれた言葉です。二つの言葉が合わさって、違う意味の言葉が生まれましたね。実は普段使っている言葉には、こういった複合語がたくさんあります。それを、子供同士で様々な言葉を組み合わせて探していました。日本語のことを深く考えることはあまりないと思いますが、ちょっと見方を変えると、不思議なことがたくさんあります。高学年ならではの面白みのある授業でした。身近なところから、学びのヒントをたくさん見付けてほしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 薬指導(4年生)
2/7 避難訓練
2/8 夏雲スマイル
2/9 音楽集会 代表委員会
2/10 学校公開 持久走週間終

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話