授業 2年 理科
2年生の理科は、電流が流れることで生まれる磁力について、実験をしていました。
班で確認しながら実験器具で、鉄粉の模様を確かめ、その様子をタブレットで記録しています。 担当教員が授業の最初に指示しただけで、実験がどんどん進んで行きます。タブレットを使うことで、実験の様子を見返せます。 タブレットを上手に活用しています。 授業 2年 体育
2年生の体育は、創作ダンスです。
準備体操の後は、担当教諭が振り付けをしたダンスをクラス全体で踊りました。その後、男子女子に分かれて、創作ダンス作りや仕上げ、調整の時間となりました。 1年生で経験していることもあり、またクラス全体での振り付けが身についているのか、全体での動きがとてもダイナミックで、見応えがありました。 学年全体での発表会を計画しているそうです。どんなダンスを見せてくれるか、楽しみです。 2月9日の給食
★本日のメニュー
ホットドック ガーリックポテト ミニトマト コーンクリームスープ 牛乳 『世界の料理 アメリカ』 ホットドックは細長いパンに切れ目を入れてあたためたソーセージをはさんだ料理です。 その見た目が犬のダックスフントに似ていたことから、「ダックスフントソーセージ」と呼ばれ、19世紀後半にはアメリカ・ニューヨーク州で野球観戦のお供として広く知られるようになったと言われています。 ソーセージは、直径20ミリ未満をウインナー(オーストリアのウィーンが由来)、20ミリから36ミリ未満をフランクフルト(ドイツのフランクフルトが由来)、36ミリ以上はボロニア(イタリアのボローニャが由来)と呼びます。 給食では、コッペパンにキャベツも挟んであり、ボリュームたっぷりでした。 授業 3年 美術
3年生の美術の授業の様子です。
卒業記念作品になるのでしょうか、黒滑石から文鎮を掘り出す課題に取り組んでいました。 授業の最初に、担当教諭から具体的な作業とそのやり方が説明されました。その後、生徒たちは自分のペースで作品作りに取り組みました。 生徒たちは黙々と取組むので、無駄な音はありません。メリハリをつけて授業が出来ることも、本校生徒の良さです。 授業の終わりには、学級全員で削りかすの清掃と美術室の床を水拭きし、その後これからの授業予定を聞いて、各自で進め方を考えました。 作品の完成には、もう少し時間がかがるようでした。 授業 1年 数学
円柱と円錐の体積の関係を学ぶ授業です。
実際に同じ大きさの底面積の円柱と円錐の器を用意して、円錐の水が円柱に何倍分入るのか、円柱の水は円錐何倍分になるかを、実験を通して確かめました。 実験では、「円錐の体積=円柱の体積の1/3倍」となることが分かり、四角柱と四角錐でも同様の実験を行い、確かだと理解しました。 その後、教科書にある「四角錐の体積=四角柱の体積の1/3倍」を解説された図について、様々な説明が出てきて授業は盛り上がったところで、終りのチャイムを迎えました。 授業 1年 道徳
栄養教諭の先生の道徳授業です。
テーマは「伝統と文化の尊重」でした。さすが栄養教諭だけあって、「かつお節」と「削り器」を準備し、和食の話から生徒を引きつけながら授業を進めていました。 「和食は引き継がれているのだろうか」「伝統(和食)を守るにはどうしたらよいのだろうか」について、班内で意見交換をしたりクラスで意見を出し合ったりして、テーマについて考えを深めていきました。 最後、各自で授業を振り返っていましたが、生徒は「和食」「伝統」を改めて考えることことができた、1時間だったと思います。 授業 2年 技術
2年生 技術科の授業はプログラミングでした。
ネコとネズミがライン(LINE)をしあい、ネコとネズミの双方それぞれの画面がしめされるように、プログラムを作っていきました。 指示命令の定型を間違えないように積み重ねて、進んでいきます。 タブレットに、紙に、そして先生の説明と、学び方がいくつか用意されていて、どんどん進めていた生徒もたくさんいました。 2月8日の給食
★本日のメニュー
豆入りひじきご飯 魚の香味焼き キャベツのごま酢あえ 具沢山汁 牛乳 『まめまめ献立』 今日のひじきご飯には、ひよこ豆が入っていました。 ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起がある豆で、英名はchickpeaで、「ひよこ」を意味する「chick」が使われています。スペイン語では「ガルバンゾ(garbanzo)」と呼ばれ、メキシコからの輸入が多いため、ガルバンゾという呼び名が一般化しつつあると言われています。食感が栗に似ていることから「くり豆」とも呼ばれるそうです。 栗のような食感と言われてみれば、ほくほくとした感じは栗のようにも思え、栗ご飯に通ずるものを感じました。 2月7日の給食
★本日のメニュー
ソース焼きそば 芋と小魚のカレー揚げ カクテキ フルーツヨーグルト 牛乳 『かみかみメニュー』 今日はじゃが芋と小魚(きびなご)のカレー揚げでしたが、よくかんで食べましたか? きびなごは揚げることによって骨まで丸ごと食べることができますね。じゃが芋はフライドポテトなどでおなじみですから、小魚と一緒にたくさん食べることができたのではないでしょうか。 授業 2年 社会
2年生の社会科は地理分野で、交通網の発達を活かした農家の取組を行っていました。
アメリカからのオレンジの輸入量が増えることに対して、日本の農業は品種改良を行って対応したり、新しい品種のミカンを運ぶために上手に交通網の活用したりしたことを、教科書や地図長を拡大するして、資料に基づいた結論を導き出す授業でした。 授業 1年 英語
1年生の英語では、将来なりたい憧れの職業、友達のためのサプライズパーティの準備をテーマに、新しい単語や伝え方をいました。
こちらもデジタル教科書を上手に活用して、情報を目や耳から取り入れる時間が多くありました。 授業 3年 社会
社会科の授業風景です。
社会科は教える内容が多く、担当の先生は大変です。 先生は事前に教科書の内容をプリントにまとめ、生徒はそのプリントに、重要な言葉や説明を書き入れる形で授業を進めています。 上手に映像教材を活用して、授業がより分かりやすくなる工夫をしています。 授業 2年 英語
英語の授業はデジタル教科書を使ったり、音声で話の流れを聞きとったりする、伝える聞ける分かる英語の授業が進められています。
会話を聞き取っている場面とデジタル教科書を活用している場面です。 E組 スキー移動教室 3日目 2
3日目のお楽しみ?
三芳PA 「お八つ横丁」での軽食タイムです。 500円のお小遣いで選ばないといけません。 悩ましいですが、これも勉強です。 E組 スキー移動教室 3日目 1
E組のスキー移動教室も最終日です。
朝食を済ませ帰宅の準備をして、4校生徒全員が体育館に集まりました。 閉講式が始まります。 いよいよ、3日間のスキー移動教室も終わが近づいてきました。 E組 スキー移動教室 2日目 3
2日目の夕食の様子です。
心地よい疲れ、2日間頑張った達成感と空腹感? 食事の準備を終えて「いただきます」を待っている瞬間です。 E組 スキー移動教室 2日目 2
レストハウスでお昼をいただき、午後もスキー実習でした。
スキー実習終了後、2日間お世話になったインストラクターさんに班ごとにお礼を伝えました。 その後、スキー場のレストハウスで閉講式を行いました。 各校の代表生徒が修了証をいただきました。 皆、2日間頑張りました。 E組 スキー移動教室 2日目 1
2日目の午前の様子です。
1日目でスキーの感覚を思い出し、不安もなくなり2日目を迎えました。 インストラクターさんの周りに集まって、朝の挨拶などを済ませ、早々にリフトで上まで上がりました。 さあ、滑りましょう。 2月6日の給食
★本日のメニュー
発芽玄米入りごはん のりの佃煮 肉じゃが 野菜のごま和え 牛乳 『海苔の日献立』 大宝律令によれば、29種類の租税として治められた海産物のうち、8種類が海藻で、海苔はそのひとつと表記されています。施行が大宝2年1月1日で、西暦に換算すると2月6日になることから、この日を「海苔の日」と全国海苔貝類漁業協同組合連合会が定めました。 ちょうど海苔の生産の最盛期を迎えることもあり、「海苔」は初春の季語でもあります。 給食の海苔の佃煮は、発芽玄米ごはんとよく合い、おいしくいただきました。 2月5日の給食
★本日のメニュー
菜の花ごはん さわらの西京焼き 蕪と胡瓜ののりあえ 豆腐ごまみそ汁 いよかん 牛乳 『行事食 立春』 「立春大吉豆腐」と言って、節分と立春の日に豆腐を食べる風習があります。 節分に、白い豆腐を食べて邪気をはらい、立春の日にも白い豆腐を食べて身を清めると考えられたと言われています。今日のおみそ汁には豆腐が入っていましたね。 また、今日の食材の菜の花や蕪、いよかんのように、冬の寒さの中で育った野菜や果物のエネルギーを取り込む意味を込めて、バランス良くたくさん食べて、体の中から温めていきましょう。 |
|