授業 2年 社会
2年生の社会科は地理分野で、交通網の発達を活かした農家の取組を行っていました。
アメリカからのオレンジの輸入量が増えることに対して、日本の農業は品種改良を行って対応したり、新しい品種のミカンを運ぶために上手に交通網の活用したりしたことを、教科書や地図長を拡大するして、資料に基づいた結論を導き出す授業でした。 授業 1年 英語
1年生の英語では、将来なりたい憧れの職業、友達のためのサプライズパーティの準備をテーマに、新しい単語や伝え方をいました。
こちらもデジタル教科書を上手に活用して、情報を目や耳から取り入れる時間が多くありました。 授業 3年 社会
社会科の授業風景です。
社会科は教える内容が多く、担当の先生は大変です。 先生は事前に教科書の内容をプリントにまとめ、生徒はそのプリントに、重要な言葉や説明を書き入れる形で授業を進めています。 上手に映像教材を活用して、授業がより分かりやすくなる工夫をしています。 授業 2年 英語
英語の授業はデジタル教科書を使ったり、音声で話の流れを聞きとったりする、伝える聞ける分かる英語の授業が進められています。
会話を聞き取っている場面とデジタル教科書を活用している場面です。 E組 スキー移動教室 3日目 2
3日目のお楽しみ?
三芳PA 「お八つ横丁」での軽食タイムです。 500円のお小遣いで選ばないといけません。 悩ましいですが、これも勉強です。 E組 スキー移動教室 3日目 1
E組のスキー移動教室も最終日です。
朝食を済ませ帰宅の準備をして、4校生徒全員が体育館に集まりました。 閉講式が始まります。 いよいよ、3日間のスキー移動教室も終わが近づいてきました。 E組 スキー移動教室 2日目 3
2日目の夕食の様子です。
心地よい疲れ、2日間頑張った達成感と空腹感? 食事の準備を終えて「いただきます」を待っている瞬間です。 E組 スキー移動教室 2日目 2
レストハウスでお昼をいただき、午後もスキー実習でした。
スキー実習終了後、2日間お世話になったインストラクターさんに班ごとにお礼を伝えました。 その後、スキー場のレストハウスで閉講式を行いました。 各校の代表生徒が修了証をいただきました。 皆、2日間頑張りました。 E組 スキー移動教室 2日目 1
2日目の午前の様子です。
1日目でスキーの感覚を思い出し、不安もなくなり2日目を迎えました。 インストラクターさんの周りに集まって、朝の挨拶などを済ませ、早々にリフトで上まで上がりました。 さあ、滑りましょう。 2月6日の給食
★本日のメニュー
発芽玄米入りごはん のりの佃煮 肉じゃが 野菜のごま和え 牛乳 『海苔の日献立』 大宝律令によれば、29種類の租税として治められた海産物のうち、8種類が海藻で、海苔はそのひとつと表記されています。施行が大宝2年1月1日で、西暦に換算すると2月6日になることから、この日を「海苔の日」と全国海苔貝類漁業協同組合連合会が定めました。 ちょうど海苔の生産の最盛期を迎えることもあり、「海苔」は初春の季語でもあります。 給食の海苔の佃煮は、発芽玄米ごはんとよく合い、おいしくいただきました。 2月5日の給食
★本日のメニュー
菜の花ごはん さわらの西京焼き 蕪と胡瓜ののりあえ 豆腐ごまみそ汁 いよかん 牛乳 『行事食 立春』 「立春大吉豆腐」と言って、節分と立春の日に豆腐を食べる風習があります。 節分に、白い豆腐を食べて邪気をはらい、立春の日にも白い豆腐を食べて身を清めると考えられたと言われています。今日のおみそ汁には豆腐が入っていましたね。 また、今日の食材の菜の花や蕪、いよかんのように、冬の寒さの中で育った野菜や果物のエネルギーを取り込む意味を込めて、バランス良くたくさん食べて、体の中から温めていきましょう。 E組 スキー移動教室 1日目 6
入浴を済ませ、一緒にスキー移動教室をしている4校の生徒が夕食をとるために、食堂に集まりました。
夕食の前に、4校合同の開校式です。 司会は、南が丘中学校です。 急な役割変更もありましたが、司会の2人、移動教室中の決意を述べた1人。 ゆっくり大きな声で、会の進行と決意表明が出来ました。 スキー実習、開校式、どちらも順調に始まりました。 最後に夕食の様子をのせました。皆、しっかり食べて明日のスキー実習に備えることができました。 E組 スキー移動教室 1日目 5
スキー実習を終えて、ベルデに戻ってきました。
すぐに着替えて、お土産購入です。 男子も女子も、しおりを自分たちで確認して、行動しています。 素晴らしいです。 お土産を選んでいる様子です。 2月2日の給食
★本日のメニュー
節分ごはん いわしの蒲焼き 野菜のからし和え うすくず汁 牛乳 『行事食 節分』 節分は季節の分かれ目の意味で、今年は2月3日(土)です。(2月4日の立春の前日です。) 季節の分かれ目には、悪いもの(邪気)が現れやすいと言われており、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むため「豆まき」をするのです。 今日の給食では、鬼が嫌いだとされるいわしの蒲焼きでした。 そして「魔を滅する」という意味の「魔滅」という漢字があてられる「豆」の入った節分ごはんでしたね。 一年の厄を祓い、福を招くための大切な日の行事食でした。 E組 スキー移動教室 1日目 4
実習の様子です。
ゲレンデの下で、インストラクターさんが生徒の滑り具合をみて、1つの班は早速リフトに乗って上まで来ました。経験に勝るものはない! かっこよく、滑り出しました。 E組 スキー移動教室 1日目 3
昼食をとったレストハウスで、開講式を済ませ、いよいよスキー実習が始まりました。
まずはインストラクターさんが、雪がブーツに履いたないようにウェアの着方をチェックし、準備体操です。ゲレンデは天気が良く、コンディションはとても良いです。 E組 スキー移動教室 1日目 2
スキー場に着いたら、まず腹ごしらえをしました。
メニューは牛丼でした。 お昼を目にして、少しやる気が出てきたようです。 E組 スキー移動教室 1日目 1
E組は、1/25-27の2泊3日で、軽井沢にスキー移動教室に行ってきました。宿舎はベルデ軽井沢、スキー場はパラダスキー場です。
在籍生徒のほとんどが経験者で、このスキー移動教室が3回目となる生徒もいました。 朝、練馬高野台駅に7時15分に集合し、バスでベルデ軽井沢に到着。到着後、すぐにスキー実習ができる服装に着替え、ブーツを履いてスキー板とストックを持って、スキー場まで移動です。 生徒たちは、少し緊張しているようです。 2年 スキー移動教室 3日目 2
閉講式です。
3日間のスキー実習も、あっという間でした。 「なごり雪」が舞う中での閉講式でした。実行委員会が司会を務め、スキースクールの先生からは、「スキーは一生続けられるスポーツ」であることや、「失敗してもやり続けてできた、この体験を忘れないで欲しい」と言葉をいただきました。 実行委員からもお礼の言葉を伝え、全員でお礼をして、スキー実習の幕は閉じました。 これで、2年生のスキー移動教室の紹介も、終わりにします。 2年 スキー移動教室 3日目 1
スキー移動教室、最終日です。
寒気の南下で大雪が心配されましたが、朝は小雪が舞っていましたが、徐々に陽がさしてきました。また、ゲレンデは夜に降った雪のおかげとスキー場の方が丁寧に整備していただいたので、とても滑りやすかったです。 ほとんどの班が、リフトで一番高いところから、滑り降りてきました。 |
|