1年 SST

第1回目のSSTでは、自分の性格について心理テストを用いて分析しましたが、第2回目のSSTでは自分の気持ちの切り替え方について学びました。
イライラすると、視野が狭くなり自分のことしか考えられなくなるそうです。そこで、気持ちを切り替えやすくするポイントを教えてもらいました。

生徒からは、「普段から他の人の変化に気づけるようになりたいと思った」「自分の気持ちを落ち着けるための対処法がわかった」といった感想を聞くことができました。

1年次のSSTはこれで終了してしまいますが、計2回の授業で学んだことをいかして、普段の学校生活をより充実したものにしてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動体験

本日13:20頃から、北町小学校と北町西小学校の小学校6年生を対象とした部活動体験を行いました。
元気いっぱいの小学6年生に活動の様子を伝えたり、わかりづらいところは丁寧に教えたり等、先輩として活躍している生徒の姿がたくさん見られました。
来年度中学1年生になった際に、入りたい部活動が見つかる1つの経験になったら良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ちがや馬

13(金)の総合的な学習の時間を使って、1年生の一部のグループでちがや馬作りを行いました。
ちがや馬は練馬区無形民俗文化財として登録されており、い草と凧糸を使って作ります。
当日は講師の先生方に来ていただき、1つずつ丁寧に教わりながら一生懸命作っている生徒の姿がたくさん見られました。
生徒が制作したちがや馬は文化祭で展示されますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年の様子 自己PRカード、文化祭スローガン、生徒総会議案書討議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合の時間に、都立入試の必須書類である自己PRカードの作成に向けて、自己分析を行いました。これから何度も下書きを書き直し、先生に添削をしていただいた上で、志望校を決断したのちに年末年始にかけて清書します。また、学活の時間には文化祭スローガン案をクラスごとに作成しました。
3連休明けの10日(火)の総合の時間は、来週の生徒総会に向けて議案書討議を行いました。生徒総会は19日(木)、文化祭は26日(土)です。

1年の様子 道徳

今回の道徳の授業から、担任以外が受け持つローテーション方式での授業を行っています。

1組では「日本のお米」を題材に、伝統と文化の継承の大切さについて、2組では「捨てられた悲しみ」を題材に、身近な生き物の命の重さについて、3組では「異文化の人々と共に生きる」を題材に、異なる文化の人々との相互理解のためには何が必要かについて、4組では「『ソーセージ』の悲しい最後」を題材に、自然や野生動物とのかかわり方について、各学級でそれぞれ別の題材をテーマに授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年修学旅行事後学習発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日の総合の時間に3年生全クラスで修学旅行事後学習の発表を行いました。この発表は2回にわたって行われる予定で、本日は1組と4組による発表が行われました。「建築」や「偉人」など、各班のテーマにのっとり、修学旅行や事後学習で学んだことを工夫して発表しました。全クラスの中から特によかったものがいくつか選ばれ、文化祭で発表を行う予定です。

3年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日に3年生の学年集会を行いました。1つ目に、生徒会選挙にむけ、北町中学校に一番長くいる最高学年として、卒業後の北町中学校がどのようになってほしいか、候補者の想いを感じて票を投じてほしいという旨を伝えました。2つ目は、受験が近づくことで起こりやすくなるスマートホンのトラブルの話。3つ目には、塾と学校の考え方のちがいで板挟みになることもあるが、自分にとって必要なものを考えて行動することが大事であるという話をしました。

2年 東京校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の東京校外学習に向けて、東京の名所について調べてまとめる事前学習を行います。生徒たちはタブレットや本を用いて東京の歴史や文化、伝統について調べていました。自分たちの住む東京について新たな発見があるといいですね。

3年係・委員会決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21、22日の2日間にわたり、2学期中間考査(国数英社理)が行われました。
2日目の9月22日の4時間目には中間考査後に後期のクラス係・委員会を決める学活を行いました。新しいメンバーも決まり、10月から新たに後期委員会が始まっていきます。

2年の様子 道徳「秀さんの心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/14(木)の道徳では、「秀さんの心」を読み、礼儀とはどのような意味があるのかを、自分の経験などを関連させながら友達と意見交流することを通して、考えを深めました。

3年SST

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)にSST(ソーシャルスキルトレーニング)について講師の方に教えていただきました。初めに、4月からの良かったことと悪かったことを振り返り、どんなことを考えたのかを話し合いました。後半では、「ストレスとうまくかかわること」をテーマに、ストレスがどのように生じるのかや、人によってストレスに感じることは違うということ、ストレスへの対処法などについて学びました。

2学期当初 第3学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の翌週からは通常授業が始まりました。総合の時間では、2学期の目標を立てたり、今月21日(木)22日(金)に実施される2学期中間考査に学習計画を立てたりしました。また、9日の土曜授業公開では練馬区立一斉防災訓練を行い、地震が発生したとの校内放送を聞いて皆一斉に机の下にもぐりました。あいにくの雨天でしたので、その後の避難は体育館にて行いました。土曜授業公開をご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

練馬区立一斉防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
9日(土)は土曜授業公開でした。3時間目に全校で、一斉防災訓練を実施しました。今月は地震が発生した想定で行いましたが、あいにくの雨天のため、体育館への避難としました。生徒たちは真剣な表情で、まじめに訓練に取り組み、校長先生の講話もきちんと聞くくことができました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

令和5年度2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)から2学期がスタートしました。
生徒のみなさんはどんな夏休みを過ごしていたのでしょうか。いろいろな経験ができた夏休みになったでしょうか。私には久しぶりに会った生徒の姿は一回り成長して見えました。
9月4日からは授業が始まっていきます。暑い日はもう少し続きそうですが、2学期も頑張っていきましょう。

1年 イングリッシュキャンプ 3日目 閉校式

閉校式では、3日間大変お世話になった練馬区立軽井沢少年自然の家(ベルデ軽井沢)の皆さんやNOVAの講師の方々にお礼の挨拶をしました。
イングリッシュキャンプで学んだことを振り返り、生徒たちの仲が深まったことを実感している生徒が多く見られました。
生徒たちは「楽しかった!」と笑顔でバスに乗り、講師の先生方に見送られながら、帰路に就きました。
途中で釜めしを食べ、無事全員が学校に到着することができました。
この経験を英語の授業をはじめ、今後の学校生活や宿泊行事等にいかしてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ 3日目 プレゼンテーション

2日目の準備と当日のリハーサル練習を経て、ついにイングリッシュキャンプの集大成であるプレゼンテーションを行いました。
講師の先生の出身国についてやその文化、食習慣など、講師の先生とコミュニケーションをとって学んだことを英語で発表しました。
グループごとに身振り手振りがあったり、それぞれの自己紹介の時間があったりと、グループの個性や工夫も感じられました。
活動の最後のクロージングセレモニーでは、各グループに担当の講師の先生からイングリッシュキャンプ修了証書を手渡してもらい、達成感に満ちた生徒たちの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ 2日目 フィールドワーク

午後は、フィールドワークをしました。
コミュニケーションタスクでは、講師の先生とともに班で林の中を探索しながら、道の途中に設置されたカードに従って、講師の先生に質問したり、班員同士でコミュニケーションをとったりするために英語をたくさん使っている様子が見られました。
コミュニケーションタスクの後には、ビーチバレーやモルックを使って英語で連携をとりながら講師の先生と班員全員で楽しく遊ぶ姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 イングリッシュキャンプ 2日目 朝食

本日の朝食は、バイキング方式でした。
様々な料理の中から好きなものを選び、笑顔で美味しそうに食べていました。
元気よくおかわりする子もいました。

たくさん食べて、今日も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 イングリッシュキャンプ 1日目 キャンプファイヤー

昨夜はNOVAの講師の先生方とともにキャンプファイヤーを行いました。
キャンプファイヤーの着火を代表生徒が体験したり、午後に行ったグループワークで練習したダンスを披露したりと、普段の学校生活では体験できないことばかりのため、新鮮で楽しそうにしている様子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 イングリッシュキャンプ 1日目 開校式

全員時間通りに集まることができ、時間通りに出発しました。
宿舎へ向かうバスの中でも、初めての宿泊行事を楽しみにしている声が多く聞こえてきました。

開校式では、みんながイングリッシュキャンプへの熱意が感じられる前向きな姿勢で臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29