1月23日(火)![]() ![]() かつおフライ コーンチャウダー 牛乳 今日の献立の「コーンチャウダー」のコーンは世界三大穀物の一つです。小麦、米、トウモロコシで、世界的に見ればトウモロコシは野菜ではなく穀物です。でも日本で食べられる「スイートコーン」は未熟なトウモロコシなので、野菜に分類されます。家庭や給食などでサラダや炒め物などに入っている、コーンは野菜です。コーンの黄色の皮には食物繊維がたくさん入っています。食物繊維はお腹のそうじをしてくれる働きものです。その上驚きなのは、コーンが野菜の中で一番甘い野菜だということです。ですから勉強やスポーツなどで疲れているときにコーンを食べると元気になる野菜なのです。 働き方改革の推進についてのお知らせ
働き方改革の推進について
練馬区では令和6年度より「電話機の応答メッセージ設定時刻の変更」「土曜授業日の見直し」「通知表の所見の記載の見直し」の取り組みを進めることにします。 詳しくは資料をご覧ください。 働き方改革の推進について 連合ダンス発表会の様子
1月23日は練馬区連合ダンス発表会が行われました。
本校からも代表として1年3組の一部が参加しました。 「金庫の中のお宝盗め!」 50年に1度のパーティで明かされた開かずの金庫。それを求め、一流の泥棒たちが動き出す。 DVD購入を希望されるご家庭はインターネットで購入手続きができます。 ※写真ではダイナミックで繊細な演技が表現できず、すいません ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学の授業の様子(2年1組2組)
1月23日、2年1組と2組の3校時は数学の授業でした。
2クラスを3つのグループに展開し、習熟度少人数授業を実施しています。 箱ひげ図を作成するため、中央値の復習や、第1四分位数、第3四分位数などを学習しました。 (写真上)実社会で箱ひげ図が使われている例として通信速度の比較を提示している ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業の様子(1年3組)
1月22日、1年3組の5校時は音楽の授業でした。
現在、箏の音色や響きと奏法との関わりを理解して、工夫して演奏することを目標に生徒は取り組んでおります。 次回は、4人班でミニ発表会の予定です! (写真上)教員の演奏の手元がモニターに映し出されています。 (写真中)3人ひと組で交代しながら箏を練習しています。 (写真下)本時の振り返りをタブレットを使って入力し、送信します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(月)![]() ![]() 白身魚とトマトソースの重ね焼き 野菜とマカロニのスープ 牛乳 「トマト」はヨーロッパのことわざで「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということばがあるほど、栄養たっぷりな野菜です。「トマト」の成分として多く含まれる旨味成分のグルタミン酸は 日本ではあまり馴染みがないですが、世界を見てみるとヨーロッパを中心として、「トマト」がおだしとして利用されています。さっぱりした味わいだけでなく、旨味もあり、肉や乳製品などとの相性も抜群です。ヨーロッパだけでなく、日本でも愛されています。 日本にトマトが伝来したのは17世紀なかばとされています。その頃は「トマト」は観賞用でした。食用として利用されるようになったのは明治時代に入ってからで、キャベツやタマネギなどの西洋野菜と共にあらためて欧米から導入されました。 1月19日(金)![]() ![]() 牛乳 ポテトとツナのソテー たまご入り野菜スープ 「じゃがいも」は、みなさんがよくスーパーなどで見かけるもので、「男爵」と「メークイーン」という名前のじゃがいもが代表的です。丸い形で食べるとほくほくしている「男爵」は粉ふきいもやマッシュポテトなどに使われ、長細い形で食べると少しねばねばしている「メークイーン」は煮物や炒めものなどに使われます。 「じゃがいも」には同じ重さの「りんご」の5倍のビタミンCが含まれています。「じゃがいも」のビタミンCはでんぷんに包まれているため、茹でたり焼いたりしても壊れにくいという特徴があります。 今日の「ポテトとツナのソテー」のじゃがいもは「メークイーン」を使っています。 1月18日(木)![]() ![]() 牛乳 小魚のふりかけ カレー肉じゃが もやしのソテー 今日の献立の「小魚のふりかけ」の小魚は骨ごと食べられるので、カルシウムや鉄分など、普段の食生活では摂りにくい栄養素を効率よく摂取できます。植物性たんぱく質よりも、魚などの動物性たんぱく質のほうがアミノ酸のバランスは優れていますが動物性たんぱく質は脂質やコレステロールが高いものが多いです。しかし肉や卵、乳製品と比較すると、魚は脂質やコレステロールの量が低めです。 特に魚に含まれる脂質には、血液をさらさらにし、血管の中の血栓を作りにくくする機能を持つEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は、生活習慣病の予防や、脳の活性化などへの効果も注目されています。 1月17日(水)![]() ![]() キャロットライスのクリームソースかけ 牛乳 ジュリエンヌスープ 人参オレンジ風味ゼリー 今日は練馬区一斉の「練馬産にんじん給食」の日です。区内でとれたにんじんが練馬区から無償提供されました。それにあわせて、光が丘第一中学校では、今日の献立すべてににんじんを使いました。キャロットライスやジュリエンヌスープ、ゼリーなど今日のための献立です。練馬区では、様々な種類の農産物を育てています。秋の終わりから冬にかけての寒い時季に旬を迎えるにんじんは、とっても濃いオレンジ色をしていて、鮮やかな色のゼリーに仕上がりました。 今回のこの一斉給食のにんじんを味わい、練馬の農産物を知り、考える機会になったらと思って今日の給食を作りました。 道徳の授業の様子(1年2組)
1月22日、1年2組の1校時は道徳の授業でした。
教科書に掲載してある「学習机」を読みました。 お話しの内容や考えたことなどはお子様から聞いてみてください! タブレットを活用して意見交換しました。 ※担任だけでなく、1学年の教員で1年生の道徳を担当しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業の様子(1年1組3組)
1月19日、1年1組と3組の2校時は英語の授業でした。
2クラスを3つに展開し、3つの学習室を使用して授業を実施しています。 本日は、英語の歌を歌い、クラスメイトと英語で会話をし、動詞の過去形の学習を進めました。 (写真上)歌のプリント (写真中)会話をしている様子 (写真下)本日確認した過去形の一例 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学の授業の様子(1年2組)つづき
(写真上中)球の体積や表面積の公式を利用する問題に取り組んでいる様子
(写真下)確認してもらった結果すべて正解だった人の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学の授業の様子(1年2組)
1月19日、1年2組の1校時は教室と学習室に分かれて数学の授業が行われました。
英語の授業に加え、今年度から数学の授業においても習熟度別少人数授業を実施しています。 本日は、球について学習しました。 様々な実験や動画などから、球の体積と表面積について理解は深まったでしょうか。 公式を覚えて自在に使いこなせるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語スピーキングテストのお知らせ保健体育の授業の様子(2年1組)
1月18日、2年1組の5校時は体育館で保健体育の授業でした。
男女共習で、器械運動「跳び箱」を実施しました。 (写真上)跳び箱に取り組む前に体を入念にほぐしているところ (写真中)跳び箱の周りに立っている生徒は補助を行っています (写真下)授業終わりの振り返り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業の様子(1年2組)
1月18日、1年2組の1校時は教室で国語の授業を行いました。
芥川龍之介の「トロッコ」について、読みを深め合う内容でした。 (写真下)登場人物「良平」の心情を読み解き、ワークシートに色付けしているところ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体罰根絶宣言ポスター社会の授業の様子
1月17日、1年1組の3校時は社会の授業が行われました!
武士の登場の経緯 源氏と平氏と(奥州)藤原氏 公領と荘園 など、日本特有の歴史について学習をしました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火)![]() ![]() 牛乳 厚揚げとねぎのそぼろ煮 野菜とツナのみそ和え 今日の献立の「厚揚げとねぎのそぼろ煮」の「ねぎ」は日本全国で広く栽培され、一年中流通していますが旬は11月から3月です。 日本には奈良時代に中国から伝わったとされ、古くから全国で栽培されてきた歴史ある野菜です。白い部分を食べる「根深ネギ」と、緑色の葉の部分が多い「葉ネギ」に分類できます。根深ネギは長ネギとも呼ばれ、加熱すると甘みが増し、とろりとした食感になります。葉ネギは青ネギとも呼ばれ、βカロテンなどのビタミンが豊富なのが魅力です。 社会の授業の様子(2年1組)
1月16日、2年1組の2校時は教室にて社会の授業が行われました。
単元「日本の近代化と国際社会」の中の「王は君臨すれども統治せず」を学習しました。 16世紀から17世紀のイギリス 絶対王政からピューリタン革命を経て名誉革命など 17世紀から18世紀のフランス 絶対王政から啓蒙思想が広まり、ロック、モンテスキュー、ルソーの思想など 盛りだくさんの内容でした。歴史の流れについて理解が進みましたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|