練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の土曜公開で水道キャラバンがありました。
水道局の方に水が届けられるまでを詳しく説明してもらいました。
学習したことを深めることができました。

7月20日の献立

牛乳 冷やし中華 青のりビーンズポテト
画像1 画像1

7月19日の献立

牛乳 ガパオライス ニラともやしのスープ 小玉すいか
画像1 画像1

6年生  選挙体験教室

7月13日に練馬区選挙管理委員会の方が来校し、選挙体験教室を行いました。初めに選挙の説明をDVDを見ながら学びました。次に、投票箱を組み立てる競争をした後に、実際に使われている投票用紙を使って模擬選挙を行いました。実際の立会人の方々も参加してくださり、子供たちは緊張しながら投票していました。開票の様子も見ることができ、枚数を数える機械の速さに驚き、破けない投票用紙に興味津々であっという間の2時間でした。最後の質問・感想のコーナーでは、たくさんの質問とともに「18歳になったら必ず投票に行きたいと思った」と発表するなど、興味・関心が高まった体験教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良くなろうの会  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と遊ぶことから始まった「仲良くなろうの会」は、どの学年もとても楽しみにしてくれています。お礼の言葉を伝えてくれたり、お手紙をくれたりと6年生も嬉しそうでした。まだ遊べていないクラスもありますが、気温が高くなってきたので、9月に延期をする予定です。

7月18日の献立

牛乳 枝豆ごはん にぎすの南蛮漬け 五目うま煮
画像1 画像1

2年生 とうもろこしの皮むき体験

7月13日にとうもろこしの皮むき体験を行いました。
五十嵐農園さんで当日の朝に収穫された200本近くの新鮮なとうもろこしの皮をむきました。
栄養士の遠藤先生から剥き方の説明を聞いて、早速皮むき開始です。
真剣なまなざしで、ヒゲの部分も1本1本丁寧に剥く子供たちの様子が見られました。
皮むきが終わったとうもろこしは、その日の給食でおいしくいただきます。農家の方々、調理してくださった調理員さん、自然の恵みに感謝して給食をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日の献立

牛乳 シーフードピラフ ポークビーンズ ブルーベリーマフィン
画像1 画像1

7月13日の献立

牛乳 夏野菜カレー 蒸しとうもろこし
画像1 画像1

学級会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級会で無人島脱出という設定での話し合い活動を行いました。
みんなで決める大変さに気付くことができました。

7月12日の献立

牛乳 豚肉のうま煮丼 パリパリサラダ
画像1 画像1

生活科 めざせがっこうますたあ 【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してから、クラスやグループで学校探検をしたり、2年生のお兄さん、お姉さんに豊渓小学校のことを教えてもらったりしてきました。

今日は、「学校マスター」を目指して、一番詳しくなりたいことについてインタビューをしに行きました。校長先生に校長先生のお仕事について、栄養士さんに全校児童の給食のつくり方についてなど直接聞くことができました。養護の先生、事務主事さん、司書さんにもインタビューをしました。

「学校マスター」に近付けたことでしょう。

生活科 なつをかんじよう 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「なつをかんじよう」の学習で水遊びをしました。毎日とても暑いので、暑すぎて外に出られない心配もあったのですが、無事に楽しく夏を感じることができました。

7月11日の献立

牛乳 なすとトマトのスパゲティ 5年生とくせいフレンチサラダ 冷凍みかん
画像1 画像1

6年生ありがとう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が仲良くなろうの会を開いてくれました。
6年生が考えてくれた遊びを一緒に楽しむことができました。

7月10日の献立

牛乳 鰯の蒲焼き丼 おかか和え 具だくさんみそ汁
画像1 画像1

7/7 避難訓練【全校】

火災を想定した避難訓練です。
暑さ指数を確認しながらの訓練になりましたが、
短時間で実施しました。

校庭に避難してくる子供たちは
きちんと並んで、おしゃべりする子は
誰もいません。
とても集中して訓練を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 音楽の学習【5年生】

リコーダーで新しい曲にチャレンジしています。
音の確認をした後に
ペアやトリオで
友達の音を聞き合って
確認しています。
きれいな音色が響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 生活科の学習【1年生】

水やりをして大切に育てているアサガオが
大きく生長して、きれいな花を咲かせています。
1年生が探検バックを下敷きに
観察カードを書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 たてわり班遊び【全校】

7月のたてわり班遊びです。
6年生のリーダーシップも頼もしくなり
スムーズに遊びを始めて
楽しく過ごせています。

随分、暑くなってきましたが
1学期のたてわり班遊びは
これで終了!
次回は2学期9月12日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29