「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会は、6年生と4・5年生に分かれて話し合いをしていました。6年生を送る会の計画だからですね。
 自然委員会は、今蒔ける種(コマツナ)を蒔いていました。
 給食委員会は、2月の目標のポスター色塗りをしていました。
 掲示員会は、担当する校内の掲示板の掲示物の更新作業をしていました。
 美化委員会は、靴箱の靴の入れ方に関する課題をどう改善するかを話し合っていました。
 開四小のみんながよりよく学校生活を送るために、各委員会の児童は一生懸命仕事をしています。

なわとび月間継続中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本晴れの空の下、中休みの校庭に全員集合!です。練習を重ね、大分上達した子も多いです。運動委員が検定に協力しています。私は写真を撮りながら、色々な子に勝負を挑まれ・・・息が続きません。。。

校内書初め展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(土)の学校公開日まで開催しています。子供たちの力作を是非ご覧ください。写真は6年が3年生の書き初めを鑑賞している様子です。

1年 ようこそ開四小へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から1年生になる保育園のお友達が来てくれました。教室で、1〜10までの数字の書き方を教えてあげたり、チェチェッコリを一緒に踊ったり、ランドセルを背負わせてあげて学校の中を案内したりしました。やさしく教えている1年生の姿に、お兄さんお姉さんになったね!と感じました。

1月なかよし班遊び(青)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても良い天気ですが、北風が冷たく体感は結構寒い中休みです。でも、元気な子供たちは、なかよし班遊びで走り回っています。

連合図工展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の土曜日から今週木曜日まで、区立美術館にて小学校連合図工展を開催しています。開四小からは3年生以上の代表区品が出品中です。

6年 租税教室

 税理士の方にお越しいただき、税についての出前授業をしていただきました。1 税金ってなんだろう? 2 税金にはどんな種類があるの? 3 税金はなぜ納めるの?」という疑問を解決していきました。写真は、2の疑問に関係して、「700万円、250万円、50万円持っている人から合計300万円の税金を集めるにはそれぞれから何円ずつ払ってもらえばよいか?」という課題にいて意見交流しているところです。何種類かの考えが出ましたが、それぞれの考え方が、「法人税」「消費税」「所得税」などのどの税の納め方に近いかを知りました。税の奥深さを知る学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 スポ育

 日本ブラインドサッカー協会の体験型ダイバーシティ教育プログラム「スポ育」をクラスごとに受講しました。今回来てくださったのは、コーチのヨッシーさんです。
 アイマスクをして友達のいる所まで歩くところから始めましたが、的確な指示(声掛け)をしてあげないと簡単にはたどり着けません。どんな声掛けがいいのかな?声の大きさは?アイマスクをして歩く人を安心させてあげることが大事だね!色々考えました。
 ゴールを通すゲームや的当てをするゲームを通して、多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジェスチャー集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会企画のジェスチャー集会をビデオで行いました。動物、乗り物、スポーツ、キャラクターなど、分野はいろいろでした。5秒間のシンキングタイム。答えを思いついても声には出さずじっと我慢。正解が発表されると、「よっしゃー!」となります。

氷点下の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖冬傾向という話ですが、さすがに今は「寒」の時期であり、朝は冷え込みます。今朝の練馬のアメダスは-1.5度でした。ひょうたん池、ビオトープ(丸太池)、プールはしっかり凍っていました。厚さにして約2.5ミリくらいです。登校してきた子供たちも興味津々でした。

5年 テレビ朝日出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習と関連して、「ニュース番組ができるまで」について教えていただきました。前半はニュースやニュース番組制作についての話、後半はニュース番組放送の体験です。楽しく、実のある体験学習ができました。テレビ朝日の皆様、ありがとうございました。

みんなでなわとび中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が校庭に出て、短なわとびをします。なわとびカードにある技だけでなく、友達と競い合ったり、同じリズムで跳んだり・・・楽しみ方、チャレンジの仕方はいろいろです。ビブスを付けた運動委員がお手伝いします。

読み聞かせ(4〜6年)

 今日の朝読書タイムでは、図書ボランティアの方々が4〜6年に読み聞かせをしてくださいました。高学年の子供たちも読み聞かせは大好きです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間初日の中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会でなわとび月間始まりの話があった後の最初の中休み、一気になわとびに取り組む児童が増えました。ジャンピングボードはもちろんですが、友達と一緒に合わせて跳んで楽しんでいました。ストイックな練習もいいですが、友達と一緒にやった方が断然楽しいので、どんどん広がっていくといいなと思います。ちなみに、なわとび月間の3週間は、火、水、金の中休みは全員短なわ跳びをする時間となります。

1月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 1階の職員室から出火、校内の放送機器が使えないという想定で行いました。校庭は北風が冷たくてとても寒かったです。子供たちは真剣に動いていました。
 校長から、能登半島地震の話、輪島の大火災の話、羽田空港の衝突事故の話などを例に挙げ、日頃の真剣な訓練の積み重ねがいざという時に必ず自分や周りの人の命を救うことになるので、毎回の避難訓練を100点満点にしていきましょう、という話をしました。

なわとび月間が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3週間がなわとび月間です。開始にあたり、運動委員がなわとびについてのアドバイスを行いました。短なわの持ち方や跳び方などの悪い例と良い(正しい)例を実演を交えて紹介しました。

2年 1年生のみんな楽しんでね!

 12月にも他のクラスの様子を紹介しました。学級閉鎖の関係で3学期に持ち越しになっていたものを本日実施しました。「生活科で作ったゴムや空気や磁石の力を使って動かして遊ぶおもちゃで1年生に遊んでもらおう」という企画です。広い体育館を使って行いました。やり方を分かりやすく説明して、楽しんでもらいました。それぞれどんな風に話しているのか想像してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって初めて毛筆書写を学習してきました。筆の使い方にも大分慣れてきました。でも、体育館に学年の人が全員集まって一緒に書き初めをするのは初めてです。落ち着くまでにちょっと時間がかかりましたが、集中して頑張りました。

4年 席書会

 4年生は2回目の席書会なので、なかなか落ち着いて見えます。真剣な表情で筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2番手は5年生です。「新しい風」は、文字の大きさのバランスが難しそうです。力強く書けるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校要覧

学年だより