7月8日(月)〜12日(金)に個人面談があります。ご協力をよろしくお願いいたします。

2月2日の給食

画像1 画像1
献立名           五穀ご飯
              イワシの梅煮
              大豆の青のり揚げ
              すまし汁
              牛乳

一口メモ

 今日は、「節分の献立」です。節分は、「季節を分ける日」のことです。連日寒い日が続きますが、暦の上では冬から春になります。
 節分には、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺して、玄関にかけておく風習があります。これは、イワシのにおいで鬼を寄せつけないようにするためや、ヒイラギの葉先のトゲで目を突かれて鬼が逃げ出したという伝説から始まっています。また、大豆を歳の数だけ食べると、一年間健康で幸せに過ごせるとも言われています。
 今日の給食は、そのような節分にちなんで、イワシと大豆を使っています。イワシの梅煮は、朝早くからじっくりと煮込んでいるので、骨まで食べられるようになっています。すまし汁には、鬼の顔のかまぼこが入っています。節分メニューを食べて、体の中からも鬼を退治できるようにします。

2月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「たぬきの糸車」の学習をしています。物語を読むことを中心とした単元で、そのまとめとして、2組でグループごとに音読発表会の練習をしていました。
 低学年の子ども達は、音読が大好きです。授業の中で何度も声に出して読む活動を繰り返しているうちに、内容をとらえた音読が声に表現されるようになっていきます。また、友達の音読を聞くことで、感覚的に読みを深められるということもあります。ですから、低学年の子どもの音読には、「自分が理解するための音読」と、「相手に伝えるための音読」があるということになります。昔から、「読み・書き・そろばん」という言葉がありました。「読む」ことは、全ての学習の基本となっています。
 この物語は、登場人物の行動描写が中心となった文章で書かれています。そのため、人物の行動から場面の様子をとらえさせ、心情について想像を膨らませながら読み味わうのに適しています。物語の柱となっているのは、「たぬきのいたずら心」と「おかみさんとたぬきの心の交流」です。時にはたぬきになり、また時にはおかみさんになりながら作品の世界に浸ることができます。糸車に心ひかれて毎晩訪ねてくるたぬきの気持ちや、そんなたぬきにいつの間にか親しみとかわいらしさを感じるようになるおかみさんの気持ちが温かく表現されています。さらに、そういう物語を一生懸命音読する1年生の姿から、一層心が穏やかにさせられるものです。(写真上)
 5年1組で「最後のコンサート チェロ奏者・徳永兼一郎」という道徳の授業がありました。「精一杯生きる」とはどういうことかを考えさせる「生命尊重」の学習でした。
 NHK交響楽団の首席チェロ奏者として活躍した徳永兼一郎氏の実話をもとにした資料が教科書に載っています。がんで亡くなる直前まで演奏を続ける徳永氏の姿が描かれています。自分の体が思うように動かなくなっても、ホスピスでのコンサートを目標にして、お世話になっているみんなに喜んでもらいたいという思いで練習を再開しました。死を目前にした人の気持ちを考えるのは難しいことですが、「精一杯生きる」とはどういうことかを子ども達に考えさせていく内容になっています。
 授業の後半に、「にっぽん点描」というNHKの番組で放映された「チェロ 徳永兼一郎 最期のコンサート」の一部を視聴していました。末期がんで下半身が不自由になり、それでも車椅子でホスピスでのコンサートに臨む姿が映し出されていました。弟の徳永二男氏のバイオリンとともに、メンデルスゾーンの三重奏曲を演奏していました。道徳の教科書には「最後の」と書いてありますが、NHKの番組では「最期の」という字を使っています。このコンサートの1か月半後、兼一郎氏は帰らぬ人となりました。(写真中)
 3校時に、図工室で授業観察を行いました。3年2組が、「のこぎりと木となかよし」という学習を行っていました。小学校では、3年生で初めてのこぎりを使います。その最初の授業場面でした。
 安全面のために、様々な工夫がなされていました。まず、図工室の机が別室に運ばれていて、教室を広々と使えるようにしてありました。また、のこぎりの種類や部分の名称をきちんと教え、のこぎりの持ち方や運び方の指導もしっかり行われていました。
 のこぎりを使ったことがある子は3人いましたが、ほとんどの子は今日が初めてのようでした。さらに、「のこぎりを使うのが怖い」と感じている子がたくさんいて、活動場所にも先生が配慮しながら授業をしている様子がうかがえました。
 学習のめあては、「のこぎりで気持ちよく木を切ろう」でした。気持ちよく切れれば、のこぎりの歯が正しく木に当たっているはずです。なかなか切れなかったりした場合は、姿勢や歯の当たり方がうまくいっていないということになります。
 まずは木を切ってみようということになり、片足を木片に乗せて、あて木を使ってのこぎりを使い始めました。最初は恐る恐るのこぎりを引くので、切るのに時間がかかります。何度もグループの子と交代しながら、やっとのことで1つの木片ができあがり、大喜びしていました。
 新しい道具も、正しい使い方をきちんと教えてあげることで、子ども達はすぐに上達していきます。のこぎりの角度や力の入れ方(手前に引く時に力を入れる)も上達してくるでしょう。(写真下)

2月1日の給食

画像1 画像1
献立名           ジャージャー麺
              わかめとツナのサラダ
              いちご
              牛乳

一口メモ

 2月の給食目標は、「給食のルールを守ろう」です。給食をおいしく、楽しく、気持ちよく食べるために、守らせたいルールがあります。
(1) 給食の前に、しっかり手を洗っていますか?
(2) 食べ物や作ってくれた人に感謝の気持ちを込めて食事のあいさつをしていますか?
(3) 食器の置き方、箸の持ち方は正しくできていますか?
(4) 姿勢よく、よく噛んで食べていますか?
(5) 協力して準備、片付けができていますか?

 給食を楽しくおいしく食べることはとても大切ですが、給食を通して食事のマナーもしっかり身につけていけるように指導しています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 避難訓練
2/10 学校公開日
2/11 建国記念の日
2/12 休日

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連