10月19日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん・プルコギ・春雨スープ・牛乳です。

10月18日

画像1 画像1
今日の給食は、エッグトースト・バジルポテト・大豆のスープ煮・牛乳です。

2年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(火)2年生がシュミレーターを活用した交通安全教室を行いました。青信号がチカチカしているときは渡らない。自動車を運転している人の目を見てアイコンタクトなど実際シュミレーターを活用して行いました。

6年生北町中学校へ部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(土)の午後、6年生が北町中学校へ部活動体験に行きました。部活動の紹介を中学生にしてもらい、その後、文化系の部活動や運動系の部活動を体験しました。

10月17日

画像1 画像1
今日の給食は、ごまごはん・豚肉のすき焼き風煮・水菜のはりはり漬け・スイートポテト・牛乳です。

10月16日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん・かつおのかりんと揚げ・すき昆布の煮つけ・くずひき汁・牛乳です。

10月13日

画像1 画像1
今日の給食は、コメッコポークカレー・海藻サラダ・牛乳です。

すまいる学級宿泊学習その4

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(木)4校での閉校式後、ベルデ軽井沢を出発し群馬県立自然史博物館で見学しました。その後、近くの公園でお弁当を食べました。昼食後は、近くの滑り台で遊びました。無事14:45頃学校に到着しました。

10月12日

画像1 画像1
今日の給食は、きのこクリームスパゲティ・ゴマドレッシングサラダ・かき・牛乳です。

すまいる学級宿泊学習その3

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(水)午後は、小諸市の松井農園に行きリンゴ狩りをしました。りんごの種類は「紅玉」「秋映」「シナノスイート」「アルプス乙女」をもぎ取り、グループで食べ比べをしました。どれもおいしかったです。おなか一杯になりました。みんな元気で宿舎にもどりました。

すまいる学級宿泊学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(水)宿泊学習2日目午前中は、ベルデ軽井沢の森で林業体験を行いました。間伐材をのこぎりで切り、コースターや写真たてを作りました。また、フィールドワークでは、イノシシの掘った後などを見学しました。

10月11日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん・酢豚・青梗菜のスープ・牛乳です。

すまいる学級宿泊学習その1

10月10日(火)すまいる学級の宿泊学習が始まりました。2泊3日で軽井沢に宿泊します。1日目は群馬サファリパークに行きました。14時にベルデ軽井沢に着きました。みんな元気です。車酔いもありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日

画像1 画像1
今日の給食は、きびごはん・魚の黄金焼き・野菜の薬味和え・白菜の味噌汁・牛乳です。

10月6日

画像1 画像1
今日の給食は、ぶどうパン・シェパードパイ・パンプキンシチュー・牛乳です。

10月5日

画像1 画像1
今日の給食は、大根の炊き込みごはん・野菜のごまからし和え・きのこのすまし汁・牛乳です。

10月4日

画像1 画像1
今日の給食は、パエリア・レモンドレッシングサラダ・にんにくスープ・牛乳です。

すまいる学級授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(水)すまいる学級で研究授業を行いました。今年度は「主体的に学ぶ児童の育成」を目指し校内で授業改善を進めています。授業内容は、来週からの宿泊学習に行きますので、その15時間の指導計画の14時間目「よく考えておみやげを買おう!」でした。教師の買い物のシュミレーションをよく見て、班ごとに買い物の練習をしました。よく考えて買い物をすることができました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はあいさつ運動週間です。
代表委員会の児童が、朝 正門の前であいさつをしています。
明るいあいさつで、いい一日のスタートを切りましょう!

10月3日

画像1 画像1
今日の給食は、七分つきごはん・サバの文化干し・パリパリサラダ・吉野汁・牛乳です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 クラブ活動
2/23 天皇誕生日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学力向上計画

時程表

学校いじめ防止

特別支援教育