2月9日(金)の給食〇チキンカレーライス (リクエスト給食) 〇フレンチサラダ 〇牛乳 2月8日(木)の給食〇あぶたまどんぶり 〇キャベツ入り塩こんぶ和え 〇牛乳 2月7日(水)の献立〇ごはん 〇さけのさいきょう焼き 〇野菜のごま和え 〇だぶ 〇牛乳 2月6日(火)の給食〇コーンピラフ 〇だいがくいも(リクエスト給食) 〇キャベツのみそドレサラダ 〇牛乳 【3年生】総合的な学習の時間(お囃子の実演鑑賞)
2月5日(月)
総合的な学習の時間で『練馬区のお囃子』をテーマに学んでいます。 練馬区の身近な伝統文化である、お囃子に目を向け、調べ学習を通してその良さに迫ります。 今日は、そのお囃子を生演奏で鑑賞し、演奏者の方にインタビューしました。 演奏していただいたのは 『富士見台囃子保存会』(代表:大沢 様) の皆さんです。 お囃子を聞いた感想や気づいたこと 5つの和楽器で演奏していたが、一人で演奏しているように合わさって聞こえた 迫力があった 踊りだしそうな感じだった 終わりがないような感じだった 繰り返しがあった 指の動きが早くなったり、遅くなったりしていた お囃子保存会の方は 昔のものを残していきたい ずっと残っているものは、皆の気持ちが残っているから残していきたい。 楽しいからやっている、それを伝えていきたい とおっしゃっていました。 それを受け、今日の授業の感想では、 興味をもった お囃子の大切さがわかって、残していきたいと思った お囃子がここまで、なくならないで続いていてよかった お囃子が伝統文化であるので残していきたいと思った 子どもたちに、本物を間近に見せることができてよかったです。 2月5日(月)の給食〇すどり 〇サンラータン 〇牛乳 2月2日(金)の給食〜節分のこんだて〜 〇かやくごはん 〇せつぶんお豆 〇よしの汁 〇牛乳 【3年生】社会科見学その2(防災学習センター)
2月2日(金)社会科見学に行きました。
『石神井公園ふるさと文化館』は午前中に行き、 午後は、防災学習センター(光が丘)に行きました。 起震車で地震体験と消火器での消火体験をしました。 起震車では、震度7の揺れを体験し、地震の怖さを知りました。 この体験を生かし、防災をしていきたいと思います。 小学生の私たちが消火で行うことは、大きな声で人を呼ぶことです。 その上で消火器の使い方を学びました。 写真上:起震車に乗って揺れを体験しています。 写真中・下:消火器による消火体験をしています。 【3年生】社会科見学その1(石神井公園ふるさと文化館)
2月2日(金)社会科見学に行きました。
『石神井公園ふるさと文化館』へ行きました。 昔の道具や住まいを見学し、練馬区の昔の人々のくらしを考えます。 写真上:かまどを前に解説員の方の説明を聞いています。 写真中:ふるさと館内の大根の漬物だるの前で話を聞いています。 写真下:旧内田家のかやぶき屋根のかやぶきを見ています。 子どもたちは、実物のかやぶきの厚さを見て「わー!」と驚いていました。 本物を見て、感動することは大切です。 見学したことをたくさんメモしました。 「『ふるさと文化館』に家族でまた来たい!」と言っている児童もいました。 是非、家族で行って、ゆっくり見学してほしいものです。 子どもにとって、充実した1日になりました。 2月1日(木)の給食〇ジャンバラヤ 〇パセリポテト 〇コンソメスープ 〇牛乳 【1年生】幼稚園交流さかえ幼稚園との交流会がありました。 高松小学校の紹介をしたり、昔遊びで一緒に遊んだりして交流を楽しみました。 幼稚園の子たちよりも、お兄さんお姉さんの1年生。優しく昔遊びを教えたり、「上手だね。」と優しく声をかけたりして、とてもたくましく見えました。 明日は、練馬幼稚園との交流会があります。 今日のように楽しみ、小学校の楽しさを伝えられるといいなと思います。 【2年生】休み時間の過ごし方週2回、体育館遊びができる日があります。子ども達は、ボール遊びや鬼ごっこを楽しんでいます。特に、ボール遊びではバスケットボールやキャッチボールを楽しんでいる子ども達が多くいます。 休み時間は、気持ちをリフレッシュする大事な時間です。たくさん遊んで次の授業も集中できるといいですね。 1月31日(水)の給食ブックこんだて 〇ごはん 〇こまったさんのコロッケ 〇もやしのおかかあえ 〇ごもく汁 〇牛乳 【3年生】きょうだい遊び
1月23日(火)『きょうだい遊び』がありました。
異学年で遊びます。 3年生は、5年生と組んで遊びます。 3年生は、いつもこの遊びの日を楽しみにしています。 今日は昔遊びがテーマです。 写真上中:かるた遊びをしています。 ついつい取った取られたで熱くなるかるたですが、 お兄さん、お姉さんがいるので、 ヒートアップし過ぎずに楽しく遊べます。 写真下 :けん玉をしています。 お兄さん、お姉さんのおかげで上手になります。 1月30日(火)の給食学校給食の歴史 〇コッペパン 〇くじらのマリアナソース 〇ボイルキャベツ 〇ポテトスープ 〇牛乳 講師を招いて国語の校内研修会を行いました2時間にわたり、模擬授業を交えながら国語の指導法を教えてくださいました。 子供の事実に裏付けられた論理的な組み立て、そこに込められた「何としても子供に力をつける」という熱意に、参加者全員が引き込まれました。 講演会後も、多くの教員が次々に質問を寄せていました。 「来年度もぜひご指導いただきたい」「子供相手の授業を見せてほしい」との声があがりました。 椿原先生は熊本県の小学校で長く担任をしながら、国語の指導法について研究を深めていらっしゃいました。定年を前に退職し、現地で「教授法創造研究所」を立ち上げられました。 それ以降、各地の教育委員会や校長会、区や市の国語研究会などに招かれ、年間の半分以上は全国で講演や子供相手の授業をなさっておいでです。 そのような全国区の先生においでいただいたことは、大変幸せです。 ご指導いただいたことを授業に取り込み、子供たちに力をつける国語の授業を行っていきます。 椿原先生、どうもありがとうございました。 【3年生】校内研究授業[理科]単元は『じしゃくのふしぎ』です。 「じしゃくの力を強くするためには、どうしたらよいか」 という問題を実験を通して解決し、問題解決する力をつけていきます。 テーマは「子供たちの自力解決です。」 そのために、 「何をやるのか」 「どうやるのか」 「だれとやるのか」 「どこでやるのか」 などを自分で考えます。 また、 実験結果も 自分で表やグラフを書くのか、どうかなどを選択し、まとめていきます。 なかなか、高度な研究でしたが、先生たちの心配をよそに 子供たちは、自分達の力で楽しく問題解決の学習を進めていました。 【3年生】本の探検ラリー その2
写真上:春日町図書館の方からの説明です。
写真中:該当の本を探したり、解答するために本を読んでいます。 写真下:受付でスタンプやシールをもらっています。 【3年生】本の探検ラリー
1月24日(水)
春日町図書館の主催の『本の探検ラリー』を行いました。 カードに書いた本を探し、本の内容に関する問題を解きます。 正解すると、スタンプがもらえます。 3つスタンプが集まると、認定証のシールがもらえます。 保護者の方にもお手伝いいただきました。 どの子も楽しそうに、本と触れ合っていました。 「本読みが得意でなかったけれど、好きになった。」 「普段、読まない本を読んで楽しかった。」 「いろいろな本を読むことができた。」 などの感想が子どもたちから聞かれました。 写真上:スタンプカード 写真中下:受付で解答し、スタンプをもらっています。 【5年生】本の探検ラリー
1月26日(金)にクラスごとに本の探検ラリーを行いました。
本の内容についての問題に答えるため、本を探し、本を読み、答えを見つけるといった活動です。 普段読むことのないジャンルの本から新たな発見をしたり、昔読んでいた本に懐かしさを覚えたりしました。 「楽しかった。」 「またやりたい。」 「お気に入りの本が見つかった。」 と、子供たちは読書の楽しさを感じている様子でした。 保護者の方をはじめ、たくさんの方のご協力のおかげです。 ありがとうございました。 |
|