1月30日(火)の給食![]() ![]() 学校給食の歴史 〇コッペパン 〇くじらのマリアナソース 〇ボイルキャベツ 〇ポテトスープ 〇牛乳 講師を招いて国語の校内研修会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間にわたり、模擬授業を交えながら国語の指導法を教えてくださいました。 子供の事実に裏付けられた論理的な組み立て、そこに込められた「何としても子供に力をつける」という熱意に、参加者全員が引き込まれました。 講演会後も、多くの教員が次々に質問を寄せていました。 「来年度もぜひご指導いただきたい」「子供相手の授業を見せてほしい」との声があがりました。 椿原先生は熊本県の小学校で長く担任をしながら、国語の指導法について研究を深めていらっしゃいました。定年を前に退職し、現地で「教授法創造研究所」を立ち上げられました。 それ以降、各地の教育委員会や校長会、区や市の国語研究会などに招かれ、年間の半分以上は全国で講演や子供相手の授業をなさっておいでです。 そのような全国区の先生においでいただいたことは、大変幸せです。 ご指導いただいたことを授業に取り込み、子供たちに力をつける国語の授業を行っていきます。 椿原先生、どうもありがとうございました。 【3年生】校内研究授業[理科]![]() ![]() ![]() ![]() 単元は『じしゃくのふしぎ』です。 「じしゃくの力を強くするためには、どうしたらよいか」 という問題を実験を通して解決し、問題解決する力をつけていきます。 テーマは「子供たちの自力解決です。」 そのために、 「何をやるのか」 「どうやるのか」 「だれとやるのか」 「どこでやるのか」 などを自分で考えます。 また、 実験結果も 自分で表やグラフを書くのか、どうかなどを選択し、まとめていきます。 なかなか、高度な研究でしたが、先生たちの心配をよそに 子供たちは、自分達の力で楽しく問題解決の学習を進めていました。 【3年生】本の探検ラリー その2
写真上:春日町図書館の方からの説明です。
写真中:該当の本を探したり、解答するために本を読んでいます。 写真下:受付でスタンプやシールをもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】本の探検ラリー
1月24日(水)
春日町図書館の主催の『本の探検ラリー』を行いました。 カードに書いた本を探し、本の内容に関する問題を解きます。 正解すると、スタンプがもらえます。 3つスタンプが集まると、認定証のシールがもらえます。 保護者の方にもお手伝いいただきました。 どの子も楽しそうに、本と触れ合っていました。 「本読みが得意でなかったけれど、好きになった。」 「普段、読まない本を読んで楽しかった。」 「いろいろな本を読むことができた。」 などの感想が子どもたちから聞かれました。 写真上:スタンプカード 写真中下:受付で解答し、スタンプをもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】本の探検ラリー
1月26日(金)にクラスごとに本の探検ラリーを行いました。
本の内容についての問題に答えるため、本を探し、本を読み、答えを見つけるといった活動です。 普段読むことのないジャンルの本から新たな発見をしたり、昔読んでいた本に懐かしさを覚えたりしました。 「楽しかった。」 「またやりたい。」 「お気に入りの本が見つかった。」 と、子供たちは読書の楽しさを感じている様子でした。 保護者の方をはじめ、たくさんの方のご協力のおかげです。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)の給食![]() ![]() 学校給食の歴史 〇スパゲッティミートソース 〇ハニードレッシングサラダ 〇りんごゼリー 〇牛乳 1月26日(金)の給食![]() ![]() 〇パプリカライスのホワイトソースかけ 〇マセドアンサラダ 〇牛乳 1月25日(木)の給食![]() ![]() 学校給食の歴史 〇ごはん 〇さけのしお焼き 〇大豆入り野菜のごまあえ 〇とん汁 〇牛乳 1月24日(水)の給食![]() ![]() 練馬区産にんじんのこんだて 〇ししじゅうしい 〇にんじんしりしり 〇みそ汁 〇牛乳 1月23日(火)の給食![]() ![]() 東京都の食材のこんだて 〇だいこんめし 〇ムロアジ入り卵焼き 〇あしたばのすまし汁 〇東京牛乳 1月22日(月)の給食![]() ![]() 〇麦ごはん 〇のりふりかけ 〇肉じゃが 〇三色みそ炒め 〇牛乳 【3年生】ユニセフ募金集会![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会が来週から始まるユニセフ募金のお知らせをしました。 多くの国の子供たちが、どのように困っているのかを説明や劇、クイズにして教えてくれました。 3年生の代表委員会の子供たち(各クラス2人)も頑張っていました。代表委員会の中では、一番下の学年ですが、マイク片手に堂々とお知らせをしていました。 代表委員会の呼びかけで、たくさんの募金が集まるといいです。 5年生 席書会
1月10日(水)の1,2時間目に学年で書き初めを行いました。
5年生は「新しい風」を書きました。書き初めの意味や「新しい風」の意味を話してから取り組みました。 作品は今月の26日(金)まで校内の廊下に展示されています。鑑賞の時間をとり、他学年の作品から来年度に向けての意欲を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(金)の給食![]() ![]() 〇キムタクごはん 〇鶏むね肉の塩から揚げ 〇ごもく野菜スープ 〇牛乳 【3年生】書初め![]() ![]() ![]() ![]() いつもの習字は、教室の机で書いているのですが、今日は体育館の床の上でのびのびと書きました。 金賞・銀賞を決めるとあって、どの児童も集中して書いていました。 とめ・はね・はらいなど、日頃練習している成果を出して書きました。 1月18日(木)の給食![]() ![]() 〇青豆とわかめのごはん 〇さかなのマヨコーン焼き 〇具だくさんみそ汁 〇牛乳 1月17日(水)の給食![]() ![]() 〇プルコギ丼 〇たまごとわかめのスープ 〇牛乳 1月16日(火)の献立![]() ![]() 〇ごはん 〇ししゃもの青のり焼き 〇切り干し大根のごまあえ 〇じゃがいものみそ汁 〇牛乳 【2年生】生活科「ビニールロケットをとばそう!」![]() ![]() 完成したビニールロケットで遊びながら、もっと飛ぶためにはどうしたらよいか考え、何度も改良を重ねている子供たちもいました。 身の回りにある材料を使って楽しいおもちゃを作ることができました。 |
|