5月30日 給食
「さめのコーンフレーク焼き」は、宮城県産のモウカサメにコーンフレークをたっぷりまぶしてオーブンで焼き、手作りのソースをかけた料理です。中はしっとり、外はカリカリになるように、調理員さんが工夫しながら焼いてくれました。手作りのソースとともに、ごはんに合う味になりました。 5月29日 給食
「カリカリポテトサラダ」は、じゃがいもを千切りにして、カリカリに揚げたものをトッピングしたサラダです。野菜が苦手な子も「これなら食べられる!」としっかり食べてくれました。 5月26日 給食
「にんじん入りたまご焼き」には6種類の食材を使いました。挽き肉を入れてうまみをだし、少しの豆腐を入れて食べやすく仕上げました。3種類の野菜も入れて栄養たっぷりです。「レシピ教えて!」と伝えにきてくれた子もいました。 5月25日 給食
今日のデザート「つぶつぶみかんゼリー」は給食室で手作りです。みかんの缶詰をミキサーにかけて、つぶつぶ感を出しました。ミキサーをかけすぎるとジュースになってしまうので、ちょうどいい感じになるように、慎重にミキサーにかけました。ちょうどいいつぶつぶ感のゼリーになり、大人気でした。 グリンピースのさやむき体験(2年生)
5月24日 給食
「スパイシー豆」は、大豆をカリカリに揚げてから6種類のスパイスをまぶした料理です。豆が苦手な人でも食べられるよう、食感や味付けを工夫しました。「食べられたよ!」と豆が苦手でもチャレンジしてくれた人がたくさんいました。 5月23日 給食
今日は旬のかつおを油で揚げ、甘辛いたれとごまをまぶした「かつおの甘辛揚げ」と茨城県産のアンデスメロンで季節の味を味わいました。メロンに喜んでくれる子が多かったです。今日もよく食べてくれました。 5月22日 給食
今日の「鶏肉の味噌焼き」には北海道で作られた味噌を使いました。にんにくやしょうがなども加え、鶏肉を漬け込んで焼きました。白いごはんがすすむ味になりました。 苦手なものにもチャレンジする姿が多く見られています。日々の気温差や湿度の変化で体調を崩しやすい時期ですが、元気に過ごせるよう、ご家庭でも声かけなどしていただけますと有り難いです。 5月19日 給食
今日のグリンピースはすべて2年生がさやだしをしてくれました。2時間目に、まず学年コーナーで話を聞いてから、全員手を洗い、教室に戻ってさやだしを行いました。それぞれに興味をもって取り組み、いくつもやるうちにコツを掴んだ子もたくさんいて「もっとやりたかったよー」の声もたくさん聞かれました。2年生がさやだしをしてくれたグリンピースは甘くてとても美味しかったです。 離任式
5月18日 給食
5月は新茶の季節です。今日は米粉のケーキに抹茶を入れました。抹茶が苦手な人も食べやすいように、味付けを工夫して作りました。お茶の香りと新緑の緑がさわやかなケーキになりました。 5月17日 給食
今日は人気の揚げパンです。1年生は小学校で初めての揚げパンでした。「おいしかった!」とたくさんの子が声をかけてくれました。 学校探検(1,2年生)
3年生 遠足
5月16日 給食
「鶏ごぼうごはん」には、旬の新ごぼうを使いました。鶏肉やにんじんとともに甘辛く煮て、もち米を混ぜて炊いたごはんに混ぜました。やわらかく香りのよい新ごぼうを皆で味わうことができました。果物は旬の「なつみ」でした。濃い甘みとジューシーさを感じることができました。 5月15日 給食
今日の果物は茨城県産の旬の小玉すいかでした。あいにくのお天気と気温になってしまいましたが、今年初めてのすいかをみんなで味わいました。「苦手だったけど、今日は食べられたよ!」と嬉しい声も聞かれました。 5月12日 給食
「セサミトースト」は、ごまをたっぷり使ったトーストです。練りごま、すりごま、いりごまの3種類の形のごまと、はちみつ、バターを混ぜたものをパンに塗り、香ばしく焼きました。ごまは小さくても栄養たっぷりの食材です。ご家庭でも積極的にとっていただきたい食材です。 クリーム煮には、旬のアスパラガスを使いました。 5月11日 給食
「磯香あえ」は、海苔と野菜を和えた和え物です。甘辛いたれに海苔がからんで、野菜も食べやすくなります。今日もしっかり食べてくれました。 のばら
児童集会
|
|