プラネタリウム(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() オリオン座や、自分の星座などの動きを観察し学習を深めました。 保育園交流会【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日の献立
牛乳 ごはん キャベツたっぷりミートローフ もやしと小松菜のガーリック炒め ジュリエンヌスープ
![]() ![]() そろばん教室(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 教室の中にそろばんをはじく音が、響き渡るほど、子供たちは集中して取り組みました。 2月16日の献立
牛乳 ごはん ひじき入り厚焼き玉子 春キャベツのお浸し けんちん汁
![]() ![]() 社会科見学(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学技術館では、様々な科学技術の展示や実際に体験できるコーナーを楽しみました。 昭和館では、昭和時代の生活や戦時中の様子を学びました。 国会議事堂では、議員の方が実際に使用する場所を見学しました。 様々な場所を見学しましたが、時間を守って行動したり、人の話をきちんと聞いたりするなど豊渓小の6年生らしい行動をしてくれました。 2月15日の献立
牛乳 ハッシュドポーク 人参サラダ
![]() ![]() 2月14日の献立
牛乳 コーンピラフ 鶏肉と野菜のスープ煮 はちみつレモンゼリー
![]() ![]() 2月13日の献立
牛乳 麦ごはん 鯖の塩焼き 青菜のおひたし 豚汁(じゃがいも)
![]() ![]() 2月9日の献立
牛乳 ほうとう きんぴらごぼう みかん
![]() ![]() 5年生 算数「正多角形と円周の長さ」
算数では「正多角形と円周の長さ」の学習をしています。この日は、円の半径の長さを使ってできた何という多角形かについて考えました。すぐに「正六角形!」と分かる子が多くいました。そこで正六角形がかける理由をグループで話し合うと、「6つの正三角形があって、どれも合同な正三角形だから辺の長さや角の大きさが等しくなる。」という考えが出ました。学級のみんなで理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」その2
家庭科ではクッションカバーの製作に取り組んでいます。ミシンの使い方を教科書を読んだり、友達に聞いたりしながら楽しそうに作っています。デザインも自分たちで考えています。個性が光る、素敵なクッションカバーが出来上がるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科「電磁石の性質」
理科では「電磁石の性質」の学習をしています。キットを使って電磁石を作りました。回路を作るときは、友達と手順を確かめ合いながら進めていました。電池を入れて電磁石に釘がつくと、「くっついた!」と声がたくさん上がりました。
![]() ![]() 2月8日の献立
牛乳 ごはん 照り焼きチキン キャベツのサラダ 卵と野菜のスープ
![]() ![]() 2月7日の献立
牛乳 スタミナ全開豚丼 ほうれん草炒め 具だくさん汁
![]() ![]() 算数「長いものの長さのたんい」【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の「長さのたんい」では、長さを測る単位としcmとmmを学習しました。今回の単元では、新たな単位としてm(メートル)が登場しました。 写真は、子どもたちが1mものさしをもって、長さ調べをしているところです。教室や廊下で、だいたい1mだと思うものを予想し、実際にものさしを使って長さを測りました。1mの量感を養うために、とても大切な活動です。「1mだと思ったのに、60cmしかなかった!」「ひろ(昔の長さの単位で、両手を広げた長さ)を使うと、予想がしやすいよ!」「このテーブル、ちょうどぴったり1mだ!」など、班の友だちと話をしながら、楽しく学習することができました。 2月6日 雪景色
昨日からの雪で校庭は
一面真っ白です。 感染症も流行っており 校庭でみんなで雪遊びとはいきませんでしたが 「わぁ真っ白だぁっ」と 雪景色を楽しむ声が聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日の献立
小松菜と豚肉のチャーハン 中華スープ(卵あり) つぶつぶみかんゼリー
![]() ![]() 2月5日の献立
牛乳 ごはん 鰤の照り焼き ベーコンと小松菜のソテー 豆腐と油揚げのみそ汁
![]() ![]() 2月2日の献立
牛乳 ごはん いわしの蒲焼き 梅肉和え 節分汁
![]() ![]() |
|