7月3日(水)に第1学年と第3学年の保護者会があります。開始時刻をご確認の上、ご参加ください。

1学期もあと1日、今日は大掃除

7月19日 大掃除です。
1学期、お世話になった教室など、皆で分担して汚れを落としていきます。
教室の床は、清掃後はワックスをかけて、2学期に備えます。

一人一人が自分が担った責任を果たすことは、社会活動では大切なことです。学校で学ぶことは、教科などの授業ばかりではありません。

明日は終業式。そして、あさってからは夏休み。 健康で安全に過ごして、2学期の始業式で、元気な顔で会えることを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科研究授業(教育指導課訪問)

練馬区教育委員会 教育指導課の先生方にご来校いただき、全教員の授業見学をとおして、日頃の教育活動を参観していただきました。
研究授業では、タブレットを活用した音楽の授業を、指導課の先生と本校の全教員で参観しました。その後の研究会では、練馬区の教育課題とそれらに向けての活動、本校の教育活動へのアドバイスをいただきました。
「波」をイメージした曲作りを行った研究授業では、授業のテーマや進め方、生徒たちがタブレットを上手に使って取り組む姿、その姿をつくる普段の授業への教員の姿勢など、多くのお力添えをいただきました。
研修会終了後、いただいたアドバイスをもとに、さらなる南が丘中を創っていこうと、頑張リスイッチを"ON"にした先生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

E組 学校訪問

上級学校訪問として E組の生徒たちは全員で、都立志村学園に訪問しました。

初めに担当の先生から、高等部就業技術科について説明を伺った後、2グループに分かれて4つのコースの学習場面や施設を見学したり、授業で行っていることを在校生から説明を受けたりして、志村学園や就業技術科について理解を深めました。

昨年度は就労場所として「ソレイユ」、今年度は上級学校として「都立志村学園」にお世話になりました。皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 挨拶運動

7月4日〜6日の3日間、3年生有志が小中一貫校の取組の一つとして、「挨拶運動」を南が丘小学校・南田中小学校で行いました。

朝、3年生は各出身小学校に出向き、代表児童と一緒に登校する児童に「おはようございます」の声をかけていました。
それぞれの小学校の先生からは、「中学生が見本を示しているので、代表児童もいつもより大きな声で声かけが出来ています。」とお褒めの言葉をかけていただきました。

南が丘中学校区として同じ生活目標として、「あじみこし」に小中学校が一緒になって取り組めることは、とてもうれしいことです。
朝の登校風景 朝の登校風景
活動終了後、一緒になって挨拶をしました。 活動終了後、一緒になって挨拶をしました。

7月19日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
夏野菜たっぷりカレー
フレンチサラダ
小玉すいか

『旬の食材献立』のカレーには、にんじんやたまねぎだけでなく、なす、かぼちゃなどまさに今が旬とされる夏野菜がたっぷりと入っていました。
1学期最後の給食、おいしくいただけましたね。

夏休みには、「早ね 早おき 朝ごはん」を心がけ、「自分で作る朝ごはんコンクール」にも挑戦してみましょう。

なお2学期は、9月1日(金)始業式より給食開始となります。
画像1 画像1

7月18日の給食

★本日のメニュー
穴子のひつまぶし
わかさぎののり揚げ
野菜とあげのごまあえ
ういろう風デザート

『行事食 土用の丑の日& 郷土料理 愛知県』
今年の土用の丑の日は7月30日です。本来はうなぎですが、給食では予算の関係で穴子のひつまぶしです。喉越しのよいだし汁のかかったご飯は、さらさらといただくことができたのではないでしょうか。
またデザートも、ひつまぶしで有名な愛知県の銘菓【ういろう】風の甘味でした。
画像1 画像1

7月14日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
高野豆腐と野菜の煮物
白す入りおひたし
冷凍みかん

『地産地消献立』です。
おひたしに入っているきゅうりやキャベツ、煮物に入っている大根が練馬区産でした。

画像1 画像1

7月13日の給食

★本日のメニュー
いもごはん
いわしの南蛮漬け
ひじきの煮物
わかめのすまし汁

『かみかみメニュー』でした。
いわしの南蛮漬けでは、小骨を気にしながら注意深く、たくさん噛むことができたように思います。

画像1 画像1

7月12日の給食

★本日のメニュー
ビスキュイパン
かぼちゃのシチュー
コールスローサラダ

『免疫力アップ献立』の本日、免疫力を上げる食材は「かぼちゃ」です。
カロテン、ビタミンB1、B2、C、Eなどのビタミン類、カリウム、鉄、リンなどのミネラルがバランスよく含まれています。
画像1 画像1

7月11日の給食

★本日のメニュー
和風ピラフ
ポテトと大豆のチーズ焼き
ゆでとうもろこし
マカロニスープ

『大豆たっぷりヘルシー献立』の今日は、マッシュポテトに刻んだ大豆がたっぷり入ったチーズ焼きでした。
7月の給食目標は【暑さにまけないスタミナをつけよう】です。
暑い日が続きますが、バランスよく食べることを心がけ、健康な体をつくりましょう。

画像1 画像1

7月10日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
家常豆腐
中華サラダ
国産バレンシアオレンジ

『カルシウムたっぷり献立』でした。
家常豆腐(かじょうどうふ)の発祥は四川料理で、揚げた豆腐と野菜を煮込んだものです。
家庭で常に(よく)食べられる豆腐料理という意味です。
画像1 画像1

7月7日の給食

★本日のメニュー
枝豆ごはん
かき揚げ
短冊あえ
そうめん汁
お星様ゼリー

『行事食 七夕』
そうめん汁の中に星型の黄色いかまぼこが入っていたり、短冊に見立てた大根やにんじんのあえものもあったり、まさに七夕尽くしのメニューとなっていました。
画像1 画像1

7月6日の給食

★本日のメニュー
パセリライス
フェイジョアーダ
コーヴィ・ア・ミネイラ
ポンデケージョ

『世界の料理 ブラジル』です。
フェイジョアーダは、豆と肉を煮込んだ料理。
コーヴィ・ア・ミネイラは、付け合わせであるケールの炒めもの。給食ではキャベツと小松菜とコーンの炒めものです。
ポンデケージョは、チーズ(ケージョ)のパンです。もちもちとした食感を楽しみながら、ブラジルを旅している気分になりました。

画像1 画像1

7月5日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
魚のねぎ味噌がけ
野菜のアーモンドあえ
かぼちゃのみそ汁

『魚(さば)を食べよう献立』でした。
画像1 画像1

熱中症予防講座 実施

本日(7月5日)、熱中症予防講座が行われました。

運動部から28名の生徒が参加し、熱中症の予防法や応急処置について学びました。
特に睡眠や食事が大切であること、水分の取り方、発症したときの対処法などを確認しました。

熱中症の重度の症状である「熱射病」になったとき、
参考動画では全身に水道水をかける方法が紹介されていました。
首やわきの下を冷やすよりも効果的に体を冷やすことができる方法を知ることができました。

今夏も暑くなることが予想されています。
安全に気を付けながら部活動に熱中していきましょう。


参考:講座で視聴した動画
   【スポーツ庁】熱中症を予防しよう―知って防ごう熱中症―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

★本日のメニュー
ジャージャー麺
青のりポテト
茎わかめの中華和え
沖縄産パイン

『かみかみメニュー』でした。
沖縄産パインは、とても甘くみずみずしくておいしかったです。
画像1 画像1

校区別研究協議会(小中連携)

6月15日(木)本校に南が丘小学校・南田中小学校の先生方を招いて、校区別研究協議会を行いました。
校区別研究協議会とは、練馬区教育委員会が近隣の小中学校で連携をはかり、9年間(最近は、幼稚園や保育園も含めて12年間とすることも)を通して児童生徒を育てて行きましょう、という取り組みです。本校校区は、本校・南が丘小学校・南田中小学校の3校で取り組んでいます。
今年度は、まずは中学校の授業を見ていただきました。その後、小グループに分かれて「目指す15歳の姿」や「あじみこし」について、見学した授業の様子を踏まえながら意見交換や、今学校に求められている課題について各校の現状や取り組みを話し合いました。

南が丘中学校区の目指す15歳の姿は次の3つです。
 1 進んで考え、表現しようとする生徒
 2 異年齢同士がお互いを尊重し合い、関わり合える生徒
 3 基本的生活習慣や学習習慣を身につけ、楽しく学校生活を送れる生徒
この姿を目標に、3校が協働して教育活動を進めていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日の給食

★本日のメニュー
たこ飯
鶏肉の薬味焼き
キャベツのごまあえ
かきたま汁

『行事食 半夏生』7月2日は七十二侯の半夏生でした。
この日にたこを食べる習慣は、田に植えた稲がたこの足のように根を張ることを願うものだそうです。疲労回復や夏バテを防ぐとされるたこを食べて、暑い夏を乗り切りたいですね。
画像1 画像1

6月30日の給食

★本日のメニュー
まつぶた寿司
すまし汁
水無月

『行事食 夏越の禊 郷土料理 京都』
【水無月】は、六月の異名でもありますが、白いういろうの上に甘く煮た小豆をのせた京都発祥の和菓子です。
京都では、夏越の禊が行われる6月30日に一年の残り半分の無病息災を祈念して、これを食べる風習があります。
また、【まつぶた寿司】も京都の丹後地方で食べられているちらし寿司で、さばのそぼろが入っています。
画像1 画像1

6月29日の給食

★本日のメニュー
チキンライス
イタリアンオムレツ
オニオンスープ
国産バレンシアオレンジ

『ビタミンたっぷり献立』でした。
ビタミンは、基本的に体内で合成することができないため、普段の食事から摂取する必要があるとされています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果