1年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工では、「ねんどとなかよし」と題し、油粘土を使い、自分の好きなものや作りたいものを造形する活動を行いました。油粘土をよくこねてから、思い思いに活動に取り組む子供たち。ちぎったり、丸めたり、伸ばしたり、へらを使って切ったりしながら、楽しく造形遊びに取り組む様子が印象的でした。

5年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工では、電動糸のこぎりを使った活動「でこぼこ絵画」に取り組んでいました。電動糸のこぎりの使い方を電子黒板や提示物などを用いて説明する中、子供たちはその説明をしっかりと聞いており、いざ活動に移った際にも、説明のポイントを意識しながら安全に取り組む様子がうかがえました。

6年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の国語では、単元「筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表しよう」に取り組んでおり、今日は前時までの学習を生かし、「昼休みは長い方がよいか、短い方がよいか」について、自分の考えに説得力をもたせるにはどうすればよいかを考えました。グループでの話し合いでは、どのグループも活発に意見交換を行っており、クラス全体で発表した際には、グループで出た意見に対して自然と子供たちが称賛の拍手をしていました。とても意欲的に学習を進めている様子が印象的でした。

5組 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5組は校外学習として東伏見公園に出かけました。公園内では、グループで事前に決めておいた遊びをしたり、園内の遊具を使ったりしながら、みんなで仲良く過ごすことができました。また、公園と線路が隣接されており、園内にあるデッキから電車の様子を眺めている子もいました。先月行った校外学習よりも行き帰りの道のりが長かったですが、上級生が下級生の面倒をよく見ながら、どの子もしっかり歩くことができたようでした。

4年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」の活動に取り組んでおり、今日は前時までに作成した様々な模様の紙を思い思いの形に切り取って組み合わせ、新たな模様や切り絵などを制作していました。模様の紙をできるだけ余らせないように切り取りながら、どんな作品をつくろうかと、一人一人がよく考えながら作業を進めている様子がうかがえました。

5組 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5組の音楽の様子です。音楽を教えてくださる講師の先生と一緒に楽しく活動しています。まずは発声練習。高音を出すイメージを体を動かしながら練習し、子供たちの声が教室内によく響いていました。歌唱をした後は、みんなで合奏の練習に取り組みました。それぞれが担当する楽器を一生懸命練習している様子がうかがえました。

3年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の体育では、マット運動に取り組んでいました。準備運動や技につながる感覚づくりの運動の後に、グループで側方倒立回転に取り組みました。個々にめあてを決め、一生懸命練習に取り組んだり、互いに教え合ったりする姿を見ることができました。

1年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科では、アサガオを育てていくための準備を行いました。鉢の半分くらいまで土を入れ、そこに肥料を入れて土と混ぜ、更に土を入れるという作業をしました。先生に土を入れてもらってから、自分で小袋を開けて肥料を入れて混ぜるということをどの子も意欲的に取り組んでいました。

2年生・5組 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と5組で消防写生会を行いました。石神井消防署から来た消防士の方と消防車を一人一人が好きな位置から写生しました。横から、正面から、斜めから、消防士の方も入れて、など様々な写生の仕方が見られました。また、消防士の方々にいろいろと質問しながら楽しく取り組む様子も見られ、子供たちにとって充実した時間となったようでした。

5年生 社会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会では、単元「自然条件と人々のくらし」に取り組んでおり、今日は沖縄県と北海道、また、野辺山原と佐原北部の写真や資料などを比べながら、気付いたことや疑問などを考えました。一人ずつ考えた後は、隣の席の友達と考えたことの意見交換を行い、全体発表をしました。様々な意見を基に次時の学習問題を作り、自分たちが調べたいことへの意欲を高めていたようでした。

5年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語では、単元「漢字の成り立ち」に取り組み、漢字の成り立ちには大きく分けて四種類あることを学んでいました。クイズ形式で学習を進めたことで、子供たちは漢字の成り立ちについて興味関心を高めていました。学習のまとめでは、教科書やドリルから漢字の成り立ちの種類の一つである「形声文字」を調べました。調べた文字をタブレットPCのオクリンクを使って発表するなど、意欲的に取り組む様子がうかがえました。

6年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育では、陸上運動としてリレーに取り組んでいました。チームごとにバトンパスの練習を行う際には、どのタイミングで声をかけたりスタートを切ったりすればいいかを子供たち同士声をかけ合い、確認しながら意欲的に取り組んでいました。チームごとにタイム測定を行った際には、前回よりもタイムが早くなったチームもいたようで、練習の手ごたえを感じられている様子がうかがえました。

5年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語では、書写に取り組み、点画のつながりと字形を意識して「ふるさと」を書きました。高学年になり、今まで学んできたことがしっかりと身に付いている子も多く、筆遣いや姿勢に気を付けながら集中して臨んでいる様子がうかがえました。

離任式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に離任式を行いました。この3年間感染予防対策として実施を見送っていましたが、今年度はオンラインを活用しながら式を進行しました。
 久しぶりに本校を去られた先生方と再会した子供たち。とても喜んでいたり、嬉しさと共に寂しさがこみ上げてきたりしている様子がありました。
 家庭科室で式を進め、代表の子供たちには、お世話になった先生方に手紙を読んだり、花束を渡したりして感謝の気持ちを伝えました。式の最後にはみんなで校歌を歌いました。オンラインでの校歌斉唱でしたが、子供たちと先生方と心を一つに気持ちを込めて校歌を歌う様子がとても印象的でした。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度が始まって初めてのクラブ活動になります。どの子もクラブの開始をとても楽しみにしていたようです。クラブ長などの役割を決めた後、早速活動に取り組んでいるクラブもありました。久しぶりのクラブということもあり、とても楽しそうに活動している様子がうかがえました。

4年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育では、下校庭で走・跳の運動としてかけっこに取り組んでいました。様々な走り方を通して、よりよい走り方や腕を動かすことの大切さを学んだり、力強く走る感覚を身に付けたりできるようにしていきます。楽しそうな表情、真剣な表情、走り終わった後の爽快感あふれる表情と、様々な子供たちの姿が印象的でした。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の委員会の活動を紹介する、委員会紹介集会をオンラインで行いました。
 それぞれの委員長がタブレットに向かって活動内容とお願いを話します。全校のみんなで協力し、大泉小をよりよい学校にしていきましょう。

3年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
 3年生の外国語活動では、世界の国々の様々な挨拶について学んでいました。ALTとのやりとりにも大分慣れてきた3年生。ALTからの問いかけに対して、自信をもって手を挙げる子たちも増えてたようです。

2年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では、単元「ふきのとう」に取り組んでおり、今日はグループごとに音読発表会を行いました。友達の前で自信をもってはきはきと音読をしている子が多く見られ、聞いている子たちも、発表している友達のいいところを見付けてメモにとろうと、集中して聞いている様子が印象的でした。

避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての避難訓練を、全校で行いました。
 今回、1年生は教室の中で避難訓練を行いましたが、2年生以上の児童は下校庭に実際に避難をします。全校で移動して避難をするのは久しぶりでしたが、どこの学級も真剣に取り組んでいる様子が見られました。
 本番のように訓練を行うことで、万が一のときも訓練のように行動ができます。今後も月に一度の避難訓練では、毎回避難場所に移動しながら行っていく予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校SNSルール

体罰防止ポスター

給食のレシピ