11月21日(火)![]() ![]() 牛乳 ごぼうと大豆の甘辛揚げ 「タンメン」と「ラーメン」は名前がよく似ていますが、その両者の違いは、「調理法」にあります。「タンメン」は具材の野菜とスープを一緒に煮込んで作るのに対して、ラーメンは麺とスープを盛り付けたあと、炒めた野菜をトッピングするのが一般的です。 「タンメン」とは、関東地方が発祥とされていて、「タンメン」という名称に日本人は親しみを抱くためか、「岐阜タンメン」、「埼玉タンメン」、「小田原タンメン」など、御当地タンメンも登場しています。 今日の給食では「タンメン」に豆乳が入っていて、栄養満点の「タンメン」にしました。 11月20日(月)![]() ![]() 牛乳 わかめとじゃこのサラダ ほたて貝には栄養成分として低カロリーのタンパク質、カルシウム、ビタミン、鉄分、亜鉛がたくさん含まれており、低カロリーのうえ、たいへん栄養豊富な食材なのです。 特に目や脳の発達を助け、悪玉コレステロールを減らす働きをする、「タウリン」というアミノ酸も多く含まれています。 ほたては暑さに弱く、冷たい海を好みます。 海水温でいうと20度以下のところに生息し、日本のほたてのほとんどは北海道・青森県・岩手県・宮城県など北日本で獲れたものです。 今日の給食のほたては北海道産です。 PTA臨時書面総会報告について
PTA臨時書面総会に対する回答書の提出、ありがとうございました。
結果を下記リンクの通りアップしましたのでご確認ください! 今後ともPTAの活動に対し会員の皆様のご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 <swa:ContentLink type="doc" item="88874">PTA 臨時書面総会報告(令和5年度)</swa:ContentLink> 11月17日(金)![]() ![]() 牛乳 ビーフンスープ 「ガパオライス」はタイ料理です。「ガパオライス」を日本語で訳すと「バジル炒めご飯」となります。日本では、鶏肉を使用している「ガパオライス」が多いですが、本場タイでは鶏肉だけでなく、豚肉や魚介、きのこなど様々な食材が使われます。赤パプリカとバジルの緑の取り合わせが美しく、その他に黄パプリカなども入っていることも多いです。これらの材料を炒め合わせて、オイスターソースやナンプラーなどで味付けし、ご飯にかけていただきます。 令和5年度 朝ごはんコンクール 優秀作品展示のお知らせ11月16日(木)![]() ![]() 牛乳 もみ菜ふりかけ きのこと野菜のおろし和え 鶏肉とコーンの揚げ煮 「もみ菜」とは大根を若採りした間引き菜です。大根そのものがふっくらしてくる真冬までの間、スーパーなどで見かけるのが、「大根の葉」または「もみ菜」とも呼ばれるその葉は、高い抗酸化作用を持つβ-カロテンをはじめ、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどを豊富に含み、大根そのものを上回る高い栄養価を誇ります。「もみ菜」は2種類あります。「もみ菜」の種で育てた物は大きくなっても大根にはならないのですが、間引いた、「大根の葉」は大きくなると大根になります。 「大根の葉」、うっかり捨てるべからず。と昔の人はよく言ったものです。 11月15日(水)![]() ![]() 牛乳 じゃがいもの味噌汁 高野豆腐は「凍り豆腐」または「しみ豆腐」とも呼ばれます。豆腐を凍結させて、低温熟成した後に乾燥させた保存食品です。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻して、だし汁で煮込むなどして味を付けて料理します。高野豆腐は、豆腐から水分を取り除いたものなので、生の豆腐と同じ量の場合、高野豆腐のほうがより多くの栄養が摂れます。少ない量でビタミンや鉄分を豊富に含んでいる上に、血液をサラサラにしてくれます。豆腐を凝縮してパワーアップした食品と言うことになります。今日の給食は高野豆腐と鶏卵で「高野豆腐の卵とじ丼」を作りました。 11月14日(火)![]() ![]() 牛乳 ツナとポテトの豆乳グラタン チキンとマカロニのトマトスープ 豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉したものです。煮詰めた汁を濾して残ったのがおからです。豆乳に大きく分けると、無調整豆乳と調製豆乳とがあります。 無調整豆乳はダイエット効果や筋肉づくりのサポートなどの効果が期待でき、調製豆乳は飲みやすいように砂糖や食塩、植物油脂などを添加しており、無調整豆乳よりもカロリーや糖質が上がるので健康や美容のために飲む場合は無調整豆乳を選びましょう。今日の「グラタン」の豆乳は無調整豆乳を使用しています。 11月13日(月)![]() ![]() 牛乳 さばの南部焼き(青森・岩手) じゃがいもと豚肉の炒め物 繭玉汁(埼玉) 埼玉県の秩父地方はカイコを育てて絹糸を作っていました。 まゆの出来がよくなるよう、まゆの形に似せて団子を作り、木の枝にさして飾っていました。 かたくなった団子を汁に入れ、煮て食べたことから「まゆ玉汁」とよばれています。 「まゆ玉汁」は白玉団子のほかに、鶏肉とにんじん、じゃがいも、大根、小松菜、しめじなどの具に、なるとが入ってしょう油味のさっぱりした汁物です。 5校時の授業の様子4
5校時の授業の様子つづきです
(上)3年1組 社会「領土問題の解決方法を話し合おう」 (中)3年2組 道徳「法やきまりを守ることについて考えよう」 (下)3年3組 道徳「目標に向かって努力するとは」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5校時の授業の様子3
5校時の授業の様子つづきです
(上・中)2年1・2組 英語「東京の名所を英文で説明しよう」 (下)3年1組 社会「領土問題の解決方法を話し合おう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5校時の授業の様子2
本日5校時の様子つづきです
(上)1年3組 数学「問題に応じ、基本の作図を使いこなそう」 (中)1年2・3組 数学「問題に応じ、基本の作図を使いこなそう」 (下)2年1・2組 英語「東京の名所を英文で説明しよう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5校時の授業の様子
本日5校時は小中合同研修会として、光が丘四季の香小学校の先生方をお招きして授業公開を行いました!
更に生徒下校後、小中の先生方が一つになり協議会を行いました! 生徒の皆さんの中には、小学校時代にお世話になった先生にお会いできた方もいるのではないでしょうか。 (写真上・中)1年1組 国語「自分の考えを伝えるための文章を書こう」 (写真下)1年2組 数学「問題に応じ、基本の作図を使いこなそう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)![]() ![]() 牛乳 コーンサラダ 本日のカレーはインドを植民地支配していたイギリス人が自国に持ち帰り、イギリス風にアレンジしたものが日本に伝わり、さらに日本風にアレンジされたものが、日本のカレーのルーツとされています。誰でも簡単にカレーを作る事が出来るカレー粉がイギリスから日本に伝わってきたことが大きな契機になり、日本の食文化にカレーが浸透していくスピードは加速しました。 カレーはラーメンと並んで「日本人の国民食」と呼ばれるほど人気がある料理です。小中学校の給食のメニューの人気アンケートでも常に上位に挙げられています。 11月9日(木)![]() ![]() 牛乳 酢豚 春雨の中華炒め 「酢豚」という名は日本での名称で、中国では「口古嚕肉(クールーロウ)」「古老肉(クーラオロウ)」 または「糖醋肉(タンツーロウ)」と呼ばれる広東料理です。 広東料理の特徴は、一言で言えば「素材の持ち味を生かした料理」です。そのため燕の巣やフカヒレなどの様々な素材が用いられます。「酢豚」も、豚肉の美味しさをうまく引き出した料理と言えるでしょう。おなじみの調理法ですが、豚肉の唐揚げと炒めた野菜を甘酢餡に絡めて作ります。野菜は玉ねぎやピーマン、ニンジンなどが定番です。 11月8日(水)![]() ![]() 練馬キャベツの回鍋肉丼 牛乳 青菜の中華スープ 黒糖豆乳ゼリー 今日は「練馬産キャベツの日」です。練馬区で収穫したキャベツを練馬区の小学校や中学校の給食でいただくことになっています。練馬区は東京の中でも1番多くキャベツを作っています。現在はいろいろな土地で作られた食べ物を食べられる時代ですが、みなさんの住んでいる土地でこんなにおいしい野菜が作られていることを知ってほしいなと思います。今日は、農家の方が夏の暑い時に種をまいて、大切に育ててくださったキャベツをたっぷり使って、赤みそや豆板醤、オイスターソースなどで炒めて、「練馬キャベツの回鍋肉丼」を作りました。 赤い羽根募金 ボランティアを募集しています
「みんなが生活しやすい街となるように」
呼びかけ募金活動のボランティアを募集しています。 12月2日(土)13:15〜15:20 光が丘駅・ふれあいの径 周辺 みなさまの参加をお待ちしております。 詳しくは↓こちら 赤い羽根共同募金 ボランティア募集 11月7日(火)![]() ![]() 五穀ご飯 牛乳 ごぼう入りつくね 茎わかめのきんぴら 根菜のみそ汁 11月8日は「いい歯の日」です。「118」が「いい歯」の語呂合わせで、「日本歯科医師会」が歯の健康増進の啓発のために、作った記念日です。80歳になっても自分の歯を20本残そう、という「8020運動」の一環として作りました。 よく噛むと唾液がたくさん出て、食べ物の消化を助けたり、歯を丈夫にしますが、他にも脳に酸素や栄養が循環しやくなったり、満腹感が得られ、肥満の予防につながったりします。また、歯並びがよくなり、虫歯予防にもつながります。このように、よく噛むとこんなに良いことがいっぱいあります。ひと口30回以上を目安にたくさん噛むことを心掛けましょう。 11月6日(月)![]() ![]() 牛乳 もやしとちくわの炒め物 三州煮 「三州煮(さんしゅうに)」は愛知県で生産される八丁味噌(別名 三州味噌)を使った煮物です。煮物のほかにも、三州焼き・三州漬けなどがあります。 八丁味噌の名前は、八丁村で作られたことに由来しています。この土地は東海道と矢作川が交わる交通の大切な場所で大豆や塩の調達がしやすかったことと、矢作川の良質な水が使えたことなどから味噌作りが発達したそうです。 八丁味噌は、うまみが多く独特の渋みがあり、甘みが少ないのが特徴です。給食の「三州煮」は、豚肉やじゃがいも・こんにゃく・しいたけ・いんげんなどを「赤みそ」と「白みそ」で味付けして、 最後に一味唐辛子で味を引きしめました。 11月2日(木)![]() ![]() 牛乳 かじきのごまみそだれ キャベツのそぼろ炒め 吉野汁 奈良県の吉野地方は、「くず」という植物の根から「くず粉」を作っており、これを「吉野くず」と言います。 くず粉は水でといて熱い料理の中にいれ、さっとかきまわすと、とろみがついてなめらかな舌ざわりになり、冷めにくい汁物になります。 くずの主産地が奈良県吉野であるところから、「吉野汁」と言う名前がつけられました。現在ではくず粉でなく、でん粉を使っていても、「吉野汁」と言います。 今日の給食の「吉野汁」は、でん粉で作りました。 |
|