12/8(金)児童集会![]() ![]() ![]() 12/7(木)ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() 12/6(水)3年生 大根の収穫![]() ![]() ![]() 12/5(火)の給食![]() 今日(きょう)のごはんは長野県(ながのけん)の漬物(つけもの)で有名(ゆうめい)な野沢(のざわ)菜(な)漬け(づけ)を使った(つかった)混ぜ(まぜ)ごはんです。野沢(のざわ)菜(な)は小松菜(こまつな)に似た(にた)色(いろ)・形(かたち)をしていますが、高さ(たかさ)が50〜90センチメートルもある大きい(おおきい)野菜(やさい)です。この野沢(のざわ)菜(な)と豚(ぶた)のバラ肉(にく)を炒めて(いためて)味付け(あじつけ)をして熱い(あつい)うちに炊きあがった(たきあがった)ごはんと混ぜ合わせて(まぜあわせて)あります。 12/4(月)の給食![]() 今日(きょう)は練馬(ねりま)区内(くない)一斉(いっせい)練馬(ねりま)大根(だいこん)給食(きゅうしょく)の日(ひ)です。昨日(きのう)3日(みっか)に練馬(ねりま)大根(だいこん)の引っこ抜き(ひっこぬき)競技(きょうぎ)大会(たいかい)が行われ(おこなわれ)、そこで引っこ抜かれた(ひっこぬかれた)大根(だいこん)をその日(ひ)のうちに土(つち)を落とし(おとし)、水洗い(みずあらい)し、1(いっ)本(ぽん)1本(いっぽん)ふきあげて区内(くない)の小中学校(しょうちゅうがっこう)に分けられ(わけられ)、今日(きょう)の朝(あさ)、給食室(きゅうしょくしつ)に届けられた(とどけられた)とても新鮮(しんせん)な練馬(ねりま)大根(だいこん)です。大南(おおみなみ)では、大根(だいこん)をおろして、ツナと合わせた(あわせた)練馬(ねりま)スパゲティにしました。今日(きょう)、給食室(きゅうしょくしつ)のまえに練馬(ねりま)大根(だいこん)を展示(てんじ)してありますので、ぜひ見て(みて)下(くだ)さい。 12/1(金)の給食![]() 鮭(さけ)の照り(てり)マヨ焼き(やき)は、鮭(さけ)に塩こしょう(しお)などの下味(したあじ)と、マヨネーズを塗って(ぬって)焼いた(やいた)ものにしょう油(ゆ)・みりん・酒(さけ)・砂糖(さとう)から作った(つくった)照り焼き(てりやき)のたれがかけてあります。マヨネーズのコクと甘辛(あまから)のたれが合う(あう)味付け(あじつけ)です。 11/30(木)1・6年生 クリーン運動![]() ![]() ![]() 11/30(木)の給食![]() 今日(きょう)は1年生(1ねんせい)のこくごの教科書(きょうかしょ)から、カタカナ給食(きゅうしょく)です。「コップに牛乳(ぎゅうにゅう)、お皿(おさら)にサラダ・・・」歌いたく(うたいたく)なる楽しい(たのしい)メニューです。 11/29(水)の給食![]() 今日(きょう)は【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)は新潟県(にいがたけん)より「のっぺい汁(じる)」です。のっぺい汁(じる)は新潟県(にいがたけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)として有名(ゆうめい)ですが、実は(じつは)、全国(ぜんこく)各地(かくち)に昔(むかし)からあると言われて(いわれて)います。「のっぺ」や「のっぺ煮(に)」などと呼ばれて(よばれて)います。新潟県(にいがたけん)ののっぺい汁(じる)で特徴的(とくちょうてき)なのが、「とろみ」だそうで具(ぐ)に入って(はいって)いる里芋(さといも)からとろみが出たり(でたり)、でんぷん等(など)を加えて(くわえて)仕上げて(しあげて)います。 11/28(火)の給食![]() チリソースは、しょうゆ、トウバンジャン、さとう、ケチャップなどで甘辛く(あまからく)味付け(あじつけ)しています。 11/28(火)5年生 展覧会の片付け![]() ![]() ![]() 11/25(土)の給食![]() ごまあえに使われて(つかわれて)いる小松菜(こまつな)は1年中(1ねんじゅう) 食べる(たべる)ことができますが、寒い(さむい)季節(きせつ)に旬(しゅん)を迎えます(むかえます)。小松菜(こまつな)とよく似た(にた)野菜(やさい)のほうれん草(そう)ですが、料理(りょうり)に使う(つかう)ときに違い(ちがい)があり、小松菜(こまつな)はそのままスープや炒め(いため)ものに使えます(つかえます)が、ほうれん草(そう)は一度(いちど)、茹でる(ゆでる)なりして、苦み(にがみ)やえぐみになる灰汁(あく)とりをしてから料理(りょうり)に使います(つかいます)。また、栄養面(えいようめん)からも違い(ちがい)があり、小松菜(こまつな)の方(ほう)が成(せい)長期(ちょうき)にかかせない、カルシウムや鉄(てつ)を多く(おおく)含んで(ふくんで)います。そのような理由(りゆう)から給食(きゅうしょく)でもよく取り入れる(とりいれる)食材(しょくざい)の一つ(ひとつ)です。 11/28(火)5年生 ねりパパによる出前授業![]() ![]() ![]() 11/28(火)マラソン旬間![]() ![]() ![]() 11/25(土)展覧会(保護者鑑賞日)![]() ![]() ![]() 11/24(金)展覧会(児童鑑賞日)![]() ![]() ![]() 11/24(金)の給食![]() 今日(きょう)は11月(11がつ)24日(24か)で、「いい日本食(にほんしょく)」の日(ひ)です。昨日(きのう)の23日(23にち)はお赤飯(おせきはん)の日(ひ)でしたので、今日(きょう)はお赤飯(おせきはん)にしました。お赤飯(おせきはん)の赤い(あかい)色(いろ)は、けがれをはらう力(ちから)があると考えられて(かんがえられて)きました。地域(ちいき)によってはお祝い事(いわいごと)だけでなく、お葬式(おそうしき)の時(とき)にも用意(ようい)するところがあるようです。 11/22(水)の給食![]() 今日(きょう)の中華(ちゅうか)スープには、ねぎ、鶏肉(とりにく)、ほししいたけ、にんじん、玉(たま)ねぎ、白菜(はくさい)、たけのこ、わかめが入って(はいって)います。具(ぐ)沢山(だくさん)で色々(いろいろ)な種類(しゅるい)の食材(しょくざい)を一度(いちど)に食べられます(たべられます)。 11/21(火)の給食![]() 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の大学(だいがく)いもですが、名前(なまえ)の由来(ゆらい)は諸説(しょせつ)あるようです。大正(たいしょう)時代(じだい)から昭和(しょうわ)にかけて大学生(だいがくせい)が好んで(このんで)食べた(たべた)説(せつ)、大学生(だいがくせい)が学費(がくひ)のために売って(うって)いた説(せつ)、商(しょう)品名(ひんめい)に「大学(だいがく)」を付ける(つける)のが流行(りゅうこう)していた説(せつ)などあるようです。 11/20(月)の給食![]() 今日(きょう)は【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)は中国(ちゅうごく)より「スーラータン」です。サンラータンとも呼ばれる(よばれる)スーラータンは調味料(ちょうみりょう)のお酢(おす)が入った(はいった)、さっぱりとしたスープです。酸味(さんみ)と辛味(からみ)が特徴(とくちょう)のスーラータンですが、給食(きゅうしょく)では辛味(からみ)を控えて(ひかえて)、少し(すこし)のラー油(らーゆ)で風味付け(ふうみづけ)をしています。 |
|