練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

9/1 2学期始業式【全校】

始業式は、当初オンラインで行う予定でしたが
この夏休みの間に、体育館に
スポットクーラーが設置されたため
体育館で行うことができました。

久しぶりの学校ですが、子供たちは
時間通りに整列でき、話の聞き方も立派です。

児童代表の言葉は5年生が堂々と
発表してくれました。

校歌を元気よく歌い、豊溪小学校の2学期が
スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の献立

牛乳 焼き肉丼 青梗菜と豆腐のスープ 冷凍みかん 
画像1 画像1

2学期スタート 子供たちを迎える黒板

まだまだ暑い日が続いていますが、2学期がスタートしました。
子供たちが久しぶりに登校してきた教室には、担任からの熱いメッセージがどのクラスにもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲を育てよう その2

夏の暑さに負けずに、ぐんぐん育っています。みんなのバケツ稲にお米が実ってきたので、防鳥ネットを張りました。収穫までたくさん実るといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【教員】新学期に向けて!!

8月31日いよいよ夏休みも最終日。
明日から豊溪小学校の子供たちが
元気いっぱい気持ちよく登校できるように
先生たちも頑張って準備を進めています。

夏の間にすくすく育った農園のサツマイモですが、
雑草もすごい!!!
これは子供たちだけでは、とても大変だ!!
ということで、今日は、全職員でサツマイモの蔓返しと雑草取りを行いました。
もちろん仕上げは子供たちですが、
子供たちが活動しやすいように農園の整備はばっちりです。

明日はいよいよ2学期の始業式。
元気な子供たちが学校に戻ってくるのを
教職員一同楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲を育てよう

5月に植えた稲がずいぶん生長しています。夏の暑さに負けずに、秋にはお米が実るといいなと思います。今日の雨が、稲にとって恵みの雨となりますように。
画像1 画像1

着衣泳の学習をしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)に赤十字社の方に来ていただき、着衣泳をしました。
水の中での浮き方を教わった後、服と靴を着けてプールに入りました。「思ったより泳げない」「水の中に入ったら体が重い」とみんなから驚きの声があがりました。
その後は講師の先生に、ペットボトルを使った体の浮かせ方や、服の中に空気を入れて浮くやり方を聞き、それを実際に試してみました。段々と体の浮かせ方のコツをつかみ、上手に浮くことができるようになりました。

家庭科2 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリジナルの小物入れを作りました。デザインを決めて初めての裁縫に挑戦しました。

家庭科 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期家庭科では、調理実習を行いました。全員が包丁を使い、じゃがいもの皮むきや食材を切る経験をしました。役割分担をしてみんなで協力して実習を行うことができました。

お楽しみ会(4年)

画像1 画像1
1学期の最後にお楽しみ会を行いました。
みんなで楽しい時間を過ごして、1学期を締めくくりました。

【3年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「商店の仕事」の単元で、スーパーではどんな仕事をしているのか、買い物をしやすいようにどんな工夫をしているのかなどを調べました。そして自分たちがよく使っているライフでは、どんな工夫がされているのか…実際に調べに行くことにしました。
 普段は入れないバックヤードにも案内してもらい、冷凍庫に入らせてもらったり、まだ切っていない大きなお肉のかたまりを見せてもらったりしました。ライフでは、約3万種類の品物を揃えていること、肉や魚は店内で切ったり捌いたりして新鮮なものを用意してくれていることなどが分かりました。

 ライフの方々にはお忙しい中、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

理科大実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気と水の学習で水鉄砲で水遊びを行いました。
暑い夏を吹き飛ばすような笑顔を見せてくれました。

水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の土曜公開で水道キャラバンがありました。
水道局の方に水が届けられるまでを詳しく説明してもらいました。
学習したことを深めることができました。

7月20日の献立

牛乳 冷やし中華 青のりビーンズポテト
画像1 画像1

7月19日の献立

牛乳 ガパオライス ニラともやしのスープ 小玉すいか
画像1 画像1

6年生  選挙体験教室

7月13日に練馬区選挙管理委員会の方が来校し、選挙体験教室を行いました。初めに選挙の説明をDVDを見ながら学びました。次に、投票箱を組み立てる競争をした後に、実際に使われている投票用紙を使って模擬選挙を行いました。実際の立会人の方々も参加してくださり、子供たちは緊張しながら投票していました。開票の様子も見ることができ、枚数を数える機械の速さに驚き、破けない投票用紙に興味津々であっという間の2時間でした。最後の質問・感想のコーナーでは、たくさんの質問とともに「18歳になったら必ず投票に行きたいと思った」と発表するなど、興味・関心が高まった体験教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良くなろうの会  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と遊ぶことから始まった「仲良くなろうの会」は、どの学年もとても楽しみにしてくれています。お礼の言葉を伝えてくれたり、お手紙をくれたりと6年生も嬉しそうでした。まだ遊べていないクラスもありますが、気温が高くなってきたので、9月に延期をする予定です。

7月18日の献立

牛乳 枝豆ごはん にぎすの南蛮漬け 五目うま煮
画像1 画像1

2年生 とうもろこしの皮むき体験

7月13日にとうもろこしの皮むき体験を行いました。
五十嵐農園さんで当日の朝に収穫された200本近くの新鮮なとうもろこしの皮をむきました。
栄養士の遠藤先生から剥き方の説明を聞いて、早速皮むき開始です。
真剣なまなざしで、ヒゲの部分も1本1本丁寧に剥く子供たちの様子が見られました。
皮むきが終わったとうもろこしは、その日の給食でおいしくいただきます。農家の方々、調理してくださった調理員さん、自然の恵みに感謝して給食をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日の献立

牛乳 シーフードピラフ ポークビーンズ ブルーベリーマフィン
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29