12/8 長縄大会 6年生
写真は、6年生の様子です。
12/8 長縄大会 5年生
写真は、5年生の様子です。
12/8 長縄大会 4年生
写真は、4年生の様子です。
12/8 長縄大会 3年生
写真は、3年生の様子です。
12/8 長縄大会 2年生
写真は、2年生の様子です。
12/8 長縄大会 1年生
11月28日から練習を重ねてきた長縄。
いよいよ長縄大会の日をむかえました。 朝、門校に入る子供たちの様子はどことなくワクワクしています。 本番は、1回3分間。それを2回実施します。 笛の合図で一斉に跳び始めます。 皆真剣な顔でのぞんでいました。 終わりの笛が鳴ると歓声があがったり話し合いをしたりとそれぞれです。 子供たちの姿から、長縄大会を通してクラスの団結や友達への思いやりの心が養ったと確信いたします。 ※写真は1年生の様子です。 12/7 今日の給食 その1昨日は訳あって給食を食べることができなかったので、紹介も1日空いてしまいました。たった1日でも、給食のありがたさを感じました。昨日のメニューも食べたかったな! 12/7 今日の給食 その212/7 児童集会・ビンゴゲーム12/7 環境委員会作成のポスター
写真は、環境委員会の子供たちが身近な動植物について調べたポスターです。
コイやサクラ、イチョウなど様々な物について調べています。 ぜひ、学校公開時に足を止めてご覧いただけますと幸いです。 12/7 集会委員会「ビンゴ大会」
朝の時間、集会委員会によるビンゴ大会が行われました。
ミートを使って集会委員会がいる視聴覚室と各教室をつないで行いました。 集会委員会の子が冬に関する物事を一つずつ発表します。 教室では、発表されるごとに一喜一憂していました。 終わりには、アンコールの声が聞こえてきました。 集会委員の皆さん、楽しい時間をありがとうございます。 12/6 電気を通すもの…3年生
3年生の理科「電気の通り道」の学習場面です。
子供たちは、身の回りにあるものの中から、電気を通すものと通さないものを調べていました。 電気を通すものの結果から、どのような考えが生まれるのか…この考察が大切です。 12/6 正しい手洗いの仕方は… 1年生
授業中というのに…1年生の水飲み場にたくさんの子供たちが手を洗っています?
本日は、学校薬剤師さんをお招きして正しい手洗いの仕方について教えていただきました。 手洗いをした後、特殊な装置に手を入れると… しっかり洗っているように見えても洗い残しが多いことが分りました。 手洗いは、感染症の予防にも大切です。 良い学習の機会となりました。 12/6 レストランで注文 5年外国語科
5年生の外国語科の学習の様子です。
学習内容は、お客としてレストランへ行き注文したり、お店の人として注文を聞いたりすることです。 友達同士でやりとりをする際、以下のような観点が示されていました。 ・正しく話すことができているか。 ・相手に伝わるように話しているか。 ・アイコンタクト、笑顔、表情、ジェスチャーをしているか。 子供たちがジェスチャーや表情を付けて発表していることに驚きました。 12/6 ガスコンロの使い方 4年生
4年生が理科の時間にガスコンロの使い方を学習しています。
4年生は、ものの温度と体積の関係を学習しています。 空気、水と学習を進めてきました。 いよいよ金属の体積について学習を進めます。 12/5 文字の組み立て方を考えて書こう 「湖」 書写6年生
6年生書写の学習の様子です。
本日は「湖」です。 3つの部分の組み立て方に気をつけて書くことがねらいです。 「氵」「古」「月」の3つの部分のバランスが難しいです。 そんな中、6年生の子供たちは、手本を見ながら丁寧に筆を走らせていました。 12/5 感染症の予防方法 保健6年生
6年生の保健「病原体と病気」の学習の場面です。
この学習には、T2として養護教諭が入りました。 病原体が要因となって起こる病気の予防には「病原体の発生源をなくす」「移る道筋を断ち切る」ことで病原体が体に入るのを防ぐことなどを理解することができました。 やはり、専門的な知識・技能を要する養護教諭が学習に入ると説得力があります。 12/5 今日の給食 その112/5 今日の給食 その212/5 掃除の時間
本校では、1時5分から15分間掃除の時間となっています。
教室以外の場所も各学級に割り振られて掃除をします。 目が届かない場所でも真面目に取り組む姿が見られました。 「一生懸命で偉いなぁ」と思いました。 |
|