ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

10/6 笑顔と学びの体験活動プロジェクト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手品や実験には、子供たちも参加しました。ステージに上がって、様々な手伝いをしながら、間近でショーを見ることができましたね。

10/6 笑顔と学びの体験活動プロジェクト その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は空気砲を使った大実験でした。体育館の後ろまで届く巨大空気砲に子供たちも大喜び!素晴らしい学びの機会をありがとうございました。

10/6 笑顔と学びの体験活動プロジェクト 2

サイエンスマジックショーの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 笑顔と学びの体験活動プロジェクト 1

体育館から大きな歓声が聞こえてきます。
館内はとても楽しそうな雰囲気です。

本日は、東京都教育委員会委員会主催の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を行っています。公演内容は、キャラメルマジックのサイエンスマジックショーです。

子供たちは、科学を使ったサイエンスマジックショーに驚いたり笑ったりと…大興奮です。
現在、理科離れが叫ばれています。
少しでも科学に興味をもつ子が増えることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 校内研究5年生

今年度、校内の研究は、生活科・総合的な学習の時間を中心にして行っています。
主題は「主体的・対話的で深い学びを支える指導法の工夫」です。
本日は、5年生が「光が丘防衛隊」と題して、防災の学習に取り組みました。
学習では、防衛ルームやタブレットの活用をしたり、友達に自分が調べることを伝えたりする姿が見られました。

本日は、3年目の先生が授業をしました。
その姿を母のように見守る学年主任の先生…

学年の先生方が協力して5年生の子供たちを育てています。
今後の学習の流れが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、五目あんかけ焼きそば・大学芋・牛乳でした。今日はトロっとした餡がうれしいあんかけ焼きそばでしたね。具材がたっぷりの餡が麺によく絡み、モリモリ食べられました。一度揚げてから甘い蜜に絡まれた大学芋は、そのままでもおいしいですが、牛乳ともよく合いました。

10/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもと言えば、焼き芋を思い浮かべる人も多いでしょう。最近は、スーパーやコンビニでも売っています。しかし、昔ながらの焚火を使っての「焼き芋」を食べたことがある人は、どれくらいいるのでしょうか。昔は学校でも、生活科の授業などで焚火を使った焼き芋づくりをしました。本当にホクホクで、とてもおいしかったです。今はできる場所も限られているため、とても貴重な経験となってしまいましたが、どこかで子供たちにも味わってほしいです。

10/5 総合的な学習の時間研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は講師の先生をお招きして、今年度の校内研究テーマである・生活科・総合的な学習の時間の研究授業を行いました。今日は5年生の総合的な学習の時間でした。5年生は防災をテーマに、「光が丘防衛隊」と称して、身近に迫る災害について調べています。総合的な学習の時間最大の特徴は、学ぶことが決まっていないということ。自分たちで学習課題を決めて進んでいきます。子供たちは様々な気付きから、自分たちのテーマを決めて学びを深めていました。

10/5 総合的な学習の時間研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員にとって貴重な授業研究の場です。5年生の学びから、たくさんのことが得られました。これを次回の研究授業にも生かしていきます。

10/4 6年生軽井沢移動教室 帰校式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が無事に帰ってきました!さすがに少し疲れた表情も見られましたが、最後まで立派に帰校式に臨んでいました。代表児童の司会や挨拶を行い、先生からも振り返りのお話をいただきました。

10/4 6年生軽井沢移動教室 帰校式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の元気な姿が見られて安心しました。明日も学校があるので、今日はしっかり休んでくださいね。今日の宿題は、3日間の話を家ですることですよ。

10/4 meetでこんにちは!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、2年2組が学級閉鎖中ですが、今日はタブレットとmeetを使って、担任と朝の会を開いていました。参加できる児童だけですが、画面越しとはいえ、顔が見られるのはうれしいことです。学級閉鎖中も、できるコミュニケーションを取りながら、みんなの様子を見守っていきたいと思います。ただ、体調第一ですので、参加は無理をしないでください。登校再開時に、みんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています!

10/4 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚昆布ご飯・焼きししゃも・小松菜とえのきのおかか和え・肉じゃが・牛乳でした。肉じゃがはよく煮込まれて、味が染みておいしかったです。おかか和えも食感が心地よかったですね。ししゃもは卵入りでプチプチおいしかったです。豚昆布ご飯は、豚肉と昆布の旨味がご飯全体に広がって、いくらでも食べられそうでした。

10/4 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古い時代には、豚肉は牛肉の質の悪い代用肉と言われていました。肉と言えば高級品で、牛肉が主流の時代ですね。しかし、時が流れて、豚肉は牛肉の代用品ではなく、豚肉としての地位を確立しました。牛も豚も、それぞれのおいしさがあります。肉じゃがも、牛肉で作るのと豚肉で作るのとは味が違いますが、どちらもおいしいです。どのお肉も、そのおいしさを楽しみたいですね。

10/4 6年生軽井沢移動教室3日目 群馬県立自然史博物館その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学先、群馬県立自然史博物館内で見学している様子です。
施設内に入るとダイナミックな恐竜のレプリカが出迎えます。足を進めると群馬県の自然と環境など見応えがありました。
子供たちは興味深く展示物を観ていました。

10/4 6年生軽井沢移動教室3日目 群馬県立自然史博物館その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立自然史博物館の続きです。

10/4 6年生軽井沢移動教室3日目 富岡製糸工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富岡製糸工場を見学しています。
富岡製糸工場は、今から151年前の今日、10月4日に開館されたそうです。
歴史ある場所の見学、これからの学習にとても参考になりました。

10/4 6年生軽井沢移動教室3日目 閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝を迎えました。
子供たちは、皆元気です。
朝会、朝食後、部屋の片付けをしました。

その後、閉校式を行いました。ベルデ軽井沢の宿舎の方からは昨日の飯盒炊爨の様子を見て、とても協力的で、仲か良いですと、褒めていただきました。
宿舎の生活が充実し、最高の思い出ができたことは宿舎の皆様のおかげです。
ありがとうございました。

10/4 軽井沢移動教室2日目 キャンプファイヤーその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜はキャンプファイヤーです。
キャンプファイヤー係の子供たちが事前に準備して当日を迎えました。
ダンスやゲームをしてとても盛り上がりました。
最高の思い出になったことでしょう。

10/4 軽井沢移動教室2日目 キャンプファイヤーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーの続きです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ
3/14 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話