ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/1 高学年につながる話(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業で「倍の計算」を学んでいました。実はこの話、高学年になると「割合」の話に直結する、とても大切な内容です。割合は、小学校算数の最難関の一つ。なんとなく解いていることを繰り返してしまうと、抜けられない迷路にはまり込みます。だからこそ、この段階から「どうしてそうなるのか」を図や式からしっかりと理解していくことが必要です。子供たちは自分なりに説明しようと、試行錯誤していました。

2/1 授業観察 3年1組 道徳

3年1組の道徳の学習の様子です。
本日は、「よわむし太郎」という教材を使って善悪の判断について考える学習でした。
子供たちは、「よわむし太郎は、子供たちが大切に育てている鳥を助けるために殿様に立ちはだかり頼む姿」に触れ、善悪の判断について考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業観察 3年生 算数

3年生算数の習熟度別指導の様子です。
単元名は「倍の計算」です。
本時の課題は「何倍か求めるときには、どのような計算をすれば良いのか考えること」です。子供たちは、基にする数と比べられる数を明らかにして、図や式を用いて答えを求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 竹馬練習に…

2月に入りました。時が経つのは早いです。
様々なことがあり、中休みに子供たちの様子を見に行くことができませんでした。久しぶりに様子を見に行くと、竹馬の練習に励んでいる子が多くいました。
先日見たときは、ほとんどの子が乗れなかったのですが、だいぶ変わってきました。
「何歩乗れるようになりました」
「高くしても乗れます」…
と報告してくれる子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・麻婆豆腐・春雨サラダ・いちご・牛乳でした。今日は麻婆豆腐をご飯にかけた麻婆豆腐丼でした。別々でもおいしいですが、混然一体となった味わいは、やはり単独より味わい深いですね。そこにさっぱりした春雨サラダがよく合いました。食後のいちごは、粒も大きく、甘みもありましたね。

1/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
辛い料理といっても、辛さにも様々な種類があります。唐辛子の辛さ、わさびの辛さ、胡椒の辛さ、花椒・山椒の辛さ…多種多様な味わいがありますね。辛い中華料理というと唐辛子の辛さもありますが、花椒の辛さが際立つものもあります。最近は、本場の中国料理を出す店も増えているので、花椒が身近な味わいになってきました。ちょっと使うだけで、かなり独特の香りと風味が出るので、料理の印象が大きく変わります。今はちょっとしたスーパーでも手に入るので、家に一つ置いておくのも面白いかもしれませんね。

1/31 ニュースを伝えるとは(5年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会の授業で、情報の伝達について学んでいました。毎日流れるニュースですが、伝える人たちはどうしてそのニュースを取り上げ、どんなことを大切にして伝えているのでしょうか。ただの仕組みではなく、ニュースを伝える人たちの思いなどを考えながら学びました。授業では、自分たちで伝えたいニュースを選び、そこにどんな思いを入れているのかなどを話しました。世の中を知るには、ニュースの情報は必要不可欠です。その裏側を知ることは、より深くニュースを知ることにつながりますね。こういう学びも大切にしてほしいです。

1/31 言葉が変化する(5年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語の授業で複合語について学んでいました。「飛行機が飛び立つ」の「飛び立つ」は、「飛ぶ」と「立つ」が合わさって生まれた言葉です。二つの言葉が合わさって、違う意味の言葉が生まれましたね。実は普段使っている言葉には、こういった複合語がたくさんあります。それを、子供同士で様々な言葉を組み合わせて探していました。日本語のことを深く考えることはあまりないと思いますが、ちょっと見方を変えると、不思議なことがたくさんあります。高学年ならではの面白みのある授業でした。身近なところから、学びのヒントをたくさん見付けてほしいですね。

1/31 昔は昔の良さがある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内が何やら煙い…何かと思い表に出てみると、3年生が七輪を使って火おこしをしていました。昔の道具の学習から、実際に使ってみたようです。今は家庭にガスコンロがない家もある時代。実際の火を扱う経験が初めてという子もいたと思います。今のコンロやIHに比べれば不便な面がたくさんありますが、場所を選ばず使えたり、ガスや電気がいらなかったりする面では、非常に便利です。また、七輪で焼いたお餅や魚は、家では出せない味になります。昔の道具だからといって敬遠せず、最低限の使い方などを覚えておくことは有益だと思います。ぜひお家でも話題にしてみてください。

1/31 七輪を使って…3年生

3年生が七輪を使ってお餅を焼いている様子です。
3年生は社会科の学習で「昔の道具調べ」があります。今回は、実際に七輪を使う活動を通してその用途や使い方を体験しました。
体験中は、なかなか炭に火が通らなかったり、煙が目にしみたりしたようですが…、七輪で焼いたお餅はとてもおいしかったようです。

※3年生のために、サプライズで「するめ」あげようと思っていたのですが、すっかり忘れてしまいました。残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 授業観察 5年2組 社会

写真は、5年2組の社会科の学習「未来とつながる学習」の様子です。
前にアップした3組の学習に対抗してか…2組の社会科の学習も様々な工夫がなされていました。
本時の課題は「放送局では、どのような考えに立ってニュースを選んでいるのだろう」です。
まず、本時の課題に対して一人一人が予想を立てます。そして、その予想をペアになって伝え合います。
次に、子供たち自身が発信側としていくつかのニースを選択する活動を取り入れていました。最後に情報が与える影響の大きさやその責任について考えていました。

疑似体験することでそこに携わる人々の思いや願いに触れることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 授業観察 5年3組 国語

写真は、5年3組の子供たちが国語の「複合語」の学習に励んでいる様子です。
この学習は、導入から工夫されていました。
初めに、飛行機が離陸する映像やブルーインパルスの映像が流れます。
子供たちは一気に興味がわきたちます。
そして、「飛ぶ」をもとに「飛び上がる」「飛び回る」などの言葉を「複合語」と理解します。
次に、国語辞典を使って「飛ぶ」に関係する複合語を調べました。
最後に自分たちが作った複合語を分類分けして、複合語の構成に気付かせていました。

子供の思考に沿った学習が展開されていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鯨の竜田揚げ・野菜の味噌和え・五目かきたま汁・牛乳でした。学校給食週間の最後を飾るのは、昭和中期のメニューです。昔は給食の定番だった鯨の竜田揚げ。今日の鯨はきちんと下処理がされ、臭みはほとんど感じませんでした。揚げた衣と甘じょっぱい味付けがよく合い、ご飯が進みました。味噌和えがさっぱりといいアクセントでしたね。かきたま汁も具だくさんで、お腹も大満足でした。

1/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和の給食として思い浮かべるのは「鯨」ですね。今ほど豚肉などの肉類が普及していない頃の日本の食卓を支えたのは鯨です。今でこそ、捕鯨問題などが言われていますが、元々日本の食文化に鯨は欠かせないものでした。私たちは様々な生き物を食して生きています。植物だって命があります。その命を食さないと私たちは生きていけないのです。だからこそ、その種類にかかわらず、全ての食材に感謝であり、「残さず食べる」というのが礼儀だと考えています。給食を通して、食と命のことも考えてほしいです。

1/30 研究授業 2年生 生活科 2

提案授業後は、全体会を行いました。
全体会では、授業者の自評や分科会提案、協議会を行いました。
特に協議会では、学習の良さや疑問点など意見交流がなされました。
そして、最後は講師の先生より指導・講評です。
講師の先生からは、多くの成果を述べていただくとともに課題や今後の研究の方向性をお示しいただきました。
講師の先生には、大変に感謝しております。
これからも子供たちのため、教員の授業力向上のため、研究に努めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 めざせ、おもちゃはかせ!(2年生生活)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校内研究会が行われ、2年生が生活科で研究授業を行いました。これまでもその過程をHPで紹介してきましたが、今日はその集大成です。他のクラスで行ってきた事前授業を参考に、子供たちがいろんな工夫を考え、おもちゃをパワーアップできるように、授業の流れを考えました。前時までの振り返りを行った後、今日のねらいなどを確認しました。みんな早く取り組みたくてワクワクしています。そして、作業が始まると、思い思いに取り組んでいました。ただ、個人で好き勝手にやるのではなく、友達のやり方を参考にしたり、アドバイスをしあったりしながら、より良い方法を探していました。試行錯誤する様子が至る所で見られ、先生もそれを広げる役に徹していました。

1/30 めざせ、おもちゃはかせ!(2年生生活)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな工夫を重ねて改良したおもちゃを、最後に紹介し合いました。時間の関係で希望者全員を紹介することはできませんでしたが、パワーアップしたおもちゃをみて、「すごいね」と称賛する声が聞こえました。今日の振り返りを書いて授業は終わりましたが、まだまだやりたいという気持ちがあふれていました。最終的にどんなおもちゃになったか、みんなの工夫を楽しみにしていますね。

1/30 研究授業 2年生 生活科 1

本日は、研究全体会が開かれました。
初めに2年生が提案授業をしました。
子供たちが夢中になって、おもちゃづくりに取り組む姿が印象に残りました。
2年生の子供たちの姿に触れて、学習意欲の高まりが学習内容の質に大きく関係することがあらためて気付かされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 単位を整理してみると・・・(6年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が算数の授業を受けていましたが、内容は6年間の振り返りになっています。今日は「単位」についてまとめていました。算数の授業で様々な単位を学びましたが、実はよく見ろと、きちんと規則性があります。例えば「1km=1000m」「1kg=1000g」ですよね。これは「k(キロ)=1000倍」という意味があるからです。また、あまり聞いたことのない単位でも、存在するものがたくさんあるのです。「センチリットル(cL)」「デシメートル(dm)」は、滅多に聞かないですが、海外や特定の業界では使われています。これらも、単位と文字の規則性を理解していれば、どんな大きさかわかります。応用で、面積や体積・容積も導けます。全て暗記の力技でいこうとすると、必ず破綻するときが来ます。特に中学校以降の学習は、系統的なつながりで理解していかないと、いつか追い込まれます。面倒と思わないで、単位の仕組みを見直して、単位マスターを目指してみましょう。

1/30 方法は1つではない!(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初任者研修の一環として、区の教育アドバイザーの先生が、初任者の授業視察に来てくださいました。今年度3回目となります。今日は算数の授業を見ていただきました。今日はかけ算の「暗算」について考えました。例示された問題を暗算で解いて、どうやって考えたかを発表し合いました。多くの子がきちんと工夫をして考えていましたが、次に出てきたのが「25×4」という式。実はこれ自体が「工夫」に使える問題です。これ、答えが100なんですよね。これを知っておくと、例えば「25×12」とか「36×25」も暗算で簡単にできます。問題の特徴を使えば、いろんな方法が使えるのですね。問題を解くときに、様々な選択肢をもてるようになると、解決の幅が広がりますよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 避難訓練
3/7 保護者会(1・2・3年生)
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話