上石神井小学校ホームページへようこそ。

道徳授業地区公開講座 その8

画像1 画像1
2年生の「すてきなえがお」の授業の様子です。

道徳授業地区公開講座 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の「「働く」ってどういうこと?」の授業の様子です。

道徳授業地区公開講座 その6

画像1 画像1
1年生の「「すき」からうまれた「そらまめ」くん」の授業の様子です。自分のよいところなどについて考えています。

道徳授業地区公開講座 その5

画像1 画像1
4年生の「まあ、いいか。」の授業の様子です。節度ある行動について考えています。

道徳授業地区公開講座 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の「すてきなえがお」の授業の様子です。正直でいることの意味について考えています。

道徳授業地区公開講座 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の「千羽づる」の授業の様子です。

道徳授業地区公開講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の「千羽づる」の授業の様子です。誠実でいるために大切なことについて考えています。

道徳授業地区公開講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(土)は学校公開日です。道徳授業地区公開講座も兼ねており、各学級で1時間ずつ道徳の授業も公開しました。写真は6年生の「「働く」ってどういうこと?」の授業の様子です。

あなたにプレゼント(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級活動の時間には、班の友達のことを考えて、友達に合う絵をプレゼントしました。班の友達が、選んだ理由も添えてプレゼントを渡すと、もらった子はとてもうれしそうでした。

約束の大切さ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の時間には教材文を読んで、約束の大切さについて考えています。

情報産業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には情報に関する仕事について学習しています。この時間には情報を扱う仕事についてタブレットなどで調べています。

春の海(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の時間には「春の海」を鑑賞しています。箏と尺八が奏でる音色に耳を澄ませ、各楽器の特徴を感じ取りました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・麦ご飯
・卵焼きの甘酢あんかけ
・手作りひじきふりかけ
・根菜の味噌汁
・牛乳

席書会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)の5・6校時には、5年生が体育館で席書会を行いました。一人一人が真剣に用紙に向き合い「新しい風」という文字に挑戦していました。

席書会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)の3・4校時には体育館で、3年生が席書会を行いました。3年生にとっては初めての経験でしたが、しっかりと取り組むことができました。

能楽教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)の1・2校時に、6年生は体育館で能楽教室を行いました。講師の先生方をお招きして、貴重なお面を見せていただいたり、能の動きや鼓のたたき方なども教えていただいたりしました。大変貴重な体験となりました。

3学期のめあて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のこの学級では、3学期のめあてについて各自で考えています。短い学期ですが、めあてに向かって充実して過ごせるとよいですね。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ゆかりご飯
・生揚げと野菜のうま煮
・白玉ぜんざい
・牛乳

かたつむりのゆめ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「かたつむりのゆめ」と「はちみつのゆめ」という二つの詩を声に出して読んで、想像をふくらませているところです。

おにごっこ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には「おにごっこ」についての説明文を読んでいきます。初めに、知っているおにごっこについて発表しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学年だより

いじめ基本方針