6年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6年生の理科では、食べ物を通した生物どうしの関わりについて学んでいました。JamBoardを用いて、生物がどのようなものを取り入れているのかを、班ごとに話し合いながら考えます。分からないことは、すぐに検索をして調べることができます。授業の終末には、一人1枚のカードをホワイトボードに貼り付け、食物連鎖についてまとめました。

委員会活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、9月の委員会活動です。それぞれ担当の先生の教室に集まって、7月までの振り返りをしたり、9月以降の打ち合わせ・準備をしたりしました。毎年恒例の仕事だけでなく、新しいことにチャレンジしようとしている委員会もありました。学校生活をよりよくするために、どの委員会も頑張っていました。

6年生 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校生活でどれだけ泳力が伸びたかを確かめる、水泳記録会を行いました。水泳の授業が全くできなかった年もありましたが、今年は7月に5回、夏休みの終わりに3回、学校のプールで練習することができました。最後の練習のときよりも、今日の方がタイムが伸びた人も、多くいたようです。大泉小での水泳は、これで最後です。最後はプールに「ありがとうございました!」と感謝を表し、水泳の授業を締めくくりました。

1年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科では、単元「きせつとなかよし(なつ)」の一つとして、水遊びを行っていました。自分たちで作った的に水鉄砲を当てたり、空に向かって水鉄砲を飛ばしてみたりと、目を輝かせて活動している子供たちの様子がとても印象的でした。

今日から給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の給食が始まりました。
 今日の献立はジャージャー麺、フルーツポンチ、牛乳です。久しぶりの給食当番や配膳活動でしたが、滞ることなく協力しながら配膳を行うことができていました。子供たちにとって人気のメニューであるということもあり、どの子もおいしく味わって食べている様子がうかがえました。

教科の学習も始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の1日は夏休みの振り返りなどをしていましたが、今週からは教科の学習も始まってきています。どのクラスも落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいる様子がうかがえています。今週は土曜授業まである週となるので、まずは夏休み明けの生活リズムが整うようにしていきたいと思います。

始業式後の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の後の各教室では、学期始めの活動に取り組んでいました。夏休み中の宿題の提出や確かめのテストだったり、黒板係やICT係などの係仕事や当番など決めていたりと様々です。ビンゴやすごろくなどのゲームで楽しく夏休みを振り返り、盛り上がっている学級もありました。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みが終わり、今日から2学期がはじまりました。久しぶりに顔を合わせた先生や友達と夏休みの思い出を話したり、宿題などを提出したり、元気よく生活をしています。始業式では、新しくやってきた転入生のお友達や、算数の先生の紹介もありました。
 まだまだ暑さが続きそうな2学期ですが、健康に気を付けながら学校生活に励んでほしいと思います。

教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の後の教室の様子です。
 教室や、静かな廊下でこれまでの頑張りを伝えてもらいながら、1学期のあゆみを受け取っています。
 教室の片付けに取り組んだり、1学期の振り返りに取り組んだりしている学級もありました。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の終業式を行いました。
 校長先生からは、夏休みの過ごし方について、特に熱中症にならないために水などを飲んで身体を冷やしたり、日陰で休んだりしながら過ごしてほしいとお話がありました。
 校長先生の話の後は、2年生と5年生の代表児童によるスピーチです。1学期に頑張ったことや、2学期に向けての抱負を話しました。
 最後は生活指導の先生から、夏休みに気を付けてほしいことのお話です。風鈴や花火などのいろいろな音を聞きながら、安全や健康についての注意喚起がありました。

 明日から42日間の夏休みです。健康や安全に気を付けて、2学期の始業式に元気な姿を見せてほしいと思います。充実した夏休みになることを願っています。

3年生 社会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会では、単元「はたらく人とわたしたちのくらし」で学習した農家の仕事についてのまとめとして、地域の農家の方の畑に行き、お話をうかがいました。農機具を紹介していただいたり、実際に畝の作り方を実演してくださったりと、子供たちにとってとても分かりやすく説明していただきました。今回の話を聞く中、練馬の農業についてよく知り、今後携わっていきたいという気持ちが高まった様子がうかがえましたようでした。

1年生 タブレットPCを使った活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生でのタブレットPCの取り組みです。今日はドリルパークという学習支援ソフトの使い方について学習しました。ICT支援員の来校日ということもあり、支援の手も厚く、子供たちにも分からないところをすぐに教えることができていました。ログインの仕方やキーボードでの入力など、少しずつですが慣れてきているようです。

セレクト給食の日でした

 今日の給食はセレクト給食として、事前にアンケートをとった「やまちゃん給食」か「うみちゃん給食」が出る日となっていました。ココアパン、ジュリエンヌスープ、若草ポテト、牛乳が共通メニューとなり、「やまちゃん給食」を選んだ子は照り焼きチキン、「うみちゃん給食」を選んだ子はかじきのマリアナソースが献立として出ました。どちらの献立を選んだ子も、おいしそうに食べている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の取り組み(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校における食育の取り組みとして、2年生で本日の給食に出る枝豆のさや取りを行いました。栄養士がたくさんのさやが付いている枝豆を見せると、子供たちからは「たくさん付いている!」「さやってどれなの?」と、口々に思ったことを話していました。やり方を聞いた後、一人一人がさや取りを行いました。「なかなか取れないな。」「枝豆っていろいろな形している!」「このさやには豆が1個しかない!」と、様々な発見があったようです。そして、給食の時間には自分たちがさや取りを行った枝豆が出ました。自分たちが一生懸命に取った枝豆、いつもよりもおいしく感じていたようでした。

着衣泳を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生と6年生は着衣泳を行いました。夏季休業中に多い水の事故を未然に防ぐため、水着での動きと違う動きにくさを体験し、万が一のときにも落ち着いて対応するための方法を学びました。大切なことは、気持ちを落ち着かせ、救助がくるまで「浮いて待つ」ことです。着衣状態での動きづらさ、また、ペットボトルや服の中に空気をためることで浮くことができることなどを体験した子供たち。まずは、このような状態にならないよう、水の事故に遭わないことを切に願います。

1年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工では、「ながーいかみから」という作品づくりを行っていました。長方形の白画用紙を縦に使ったり横に使ったりしながら、自分の好きな絵を描きました。クレパスを使う中、「大きく端まで使う」「濃く塗る」ことの約束を守りながら、伸び伸びと表現している様子がうかがえました。

6年生 副籍交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、朝の時間に副籍交流を行いました。副籍交流とは、都立特別支援学校の小学部に在籍する児童が、居住する地域の小学校(地域指定校)に副次的な籍(副籍)をもち、直接的な交流や間接的な交流を通じて、居住する地域とのつながりの維持・継続を図る制度です。
 副籍の児童と久しぶりに会いましたが、お互いが気ごころしれているような雰囲気があり、ゲームに取り組んだ際も、和やかに心を通わせながら交流していました。次回の交流も楽しみです。

交流及び共同学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五組と4年生の交流及び共同学習を行いました。今日は五組の生活単元学習で取り組んでいるのれん作りの体験をしました。洗濯板やすり鉢などの4つのブースに分かれてそれぞれの工程を4年生が体験しました。工程を進める中で分からないことを4年生の子が五組の子に聞いたり、五組の子が4年生の子にやさしく教えたりする姿が見られました。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(金)、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が実施され、講師として、東京2020大会女子ソフトボール日本代表である峰幸代さんが来校しました。
 全校児童に向けた講話では、「夢を叶えるために必要なこと」として、「ポジティブな言葉を使う」「感謝を伝える」「努力を楽しむ」ことが大切であると子供たちに伝えてくれました。また、峰さんの金メダルも間近で見せてもらうこともでき、子供たちは大変喜んでいました。
 6年生は実技体験として、よりよいボールの投げ方と打ち方を教えてもらいました。丁寧な指導と親しく接してくださる峰さんにこたえるかのように、6年生も一生懸命に練習に取り組んでいました。子供たちにとって、とても貴重な体験となった一日でした。

4年生 出前授業

画像1 画像1
 4年生は、「みんなの下水道 サポートセンター」の方々を招いての出前授業を行いました。今と昔の川の状態を映像で比較したり、トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶けやすさの違いを実験したりと、下水道に関する知識を深めていました。特に、家庭で出すごみについて、油を流さないことの大切さを学びました。学んだことをふだんの生活で意識していってほしいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校SNSルール

体罰防止ポスター

給食のレシピ