ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

軽井沢たより12

5月23日(火)
 フリータイムの部屋での様子です。どの部屋も楽しそうです。いくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢たより11

5月23日(火)
 雨が降っているため、残念ながら飯盒炊爨はできず、ドッジポール大会に変更しました。みんな本当に一生懸命で楽しそうです。応援も大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢だより10

5月23日(火)
 宿舎であるベルデ軽井沢の方々が、宿舎近くの「ベルデの森」の動物の様子を教えてくださいました。雨でトレッキングはできませんでしたが、実際に撮影した映像などで、軽井沢の自然を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢だより9

5月23日(火)
 朝食はセルフ方式です。自分で食べたいものを選び、生活班のメンバーがそろったら「いただきます」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢だより8

5月23日(火)
 2日目の朝です。昨晩降り始めた雨が今も降っています。予報では今日一日雨が降り続くようです。全員時間通りに体育館に集合して朝会を行いました。体操の後、いくつかの予定変更をしっかりと確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)

画像1 画像1
5月22日(月)
今日の給食
・牛乳
・チャーハン
・わかめスープ
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
 「大豆とじゃこの甘辛揚げ」は、ちりめんじゃこ、大豆、ごまを使って作りました。歯ごたえがあるので、よくかんで食べてくださいね。
 現代の食事はやわらかいものが多く、かむ回数が昔に比べて減っていると言われています。また、食事の時間も昔に比べて短くなっているそうです。毎日の食事をよくかんで食べられるといいですね。

軽井沢だより7

5月22日(月)
 室内レクリェーションのフィナーレにみんな笑顔で歌いました。心に残る楽しい夜になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢だより6

5月22日(月)
 室内レクリェーション大会の様子です。各クラスのレク係が考えたゲームをみんなで楽しみました。すごい盛り上がりです。友達が考えた企画を思い切り楽しむことができる素晴らしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢だより5

5月22日(月)
 一日目の夕食です。「おいしかった!」と話す子が大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢だより4

5月22日(月)
 夕方、雨が降り始めたので、キャンプファイヤーは明日に延期しました。今夜は室内レクリェーションを行うことにしました。食事係と室内レク係は、入浴後に活動開始です。写真は協力して手際よく準備をする食事係の子供たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

軽井沢だより3

5月22日(月)
 軽井沢アイスパークを後にしてバスは20分ほど走り、宿泊施設のベルデ軽井沢に到着しました。開校式では「よろしくお願いします!」という元気な声が軽井沢の空に響きました。
 部屋に入り荷物整理をした後は、おみやげタイムと入浴タイムです。人数がとても多いので、今日と明日に分かれて買うようにしました。電卓を持って計算しながら夢中になっておみやげを買う子供たちの姿がかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢だより2

5月22日(月)
 渋滞もなくバスは順調に走り、ほぼ予定通りの時刻に軽井沢アイスパークに到着しました。楽しみにしていたカーリング体験です。氷の上を歩いたり滑ったりすることから始めて、最後はミニゲームをしました。「楽しかった!」の声がアイスパークにあふれました。指導員の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢だより1

5月22日(月)
 6年生の軽井沢移動教室が始まります。青空の下、緑が美しい芝生の校庭で出発式をしっかりと行い、クラスごとに5台のバスに乗って軽井沢へ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)

画像1 画像1
5月19日(金)
今日の給食
・牛乳
・野沢菜ごはん
・山賊焼き
・杣人汁
 今日は長野県の料理を3品出しました。「野沢菜ごはん」の野沢菜は、長野県を代表する漬物の一つです。
 「山賊焼き」は、「焼き」という名前ですが、油で揚げた料理です。山賊は物を[取り上げる]ため[鶏揚げる]料理を「山賊焼き」と呼ぶようになったそうです。
 「杣人汁」の「杣人」は、山で木を切る人のことです。杣人が山で食べた料理で、きのこやお団子が入っています。

理科(5年)

5月19日(金)
 「植物の発芽と成長」の第1時の学習です。今まで植物を育ててきた経験や映像資料を基に、発芽に必要な条件について考えて話し合いました。時間が足りなくなるほど多くの子が、分かったことや考えたことを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふたば

5月19日(金)
 1年生が水をあげて大切に育てているアサガオが双葉になりました。種の観察に続いて、双葉もしっかり観察して記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(5年)

5月19日(金)
 5年「日本の国土とわたしたちのくらし」の学習の様子です。沖縄県では、温かく台風の多い気候に合った農業・水産業が営まれていることを捉えることをねらいとています。地図やグラフ、映像資料を基に子供たちが積極的に調べ、考えて発表していました。先生と子供たちがよいテンポをつくり、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和縄文土器2

5月18日(木)
 工夫しながら丁寧に作業を続けて出来上がった作品を前にして、ピースをする子供たちの表情がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和縄文土器1

5月18日(木)
 6年生が作っている「令和縄文土器」の形が出来上がりました。みんな一生懸命作った力作ぞろいです。タブレットを使って、学習の振り返りを入力して今日の学習を終了しました。この後、乾燥させて、窯で焼いて完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)

画像1 画像1
5月18日(木)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・照り焼きハンバーグ
・具だくさんみそ汁
 「照り焼きハンバーグ」は、豚肉、鶏肉、豆腐をベースにして作りました。豆腐を入れることで、さっぱりとした仕上がりになります。
 照り焼きのタレは、醤油、砂糖、みりん、ごまで作りました。とろみをつけるために、片栗粉を少し入れています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

困ったときは