図工くしゃくしゃしたらだいへんしん【1年生】
避難訓練(1月)【全校】
今月は清掃中の避難訓練でした。
教室以外の場所にいた児童も 放送を聞いて、素早く安全な避難ができています。 今年の年始には 普段の避難訓練の重要性を思い知らされました。 豊溪小学校の児童は、毎回の避難訓練に とても真剣に取り組んでいて、立派です。
1月17日の献立
牛乳 コッペパン カレーシチュー みかん入りサラダ
1月16日の献立
牛乳 麦ごはん じゃこふりかけ じゃがいものそぼろ煮 三色みそ炒め
社会科見学にいってきました(4年生)
長い時間バスに乗り大変でしたが、多くのことを学ぶことができました。 マラソン週間【全校】
今日からマラソン週間が始まりました。
・持久力を高め、健康な心身を育む ・運動習慣や最後まで頑張ろうとする態度を育む この2つをおおきな目標として全校で取り組みます。 初日の今日は、みんなで準備運動した後に 元気いっぱい自分のペースで校庭を走りました。
全校朝会【全校】
朝の冷え込みは厳しくなりましたが
青空のもと校庭で全校朝会を行っています。 6年生の代表児童の挨拶も立派です。 校長先生からは、大谷翔平選手のマンダラチャートを提示して 大谷選手は「運」をよくするために、 みんなを幸せにする行動を心がけたことを教えてくださいました。 ・あいさつ ・ゴミ拾い ・部屋そうじ ・道具を大切に使う・・・・など 自分たちの生活を振り返ってみると 豊溪小学校のみんなにもできることは、 たくさんありそうですね。
1月15日の献立
牛乳 ご飯 ししゃものピリ辛焼き 野菜の和風ごま炒め 豆腐団子汁
セーフティ教室【2年生】
「いかのおすし」を合言葉に、自分の身を守る方法を学習しました。警察官の方のお話を聞いたり、DVDを見たりして学んだあとは、いよいよ実践です。各クラス1人の代表が前に出て、不審者に声をかけられたときの逃げ方や大人への伝え方を、実際に体験しました。 今日学習したことを忘れずに、安全に生活してほしいと考えています。 生活科「お正月あそびをしよう」【2年生】
すごろく、ふくわらい、コマの中から自分が作ってみたい、遊んでみたいものを選んで、学習しました。普段とちがう教室、ちがう席、ちがうお友達との学習でしたが、とのグループも楽しんで作り、遊ぶことができました。 「作るのが難しかったけど、だからこそ楽しかった。」 「色の組み合わせまで考えて作るのが楽しかった。」 「分からないときに、お友達が教えてくれて嬉しかった。」 「家でもまたやりたい。」 など、たくさんの感想を聞くことができました。ぜひご家庭でも、遊んでみてくださいね。 2学期終業式【2年生】
1月12日の献立
牛乳 揚げパン(白ごまきなこ) 鶏肉のポトフ 大根サラダ
生活科 昔遊び 【1年生】
1月11日の献立
牛乳 古代赤飯 松風焼き 炒めなます 七草汁風
百人一首に取り組みました。(4年生)
百人一首は難しかったようです。 音読で練習させていきたいと思います。 ご協力お願いします。 5年生 書きぞめ
1月10日(水)にパソコン室で書きぞめをしました。1組は3〜4時間目、2組は1〜2時間目に行いました。5年生の書きぞめは「新しい風」です。「風」の組み立て方のほかに、文字の中心、大きさ、配列、穂先の動きと点画のつながりなどに注意して書きました。みんな心を落ち着かせて、気持ちを込めて書くことができました。13日(土)から校内書きぞめ展が始まりますので、ぜひご覧ください。
1月10日の献立
牛乳 焼きとり丼 ちゃんこ風汁 みかんM1/2
【3年生】書初め
みんな真剣に「友だち」という字を書いています。 どの子もものすごい集中力。少しの緊張感があります。 3年生は初めての体育館での毛筆でしたが、後片付けまできちんとやり遂げました。 1月9日の献立
牛乳 レンズ豆のカレーライス 和風おろしサラダ
12月25日の献立
牛乳 バターライス(米75g) デミグラスハンバーグ キャベツスープ(ベーコン) 豆乳ココアプリン
|
|