3年 道徳 たったひとこと

3年2組の授業です。

 「ひとりぼっちの子がいたら、自分から声をかけますか?」という教師の問いで授業が始まります。
 声をかけない 
 心配だけど声をかけない 
 だれかと一緒なら声をかける 
 自分から声をかける
という四択で自分ならどうするかを考えます。

 タブレットのムーブノートを使いクラス全員の考えが瞬時に集約され、視覚化されます。

 グループで調べ学習をしている際、ひとりぼっちのよしふみに声をかけた「ぼく」の話です。

 よしふみや「ぼく」の心情に迫りながら、自分が正しいと思ったことをすることはどうして大切なのかについて考えます。
よしふみまたは、「ぼく」に宛てた手紙を書きました。

 最後にムーブノートで先ほどの四択の問いに再度答えます。
 多くの児童が声をかけると答えていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ミニトマト順調です。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は鉢植えでミニトマトを育てています。
ずいぶん大きくなって、花も咲きだしました。
今日は、もっと大きくなってもいいように、
支柱を立てました。

どんな実をこれから付けるのか楽しみです。
お世話をしている途中、たくさんの昆虫や花も
発見しました。

4年ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日に練馬区清掃事務所の方々をお招きして、ふれあい環境学習を行いました。正しい分別の仕方を学んだり、スケルトン製のゴミ収集車の仕組みを見せていただいたりして、社会科の学習をより深めることができました。

6年軽井沢移動教室出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日から2泊3日の軽井沢移動教室が始まりました。
6年生の願いが通じたのでしょう、雨も上がり外で出発式を行うことができました。
これから、軽井沢アイスパークに向かいカーリングを楽しみます。

6月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月最初の全校朝会を校庭で行いました。

校長先生からは「6月のふれあい月間」についてでした。
「ぼうりょく わるいことば なかまはずれ」
人が、自分がいやなことは許さない、ゆるされない。

立野小学校のみんなでなくして、楽しい学校生活を。
みんなが笑顔いっぱいの立野小学校をつくっていきましょう。

そのために、一人一人ができることを考えて行動していきます。


5月よみママ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はPTAのボランティアの方による「よみママ」がありました。
子供たちは、画面越しながらも読み聞かせを楽しみました。

もうすぐ6月になって梅雨入りです。
外で遊べなくなることもありますが、そんな時は好きな本を読んで
楽しみたいですね。


3年生理科 観察

画像1 画像1
3年生の理科では、動植物の観察をしています。5月始めに植えたホウセンカ、ヒマワリ、オクラなどの種から芽が生え、その生長の早さに子供達は驚いていました。また、学級の畑で育てている農家からいただいたキャベツに、モンシロチョウが卵を産みました。孵化した幼虫の様子をタブレットを活用しながら観察し、学習しています。

6年 軽井沢移動教室の事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、軽井沢の自然、観光スポット、お土産など自分の興味・関心のあるテーマについて調べ学習を行いました。イラスト中心にまとめたり、アニメーションを駆使したりするなど、創意工夫を凝らしてスライドにまとめることができました。移動教室のテーマである「自分で気付こう!共に築こう!」を意識して、当日に向けた準備も進めています。

4年 社会 もやせるごみのゆくえ

4年3組の授業です。

 小学生の社会科の授業では、社会への関心を高め、さまざまな考え方や見方を成長させることが重視されます。この単元を学習後、ごみ集積所やリサイクルセンターへの実際の見学を行う予定です。実際に学習したことを自分の目で確かめます。

 まずは教科書や動画でごみの行方を学習します。

 バンカー・ハイバンカー・スラグなど初めて聞く用語がたくさんあります。

 ゴミをもやす際の温度は…800度

 動画の内容に、驚きの歓声が上がります。理科の実験で100度は予想できますが、800度というのは想像をはるかに超える数値です。

 燃やせるゴミの処理の仕方の大枠を学習した後、教科書からにさらに詳しい情報を各自が探します。その後、グループで交流します。

 学校は友達との交流の場です。たくさんの友達の意見を聞くことができるのは、学校の学習ならではのことです。

画像1 画像1 画像2 画像2

人権の花(全校朝会より)

東京都法務局・東京人権擁護委員協議会・特別区・島しょ人権啓発活動ネットワーク協議会から「人権の花」をいただきました。代表して、環境委員会の2人がマリーゴールドの種とプランター、土をいただきました。

お話では、「お花を大事に育てるということを通して、命について考えてください。どうぞ、命を大切にしてください。」というお話をいただきました。

立野小学校のみんなで大事に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 音楽 さあ、リコーダーをはじめよう

3年3組の音楽の授業です。

リコーダーは3年生から学習します。
本日は、リコーダーの初めての授業です。

授業の初めは、毎回ルーチンの活動です。
拍の流れに乗ってリズムをたたく活動と歌集クイズです。

歌集クイズでは教師が前奏をキーボードで生演奏します。
それを児童が当てていきます。
そして、短いフレーズを歌います。
「うまい!」教師の声掛けで、子供たちは実に気持ちよく歌います。

お待ちかねのリコーダー。
リコーダーは息遣いが重要です。
トウ― トウ― トウ―、とやさしく息を吹き込みます。

「音楽は失敗しながらうまくなる。
毎日コツコツ、エアーでも練習!」

画像1 画像1 画像2 画像2

第5学年 理科 植物の発芽と成長

第5学年 理科 植物の発芽と成長

5年1組の授業です。

児童は、前時までに種子にデンプンがあることを学習しています。デンプンがなくなったえんどう豆はこの後育つのか。水をあげれば育つのか。
発芽した後は、何が植物の生長に必要なのか。

予想はタブレットを使い、各人がジャムボードで予想を書き出します。

水・空気・温度・脱し綿・土・栄養・肥料

今度は、それぞれが予想したものをグループ分けします。
グループ分けしたものを代表児童が発表します。
ICTを活用し、即時に意見の集約ができます。

その中で、脱し綿と土や肥料に注目します。

種は脱し綿で発芽します。
脱し綿に栄養はないので(栄養はたねのデンプン)
土に栄養があるのではないか。

次回の授業ではそれを確認するための実験方法を確認します。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間延期をして東伏見公園に遠足に行きました。
公園では、クラス遊びをしたり、一緒にお弁当を食べたりして仲を深めました。
初めての遠足でしたが、交通ルールを守って道を歩いたり、静かに電車に乗ったりすることができて立派でした。

体力テストを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
4学年合同で体力テストを実施しました。この日は「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体おこし」の記録測定を行いました。どの児童も、3年生の時の記録より上回ろうとやる気が高かったです。他の種目も目標を決めて取り組んでいきます。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年ぶりに体育館で全校集会が行われました。今回は、「新しい先生をよく知ろう集会」です。新しく着任された先生方に関わるクイズを集会委員の5・6年生が、3択で出します。1年生から6年生まで、みんなで楽しむことができました。

5年 図画工作 みんなでゴルフ

5年2組の授業です。

 ゴルフ場を作ることを楽しみながら、ビー玉を動かしていくしくみを考えます。

 ビー玉がゴルフボール、短い垂木をプレイヤー、針金をゴルフクラブに見立てて、ベニヤ板の上に、自分の思い思いのゴルフ場を遊びながら作っていきます。本時は2時間目の授業です。短い垂木にドレッサーや紙やすりをかけ、プレイヤーを作っていきます。自分に見立てたり、動物を作ったり、個性的な作品が出来上がりそうです。みな、黙々と垂木を磨きます。
 作業途中に、しろくまホールで実際にビー玉を使ってプレイを楽しみます。どのように針金を曲げたらよいのか、どのくらいの力が必要か、試行錯誤しながら今後の計画を練ります。
友達と二人で楽しんだり、ひたすら何回もビー玉を打ったり、それぞれが熱中しています。
 

 この後、ベニヤ板を電動糸のこぎりでパズル状に切り、立体的なゴルフコースを作ります。
 完成したら、1年生を招待して、一緒に遊ぶ予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2

5年 あたたかい気候と沖縄県の農業・漁業 その2

 正解は菊、マンゴー、もずく です。そのほかに、さとうきび、パイナップルの写真もありました。いずれも、沖縄の特産物です。

 次に、なぜ、これらのものが沖縄で育てられているかを予想します。今まで学んだ知識を総動員しての予想です。あたたかい気候や美しい海という予想が多く挙がりました。
そして、教科書からその答えを探します。自分で予想を立てているので、それぞれが真剣に教科書を読んでいます。

 最後に全員で根拠となる記述やグラフを読み取り、まとめです。
沖縄でのサトウキビの作付面積はNO.1です。全国の60%を占めます。沖縄に住む多くの人々の生活を支えているさとうきびは、「沖縄のたから」と呼ばれています。そんなことにもふれながら、沖縄の気候を生かした農業や漁業の特徴について学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年 あたたかい気候と沖縄県の農業・漁業

 5年3組の社会の授業です。
 「沖縄ではあたたかい気候が何に生かされているのか?」という教師の問い。「ノートを見ていいんだよ。」という教師の助言で、みな、一斉にノートを確認し始めました。ノートは自身の情報基地です。思考の手がかりとなります。
 あたたかい気候を生かして、観光業がさかんなことを押さえたところで本日の学習問題に。観光に欠かせない沖縄の農業や漁業にはどんな特徴があるかについて学びます。
 まずは5枚の写真が何の写真か考察します。沖縄の産業に関係のある写真です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生総合的な学習の時間〜お米の出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「バケツ稲を育てよう」で、パルシステムの方々を招き、お米の出前授業を行いました。初めに、お米についてのお話を伺い、その後苗植え体験へと進んでいきました。
 苗植え体験では、バケツに土と肥料、水を入れ、かき混ぜていきます。汗と泥にまみれながら、一生懸命かき混ぜる作業に、お米作りの大変さを感じていました。早く終わった子は友達の作業も手伝うなど協力する場面も見られました。
 その後、バケツに苗を植えました。これから水やり当番をしながら大切に育て、秋には収穫を予定しています。たくさん実るのが楽しみです。
 各ご家庭にて、バケツのご準備をいただき、ありがとうございました。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
所沢航空記念公園に行ってきました。

電車に乗って東京都から埼玉県までの旅です。
入り口には大きな飛行機があってそこで記念撮影。

その後は、芝生の上でクラス遊びをしたり、
おいしいお弁当を食べたりしました。

残念ながら途中で雨が降ってきてしまい、予定を変更。
それでも、その時々に合わせて行動できました。
ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29