E組 英語 ○○の天気は?
E組の英語の授業です。
まずは、アナ雪の「Let it go」をビデオと一緒に歌っての準備運動です。 その後、天気の言い方を習い、それを使って日本、関東地方の主要都市の天気を聞く・答えるペア活動を行いました。 主要都市の天気はインターネットを活用し、本当の天気を聞く・答えるなど、タブレットの活用も工夫された授業でした。 2年 家庭 クロスステッチ刺繍の時計
2年生家庭科は、クロスステッチ刺繍を地にした壁掛け時計作成の最終日です。
刺繍の部分に時計の機械部分をしっかり固定し、名前や工夫したことを貼って提出します。 作品の一部です。 1年 鎌倉 校外学習
11月2日(木) 1年生は校外学習として、晩秋の鎌倉に行ってきました。
練馬高野台駅発、練馬高野台駅着の班行動です。 事前学習を積み重ねてきたのですが、忘れ物があったり時間の読みが甘かったりと、予想を超える出来事があった班もありました。 失敗から学ぶことも大切です。 校外学習中の短歌の課題、すてきな作品が校内に紹介されています。活動の事後学習は、これからです。 学習教室
11月9日(木)から放課後の学習教室が始まりました。
学習教室とは放課後に自分で課題を決めて学習をし、分からないことがあれば地域の方々や教員に質問して教えてもらう「自主学習教室」のことです。 地域の方々に支えられて、本校の生徒たちは成長しています。 11月9日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 焼きほっけ 生揚げの辛味炒め 味噌汁 『魚を食べよう献立』 今日の給食の魚は、ほっけでした。 夏から秋が旬の魚です。産卵前の秋に脂がのります。 カルシウムはあじやさんまの約3倍とも言われ、干すことによりうま味成分が凝縮され栄養価も高くなります。 免疫力を向上させるビタミンAも含まれていますので、これからの季節には魅力的な食材ですね。 11月8日の給食
★本日のメニュー
回鍋肉丼 華風きゅうり ビーフンスープ 柿 『ねり丸キャベツの日献立』 練馬区の特産物は大根と思われがちですが、なんと1位はキャベツです。 「ねり丸キャベツ」としてブランド化され、年に2回の収穫があります。 7月半ばに種をまき10月下旬〜11月収穫する秋冬産、11月半ばに種をまき冬越しさせ5月半ば〜6月に収穫する初夏産です。 「ねり丸キャベツ」をたっぷり使った回鍋肉、おいしかったですね。 11月7日の給食
★本日のメニュー
しらすチーズトースト ポークビーンズ ブロッコリーサラダ ヨーグルト 『鉄分たっぷり献立』 アメリカの家庭料理であるポークビーンズ。 給食では、鉄分を多く含む食材として、本場アメリカと同じくいんげん豆を用いていました。 ポークビーンズのルーツは定かではないらしく、厳格な決まりはないので豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えたりするなど各家庭にレシピがあるそうです。 給食試食会
11月2日、4年ぶりにPTA主催の給食試食会を行いました。
今年度は給食を試食した後に、主任栄養教諭が南が丘中学校の学校給食の説明や、冊子とパワーポイントを活用した「主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事」などの食育講座を行いました。 11月6日の給食
★本日のメニュー
きつねうどん 大学芋 じゃこの和風サラダ 梨 『かみかみメニュー』 じゃこの和風サラダには、シャキシャキとしたキャベツと、枝豆やじゃこが入っていましたが、食感の違いを感じながらよく噛んで食べましたか? 食事は「一口30回噛む」ことが推奨されています。よく噛むと、だ液がたくさん出ます。だ液は口の中を清潔に保ち、むし歯や歯周病予防にもなります。だ液が多いと消化を助けてくれるので、栄養の吸収もよくなります。 よく噛んで、ゆっくり味わって食べましょう。 11月2日の給食
★本日のメニュー
吹き寄せごはん 魚のごまつけ焼き 野菜のアーモンドあえ 生揚げのみそ汁 みかん 『PTA行事 試食会』 吹き寄せごはんの「吹き寄せ」とは、色づいた葉が風に吹かれて一か所に集まった様子を意味する言葉です。 今日の給食では、このような風情を型抜きされたにんじん、さやいんげん、干ししいたけ、栗などで表現されていました。 11月1日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 菊花焼売 菊花あえ 豆腐のすまし汁 『季節の食材献立』 菊は漢方薬に用いる生薬のひとつで、秋が旬です。食用の菊は苦みが少なくなるよう育てられています。目の疲れや熱を取る効能があるとされています。 お刺身に添えられている黄色い小さな菊を見たことがあると思いますが、生の菊の花には殺菌作用や解毒作用があると期待されているからです。 第2回学校評議員会
本日(10月31日)、第2回学校評議員会を行いました。
学校評議員の皆様には、4時間目の授業の見学と給食の試食をしていただきました。 その後、校長からこれまでの学校経営についてや来年度に向けての説明がありました。 学校評議員の皆様からは、授業や生徒の様子・生活指導・校内別室指導などについて意見や感想を拝聴したり交換したりしながら、学校づくりをするための貴重な時間となりました。 10月31日の給食
★本日のメニュー
きのこのクリームスパゲティー ポテト入りサラダ パンプキンモンブラン 『ハロウィン献立』 今日のパンプキンモンブランの「モンブラン」はフランス語でMont(山)Blanc(白)で、白い山という意味です。フランスとイタリアの国境にそびえる山の名前が由来となっています。 イタリアのピアモンテ州の名産品である栗を使い、粉糖で山に降り積もる雪を表現している焼き菓子がモンブランです。 今回、給食では、栗の代わりにかぼちゃを使っていましたね。 10月30日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん 擬製豆腐 和風サラダ キャベツのみそ汁 『鉄分たっぷり献立』 擬製豆腐は、精進料理の定番です。水気を絞った豆腐をくずし具材を加えて加熱して作ります。 擬製豆腐には、野菜の皮や根、切り端にいたるまで残さずに使い切ることができますから、フードロスの原点ともいえる料理です。 食材を無駄しない、「もったいない」の気持ちが料理にもいかされている一品です。 猿回し(笑顔と学びの体験プロジェクト)
東京都が進める「笑顔と学びの体験プロジェクト」を、本校では芸術・文化を深める体験として、猿回しを10月26日に1・2年生、E組生徒対象で実施しました。
猿回しの歴史(猿回しは平安時代からあり、猿が馬の病気や世話をする馬の守り神とされてきたことから始まった など)などを、トレーナーさんから説明を受けた後、その芸を楽しみました。 竹馬やボールを使っての曲芸や大ジャンプなど、お猿さん(レン君)とトレーナーさんの芸なのか素なのか分からない軽妙なやり取り、それに合わせての生徒の歓声や笑いであっという間に時間が過ぎました。 最後に、各クラスともお猿さんたちと記念写真を撮り、体験プロジェクトを終えました。撮った写真は学級に貼られるのかな? 何より生徒の笑顔がいっぱいあり、「笑顔と学びの体験」は大成功でした。 地域避難拠点 防災訓練
10月21日(土)本校において、南が丘中学校避難拠点 防災訓練が行われました。
部活動の生徒たちも多く参加し、避難所の開設、起震車やAED・簡易トイレ組み立て・バーナーの着火など地震が起きた時に必要な体験を、地域の方々と行いました。 訓練時間終了の頃には、PTAのお母さん方が炊き出しの応援に作っていただいたカレーが出来、生徒たちは地域の方々と一緒に食べ、地域の一員としての自覚を高めていました。 10月27日の給食
★本日のメニュー
栗おこわ 鮭の塩焼き 野菜ののり和え 月見汁 『行事食 十三夜』 今日は十三夜です。別名は栗名月、豆名月とも言われます。 満月に少し欠ける「完全なものよりも少し足りないほうが美しい」とされる「不足の美」「未完成の美」という日本人独特の美的感覚による月見の風習です。 9月29日の十五夜をご覧になった方は、片見月とならないように、今夜も夜空を見上げてみましょう。 10月26日の給食
★本日のメニュー
はちみつトースト 秋のホワイトシチュー 根菜サラダ 果物(なし) 『カルシウムたっぷり献立』 カルシウムをたっぷり含んだ食事をした後、それと同時に体内でカルシウムの利用効率を高めるためには、ビタミンDが必要です。 ビタミンDは、魚(いわし、サンマ、サケ)やきのこ(キクラゲ、しいたけ)を食べること、そして日光を浴びることで、体内で生成されると言われています。 10月25日の給食
★本日のメニュー
麦ごはん かつおのたれがらめ 小松菜とコーンのお浸し 呉汁 『魚を食べよう献立』 呉汁の「呉」は、大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストのことです。呉汁は、秋に収穫された大豆の出回る秋から冬が旬のメニューといえます。 10月24日の給食
★本日のメニュー
豚丼 ゆず風味白菜漬け 生揚げのみそ汁 果物(りんご) 『旬の食材献立』 今日のゆずは練馬産でした。 ゆずは、初夏に白い花が咲き、青い実がなります。青い実を加工したものは「ゆずごしょう」になります。 秋になり熟した黄色い実は香りもよく、絞った果汁や果皮を加えることで、とてもさわやかな味付けに大変身します。 日本には、冬至の時にゆず湯に入る風習もありますね。これは、血行を促進し、体温を上げる効果や強い香りが邪気を払うという言い伝えがあるためです。 |
|