7月3日(水)の第1学年と第3学年の保護者会の参加申し込みは6月26日(水)までです。多くの保護者の皆様にご参加いただけますよう、お願いいたします。

12月6日の給食

★本日のメニュー
キムチチャーハン
コギマンドゥ(韓国風餃子)
野菜ナムル
トックスープ

『世界の料理 韓国』
今日の給食は韓国料理づくしでした。
コギ(肉)マンドゥ(餃子)、のコギは、プル(火)コギ(肉)でご存じの方も多いと思います。
トッ(お餅)クッ(スープ)は、トッ(お餅)ポギ(炒め)やクッ(スープ)パ(ご飯)をご存じであれば、どんなお料理か、だいだいの意味がわかるのではないでしょうか。
給食で韓国料理、新鮮でしたね。
画像1 画像1

ポロシャツ 導入に向けて

来年度からのポロシャツ導入に向けて、校長先生が代表委員会に参加しました。
校長先生から経緯や、生徒の意見を聞きながら色や着こなしのルールを考えて行きたい思いを 伝えました。
代表委員は皆、真剣に話を聞き、これからの南が丘中を創る意義と重責を感じていました。
そのためには、自分たちが周りからどう見られいるか、授業・登下校の安全性を考えているかなど、しっかりと考えた理由が大切なことを改めて感じていました。
来週(12/4)の全校朝礼をとおして生徒全員に意見を求めていることを伝え、代表委員がまとめ、それらの意見を12/6の代表委員会で出し合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日の給食

★本日のメニュー
五穀ごはん
魚の幽庵焼き
野菜のごまあえ
生揚げのみそ汁

『地産地消献立』
メニューにある「魚の幽庵焼き」は、鮭を同割りの酒・しょう油・みりんと練馬産のゆずで漬け込んで焼いたものです。
野菜のごまあえのキャベツも、おみそ汁に入っていた大根も練馬産のものです。
新鮮な野菜を新鮮なうちにいただけることに感謝して、残さずに食べましょう。
画像1 画像1

12月4日の給食

★本日のメニュー
『練馬区一斉地場野菜給食 練馬大根』
練馬スパゲティ
大根葉入り和風サラダ
アップルチーズケーキ

今日の給食は12月3日に行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された大根を使ったスパゲティとサラダでした。
練馬区の伝統野菜である、長くて中太りの大根は、青首大根よりも引き抜くのに3倍〜5倍の力が必要とのことです。個人の部とグループの部に分かれて引き抜かれた、たくさんの大根が区内の全小中学校の給食の食材として提供されました。
すりおろした大根はツナと和えると辛味もなく、甘みさえ感じました。
大根葉の入ったサラダもシャキシャキとした歯ごたえがあり、あっさりとしていましたので、焼きたてのアップルチーズケーキのほのかな甘みとこくがひきたちましたね。
画像1 画像1

1年 「鎌倉校外学習のまとめ」クラス内発表

1年生は1時間目に「鎌倉校外学習のまとめ」を各クラスでグループごとに発表しました。
各グループが一日の工程を書いた模造紙を黒板に掲示し、校外学習で学んだことや感想を何も見ずにひとりずつプレゼンテーションしました。
慣れないプレゼンテーションの授業で、全員が緊張気味。
初々しさがにじみ出ていました。
今後もプレゼンテーションの授業があります。
社会で必要不可欠なプレゼンテーションの力を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 面接練習に向けて

6時間目、3年生は体育館で面接練習のガイダンスを受けました。
校長先生と学年の先生がステージで模擬面接を行い、3年生はそれを見た後に良い点と良くなかった点を隣の人と話し合いました。
短い時間でしたが、高校は学習する場であること、行動が伴っていない形だけの応答をしないことなど、重要な学びの時間でした。。
3年生は全員、来週から管理職と面接練習を行います。
本日の学びと自分の良さを生かし、面接練習に臨みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

★本日のメニュー
中華丼
わかめスープ
みはや

『多品目(25品目)食べよう献立』
多品目を食べることは、いろいろな食材をバランス良く食べることにつながります。暴飲暴食をしないことや、偏った食事をしないことは、肥満や病気、ケガを予防することができます。
食習慣は日々の積み重ねです。毎日の給食で残さず食べるようにしていれば、必ずバランスの良い食習慣が身に付くことと思います。
画像1 画像1

11月30日の給食

★本日のメニュー
大豆入りひじきご飯
ハタハタのから揚げ
キャベツのレモン和え
豚汁

『かみかみメニュー』
「魚」へんに「神」と書いて、「鰰(ハタハタ)」。
今日の給食では、頭と内臓を取り除いて丸ごと油で揚げたから揚げでした。
うろこもなく、小骨もないので丸ごといただける、かみかみメニューにぴったりの食材でしたね。
画像1 画像1

11月29日の給食

★本日のメニュー
キャロットライス
ハニーマスタードチキン
ひじきと豆のサラダ
クリームスープ

『まめまめ献立』
ひじきと豆のサラダには、大豆と枝豆が入っていました。どちらも同じ作物ですが、栄養素が違います。
枝豆は7月から9月頃、未成熟で緑色のうちに枝ごと収穫し茹でたものなので、緑黄色野菜に分類され、低カロリーです。
大豆は成熟した10月頃収穫するので、タンパク質が豊富で豆類に属します。
サラダにするとたくさん食べることができますね。
画像1 画像1

11月28日の給食

★本日の給食
麦ごはん
こざかナッツ
塩肉じゃが
野菜とあげのごまあえ
みかん

『食物繊維たっぷり献立』
食物繊維は野菜に多く含まれますが、生のままではかさが多く、量を摂ることができないので、煮たりゆでたりしてかさを減らす工夫が必要です。
さらに給食では、細かく切って、たくさん食べられるようにしています。
残さずに食べましょう。
画像1 画像1

学年朝礼

本日は学年朝礼を行いました。
2年生は職場体験の発表の優秀生徒を表彰しました。
3年生はインフルエンザ対策のため、Meetで行いました。
インフルエンザが流行しています。
皆さん感染防止に努めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

いじめをテーマに校内研修を行いました。
パソコンとタブレットを用いて全員が真剣に受講しましたが、kahootを行った時だけ場が和みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の給食

★本日のメニュー
きびごはん
豆腐ハンバーグ
じゃこと小松菜炒め
根菜みそ汁

『大豆でヘルシー献立』
日本では、米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)または稗(ひえ)を五穀と言います。
ごはんに入っていたのは黍(きび)で、イネ科の一年草です。語源が「黄実」で黄色い色素はポリフェノールの一種です。
ハンバーグに入っていた豆腐も五穀のひとつ大豆から作った食品です。
「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」はこのような穀物が豊かに実ることを言います。
画像1 画像1

11月24日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
銀さわらの煮つけ
野菜のごま和え
豆腐のすまし汁

『和食の日』献立
11月24日は、11(いい)2(にほん)4(しょく)の語呂合わせで「和食の日」です。
ユネスコ無形文化遺産に登録されて10年、和食とSDGsを結びつけて考えるなどさまざまな活動を通して、和食を再認識するきっかけの日としましょう。
画像1 画像1

11月22日の給食

★本日のメニュー
ソフトフランスパン
魚のプロヴァンス風
フレンチサラダ
かぼちゃのポタージュ

『世界の料理 フランス』
今日はホキという魚のプロヴァンス風でした。
プロヴァンス風とは、フランス南部のプロヴァンス地方で食べられる伝統的な料理で、トマトやにんにく、オリーブ油、ハーブで味付けしたものが多いようです。地中海沿岸では、魚料理も多く「ブイヤベース」が有名です。
画像1 画像1

2年 職場体験学習の学年発表

各クラスの代表者3名ずつの9名が発表を行いました。
どこに体験に行き、どのような体験をし、何を学んだかを上手にまとめ、それらをタブレットやレーザーポインターを用い、分かりやくプレゼンテーションしました。
働くことの意義は「人のためになること」と発表した生徒が多く、職場体験を終えて生徒が成長したと感じさせられました。
お世話になった事業所の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日の給食

★本日のメニュー
チャーハン
もちもち豆ポテト
わかめスープ
夢オレンジ

『かみかみメニュー』
一口30回かんで食べましょう。と言ってもなかなか難しいことですね。
パンやめん類よりはごはん、白米より玄米の方が、かむ回数が増えます。

給食では、かみ応えのある食材を使った料理を作る工夫をいろいろしています。
こうしたメニューを考えくださったこと、調理してくださったことに感謝して、残さず食べましょう。
画像1 画像1

3年 ESAT-J 事前指導

3年は朝礼後、11月26日に行われるESAT-J(都の中学校英語スピーキングテスト)の事前指導を行いました。配られたプリントを真剣に、見ています。
昨日(11月20日)は都の特別支援学校 就業技術科・職能開発科の適性検査が行われ、本校の生徒も受検しました。いよいよ受験シーズンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼 放送委員会

11月20日の生徒会朝礼は、放送委員会が担当しました。
放送委員として活動する中での苦労や、取り組みをクイズ形式にして、生徒たちに尋ねながら、活動を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動

11月17日(金)に予定したクリーン活動は雨天のため、校内だけのクリーン活動となりました。
始めに美化委員長が放送で、「清掃活動をとおして、環境美化に対する意識を自覚を高めましょう」と挨拶があり、全校生徒が普段はなかなかできない場所などを、それぞれ担当して清掃しました。
体育館ステージ下のパイプ椅子の収納スペースや体育館のギャラリー、教室の床や高い窓など、小一時間ほど、多くの生徒が委員長の言葉を意識して、活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果