11月7日 給食
季節外れの暑い日でしたが、秋を食事でも感じてもらえたらと思い、旬の食材をたっぷり使った秋の献立でした。 秋のかおりごはんは、目でも舌でも秋を楽しむごはんです。きのこを入れた混ぜご飯に彩りよく3種類の食材をトッピングしました。今日のりんごは、山形県産のサンふじという品種でした。 11月6日 給食
今日から給食のお米が新米になりました。給食では青森県産の「まっしぐら」という品種のお米を使っています。11月20日からは今年も5年生社会科とのコラボ企画で、さまざまな品種の新米を給食で味わいますので楽しみにしていてください。 11月2日 給食
今日は、さんまの塩焼きで「魚の食べ方を学ぼう」という献立でした。スライドで魚の食べ方を説明し、各教室でそれを見ながらきれいに食べられるかチャレンジをしました。ごちそうさまの後、食缶に残っていたのは、ほとんどがきれいな中骨というクラスもたくさんありました。 11月1日 給食
3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習します。それにちなみ、今月は大豆製品を多く取り入れています。献立表で探してみてください。 今日の大豆製品は豆乳です。豆乳は、食べ慣れない人もいるかもしれませんが、甘く食べやすいデザートを作りました。3年生だけでなく、他の学年の人にも関心を持ってもらえたら嬉しいです。 10月31日 給食
今日のデザートは、かぼちゃを使ったマフィンでした。かぼちゃを蒸してつぶして、材料と混ぜ、カップに入れて焼きました。かぼちゃの水分を見ながら、入れる牛乳の量を調整し、フワフワのマフィンができました。 10月30日 給食
日本味めぐり 今月は和歌山県です。 和歌山県では約420年前から捕鯨が行われています。今日は食べやすいように下味をつけて、揚げてからたれにからめました。 高野豆腐も、和歌山県の高野山が発祥と言われています。今日は卵や鶏肉とともに食べやすく煮ました。 和歌山県は柿の収穫量が日本一です。今日は和歌山県の種なし柿を出しました。 くじらも、柿も「はじめて食べた!」と話してくれた子もいました。 この取り組みが、日本のおいしいものを知る機会になればと思います。 10月27日 給食
今日は十三夜です。先月の十五夜と同じくらいの美しい月を見ながら、秋の収穫に感謝する日です。給食では、秋の味覚のさつまいもで、ごまだんごをつくりました。 10月26日 給食
野菜のキッシュには、4種類の野菜と豚肉を入れました。卵のほか、牛乳や生クリームを入れ、上からチーズをかけて焼きました。今日は就学時検診でしたので、配膳しやすく食べやすい献立でした。 10月25日 給食
そぼろ丼には、鶏挽き肉のほか、大豆や凍り豆腐も細かく切って一緒に炒め煮をしました。それぞれの食材のうま味が合わさり、栄養価も高いそぼろ丼になりました。今日の果物は、佐賀県産の極早生みかんでした。 1年生 生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」
畑の見学(3年生)
2年生 まち探検2
2年生 まち探検
10月24日 給食
今日は旬のさばや里芋を使った秋の献立でした。さばはオーブンで焼き、国産レモンを使って作ったソースをかけました。うま煮は、9種類の食材を使い、味噌味に仕上げました。 運動会(団体競技・高学年リレー)
このような運動会を開催するにあたって、PTAの委員の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様のたくさんのご理解・ご協力をいただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。 運動会(表現)
運動会(表現)
運動会(開会式)
運動会
子供たちが、今日まで積み重ねてきた成果を存分に発揮できますよう、あたたかい励ましと大きな拍手をお願いいたします。 開門は、8時15分です。 保護者証、家族証(学年カラーのシールをはったもの)を見えるところに着用し、 正門からお入りください。 本日は、会場の混雑が予想されます。ご観覧される皆様は、立ち見エリアでは出場学年の保護者の方々を優先する等、譲り合ってご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。 10月20日 給食
明日はいよいよ運動会です。給食室から運動会を応援する気持ちを込めて、チキンカツカレーを作りました。チキンカツの衣は、卵アレルギーの人も一緒に食べられるように卵なしで作りました。フルーツポンチの紅白白玉もひとつひとつ心を込めて作りました。 |
|