2月13日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
 ・キャロットライス
 ・えびクリームソース
 ・かいそうじゃこサラダ
 ・ぽんかん
 ・ぎゅうにゅう

今日(きょう)のくだものは『ぽんかん』です。

ぽんかんはインドで生(う)まれた果物(くだもの)で、明治(めいじ)時代(じだい)に台湾(たいわん)を経由(けいゆ)して日本(にほん)に伝(つた)わっています。
皮(かわ)がむきにくそうにみえるのですが、かんたんにむくことができます。

みかんのような見(み)た目(め)ですが、みかんよりあまみが強(つよ)く、独特(どくとく)の甘(あま)い香(かお)りが特徴(とくちょう)です。

とてもおいしいので、『はるみ』『不知火(しらぬい)(デコポン)』などの品種(ひんしゅ)の親(おや)になっているほどです。


6年 卒業製作(進行中!)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活も、残り2ヶ月をきった6年生たち。立野小学校への感謝の気持ちをこめて、卒業製作に取りかかっています。まずは在校生に向けて、4月から各教室で使ってもらうための本棚作りや雑巾作りをしています。今後も、お世話になった先生方やお家の人へ向けて、感謝の気持ちが伝わるように工夫しながら、卒業製作を進めていく予定です。

2月9日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さかなのみそマヨネーズやき
・あおなとコーンのソテー
・ごもくじる
・ぎゅうにゅう

2月8日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・マーボーどうふ
・トックスープ
・りんごゼリー
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『マーボー豆腐』です。
6年生(ねんせい)が卒業(そつぎょう)するまでに食(た)べておきたい給食(きゅうしょく)のメニューをいくつかだしてもらったので、2月(がつ)と3月(がつ)にいれています。今日(きょう)は6年(ねん)3組(くみ)からのマーボー豆腐(どうふ)です。立野(たての)小(しょう)のマーボー豆腐(どうふ)は辛(から)さひかえめでみんなが食(た)べられるあじつけにした特製(とくせい)です。
マーボー豆腐(どうふ)は中国(ちゅうごく)の四川(しせん)省(しょう)という地域(ちいき)でうまれた料理(りょうり)です。四川(しせん)料理(りょうり)は、さんしょうやとうがらしをきかせたからい料理(りょうり)が多(おお)く、日本(にほん)では食(た)べやすいようにアレンジしたものが広(ひろ)まっています。

2月7日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・ぶたにくのからあげ
・ごまあえ
・みそしる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は6年生(ねんせい)が考(かんが)えた献立(こんだて)です。おいしくて栄養(えいよう)バランスのとれた献立(こんだて)になっています。みんなが食(た)べやすい料理(りょうり)の組(く)み合(あ)わせだと思(おも)います。あじわってたべてくださいね。
昨日(きのう)は牛乳(ぎゅうにゅう)がなかったのですが、今日(きょう)からはいつもどおりに牛乳(ぎゅうにゅう)がつきます。寒(さむ)いので冷(つめ)たい牛乳(ぎゅうにゅう)はのみづらいかもしれませんが、少(すこ)しでものみのこしが少(すく)なくなるといいなとおもっています。

2月6日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ミルクパン
・シーフードグラタン
・きゃべつのスープ

今日(きょう)は大雪(おおゆき)のため、牛乳(ぎゅうにゅう)が届(とど)きませんでした。そのため、牛乳(ぎゅうにゅう)がつきません。ごめんなさい。明日(あした)からはいつも通(どお)りになる予定(よてい)です。
パンの日(ひ)なので牛乳(ぎゅうにゅう)がないと食(た)べにくいかもしれませんが、スープを多(おお)めに作(つく)りました。
今日(きょう)は牛乳(ぎゅうにゅう)がないので、給食(きゅうしょく)委員会(いいんかい)の取り組(く)みは明日(あした)からに変更(へんこう)します。よろしくお願(ねが)いします。

2月5日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・だいずひじきごはん
・やきししゃも
・とうふだんごじる
・ぎゅうにゅう

2月(がつ)は暦(こよみ)の上(うえ)では春(はる)をむかえますが、まだまだ厳(きび)しい寒(さむ)さが続(つづ)きます。今日(きょう)も寒(さむ)い日(ひ)になるそうです。体調(たいちょう)をくずさないように気(き)をつけましょう。

今日(きょう)のしるものに入(はい)っているだんごは、給食室(きゅうしょくしつ)で手(て)作(づく)りしました。白玉(しらたま)粉(こ)と豆腐(とうふ)を練(ね)ってから小(ちい)さく丸(まる)めてゆでます。とうふを入(い)れることで、やわらかくておいしいだんごになるのです。

給食室(きゅうしょくしつ)はとても寒(さむ)いですが、調理員(ちょうりいん)さんがみなさんのためにがんばって給食(きゅうしょく)を作(つく)っています。
感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちをわすれないようにしましょう。


2月2日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・いわしのピリからソース
・きゃべつのあまずあえ
・ごじる
・ぎゅうにゅう

2月(がつ)3日は節分(せつぶん)です。節分(せつぶん)とは、季節(きせつ)の変(か)わり目(め)のことです。暦(こよみ)の上(うえ)での新年(しんねん)を迎(むか)えるにあたって、豆(まめ)をまいて邪気(じゃき)や災(わざわ)いを払(はら)い、福(ふく)を呼(よ)び込みます。災(わざわ)いは鬼(おに)がつれてくるとされているので、「鬼(おに)は外(そと)、福(ふく)は内(うち)」というかけごえをかけて豆(まめ)まきをするのです。ではクイズです。鬼(おに)が家(いえ)に寄(よ)りつかないように、玄関(げんかん)に飾(かざ)るのはどれでしょうか?
1いわしの頭(あたま)  2たいの頭(あたま)  3さけの頭(あたま)
答(こた)えは1です。鬼(おに)はいわしのにおいが苦手(にがて)なので、にげていくのだそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はいわしと大豆(だいず)をつかった献立(こんだて)にしました。あじわってたべてくださいね。

なわとび月間

なわとび月間が1月19日から始まりました。体育の授業や休み時間に子どもたちが一生懸命、練習に励んでいます。それぞれが目標をもって取り組んでいます。大縄では、「1年生のときより多く跳びたい!」とクラスで協力し、練習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

書初め

3学期が始まりました。集中して書初めに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・えびピラフ
・チーズいりポテトオムレツ
・ペイザンヌスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)も朝(あさ)から晴(は)れていますね。空気(くうき)がとても乾燥(かんそう)しています。のどや鼻(はな)が乾燥(かんそう)すると、細菌(さいきん)やウィルスからの攻撃(こうげき)をうけやすくなってしまいます。

乾燥(かんそう)を防(ふせ)ぐには、こまめにうがいをしたり、飲(の)み物(もの)を飲(の)む、部屋(へや)の湿度(しつど)をあげる、マスクをきちんとつけるなどの方法(ほうほう)があります。うがいやマスクは今(いま)すぐできることですね。

また、栄養(えいよう)バランスのとれた食事(しょくじ)をすることも、かぜをひかない体(からだ)づくりには重要(じゅうよう)なことです。給食(きゅうしょく)をしっかりたべて、元気(げんき)にすごしましょう。


1月日31(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さかなのねぎみそやき
・ごまあえ
・みそしる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『さかなのねぎみそやき』です。さばを使(つか)いました。
ごはんがすすむ味(あじ)つけにしてあるので、しっかりたべましょう。

週番(しゅうばん)の先生(せんせい)や保(ほ)健(けん)委員会(いいんかい)から話(はなし)がありましたが、手(て)洗(あら)いをきちんとしましょう。

インフルエンザやコロナがとてもはやっています。手洗(てあら)いやうがいをこまめにするだけでも感染(かんせん)をふせぐことができます。

外(そと)遊(あそ)びのあと、食事(しょくじ)の前(まえ)は必(かなら)ずせっけんで手(て)洗(あら)いをしましょう。


1月30日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ポークストロガノフ
・だいこんのうめドレッシングサラダ
・りんご
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『大根(だいこん)の梅(うめ)ドレッシングサラダ』です。
ドレッシングの中(なか)に梅干(うめぼ)しを入(い)れました。
梅(うめ)の風味(ふうみ)がアクセントになっておいしいサラダです。

梅干(うめぼ)しは、昔(むかし)、薬(くすり)としてつかわれていたそうです。
『梅(うめ)はその日(ひ)の難逃(なんのが)れ』というように、梅干(うめぼ)しを食(た)べればその日(ひ)は災難(さいなん)にあわなくて済(す)むとされてきました。

梅干(うめぼ)しは、疲(つか)れを取(と)ったりおなかの調子(ちょうし)をととのえるはたらきをもつので、食(た)べ続(つづ)けられているのでしょうね。


1月29日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ビビンバ
・わかめとやさいのスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、韓国(かんこく)料理(りょうり)のビビンバです。

昭和(しょうわ)50年(ねん)ごろからごはんの給食(きゅうしょく)の回数(かいすう)がふえていきました。昭和(しょうわ)60年(ねん)ごろになると、世界(せかい)の文化(ぶbbか)を取(と)り入(い)れたメニューが登場(とうじょう)し、外国(がいこく)の料理(りょうり)がだされるようになっていきました。
 
韓国(かんこく)料理(りょうり)のビビンバは当時(とうじ)からよく出(だ)されていたメニューです。

ごはんの上(うえ)に肉(にく)、野菜(やさい)をもりつけて、よくまぜて食(た)べましょう。


1月26日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・コッペパン
・ホワイトシチュー
・コーンサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、昭和(しょうわ)27年(ねん)ごろの給食(きゅうしょく)をイメージして作(つく)りました。

戦争(せんそう)が終(お)わってすぐのころ、日本(にほん)には食(た)べ物(もの)が少(すく)なく、外国(がいこく)から小麦粉(こむぎこ)などの支援(しえん)を受(う)けていました。

昭和(しょうわ)25年(ねん)ごろになって、その小麦粉(こむぎこ)を使(つか)ったパン、おかず、ミルクの完全(かんぜん)給食(きゅうしょく)が都市部(としぶ)で始(はじ)まり、27年(ねん)ごろから全国(ぜんこく)で始(はじ)まるようになりました。

当時(とうじ)のおかずはシチューなどが多(おお)かったそうです。
ミルクは脱脂(だっし)粉乳(ふんにゅう)という粉(こな)をお湯(ゆ)で溶(と)かしたもので、現在(げんざい)の牛乳(ぎゅうにゅう)とは違(ちが)っていました。


1月25日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さけのやきづけ
・おひたし
・すいとんじる
・ぎゅうにゅう

1月(がつ)24日(にち)から30日(にち)まで『全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)』です。

この一週間(いっしゅうかん)のあいだは、学校(がっこう)給食(きゅうしょく)について理解(りかい)や関心(かんしん)を深(ふか)めるために、いろいろなとりくみをすることになっています。

学校(がっこう)給食(きゅうしょく)は明治(めいじ)22年(ねん)に山形県(やまがたけん)の寺子屋(てらこや)で始(はじ)まり、全国(ぜんこく)に広(ひろ)まっていきました。そのころは、おにぎり、やきざかな、つけものなどのかんたんなものだったそうです。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はそのころの献立(こんだて)をイメージしてつくりました。


1月日24(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・だいずいりキーマカレー
・キャロットラペ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、練馬区産(ねりまくさん)のにんじんを使(つか)った献立(こんだて)です。
カレーとサラダに入(はい)っているにんじんは、練馬(ねりま)区内(くない)でつくられたものです。

にんじんは、給食(きゅうしょく)でほぼ毎日(まいにち)つかっている野菜(やさい)なので、練馬区(ねりまく)からにんじんが配(くば)られました。練馬区(ねりまく)は畑(はたけ)の多(おお)い区(く)です。にんじんだけでなく、きゃべつ、だいこん、ブロッコリーなどの野菜(やさい)を栽培(さいばい)しています。
にんじんには風邪(かぜ)から体(からだ)を守(まも)る栄養素(えいようそ)が含(ふく)まれています。

新鮮(しんせん)な野菜(やさい)を使(つか)った給食(きゅうしょく)です。のこさずたべてくださいね。


3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日、3年生は社会科見学に行ってきました。場所は区内のべじふるセンター、防災学習センター、石神井公園ふるさと文化館です。べじふるセンターでは、野菜など、食べ物がどの様にお店に届けられるのか。「せり」についても学ぶことができました。防災学習センターでは、起震車体験と消火器体験をしました。防災と自分の身の守り方と学びました。文化館では、昔の道具や古民家を見学し、昔と今の違いについて学習しました。初めてみんなでのバス移動も経験し、有意義な一日になりました。

1月23日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・つくねむし
・ナムル
・みそしる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『つくね蒸(む)し』です。

ひき肉(にく)と豆腐(とうふ)、たまねぎなどの野菜(やさい)をよくまぜて、カップに入(い)れてから蒸(む)しました。みそで味(あじ)をしっかりつけてあります。
うずらのたまごが入(はい)っているので、さらにおいしくなっていると思(おも)います。

今日(きょう)はおまけができたので、いくつか入(い)れてあります。食(た)べられる人(ひと)は食(た)べてくださいね。

立野(たての)小(しょう)では今(いま)、コロナやインフルエンザがはやっています。給食(きゅうしょく)の前(まえ)には窓(まど)を開(あ)けて換気(かんき)をしましょう。
せっけんで手(て)を洗(あら)うことも忘(わす)れないでください。


1月22日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・あぶたまどん
・みそけんちんじる
・いよかん
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)のくだものは、いよかんです。

いよかんは、どのようなくみあわせでできたのか、はっきりしていません。山口県(やまぐちけん)の農園(のうえん)で自然(しぜん)にできたくだものです。

1(いち)月(がつ)から3(さん)月(がつ)くらいまでがいちばんおいしい時期(じき)で、ビタミンCを多(おお)く含(ふく)んでいるくだものです。あまい果汁(かじゅう)をたっぷり含(ふく)んでいて、さわやかな香(かお)りなので人気(にんき)があります。

ではクイズです。いよかんをもっとも多(おお)く収穫(しゅうかく)しているのはどこでしょうか?

1.山口県(やまぐちけん) 2.愛媛県(えひめけん) 
3.東京都(とうきょうと)

こたえは 2.愛媛県(えひめけん) です。

全体(ぜんたい)の90%が愛媛県(えひめけん)のいよかんです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

給食だより献立表

学校経営方針

授業改善プラン

PTA広報

学年だより