ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

3/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の南部焼き・茎わかめのきんぴら・豚汁・牛乳でした。今日はどこかホッとする和食でしたね。日差しは暖かくなってきたとはいえ、まだまだ冷え込む時間も長いです。こういう時に豚汁が体に染みます。ごまの風味が豊かな南部焼きもご飯に合いました。茎わかめの歯ごたえが心地よいきんぴらは、噛めば噛むほど味わいも出て、こちらもご飯が進みました。

3/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭の「南部焼き」という料理名が気になり、調べてみました。南部と言われ、現在の岩手県あたりと何か関係があるかと想像していましたが、青森県から岩手県にかけてのことだそうです。この辺りはごまの産地で、肉や魚にごまをまぶして焼いた料理を「南部焼き」と呼んでいたようです。勉強になりました。最近は、スマホ等を使っていろんな調べ物が気軽にできます。情報の真偽には気を付けなくてはいけませんが、疑問に思ったことをすぐに調べられるのはよいことです。ぜひ、こういうところから興味を広げてほしいです。

3/11 6年生奉仕活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目には、6年生が卒業前の奉仕活動を行いました。事前に計画を考え、6年間過ごした学校をきれいにしていきます。先生の指示を聞きながら、学校敷地内の様々なところで作業が始まりました。

3/11 6年生奉仕活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段はなかなか片付けられない学年フロアの本棚や体育倉庫、階段下倉庫なども片付けてくれました。片付けるだけでなく、ぞうきんを使ってきれいに拭いたり、校庭の砂場をならしたりもしてくれました。6年生全員が協力すると、あっという間にきれいになっていきました。

3/11 6年生奉仕活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後まで学校のために働いてくれた6年生。卒業式までけがや病気がなく、過ごしてほしいです。

3/11 臨時放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週が始まりました。本年度、全校朝会は隔週で行っているので今週は行わない予定でしたが、臨時で放送朝会をもちました。今日は3月11日。東日本大震災から13年を迎えます。校長先生から、審査にまつわる話をしていただきました。今日は校庭のポールにも、国旗と校旗を半旗で掲げてあります。みんな真剣に話を聞いていました。また、本日をもって産休に入られる先生もいらっしゃいましたので、その先生からもご挨拶をいただきました。子供たちの下校までに、何人もの子供たちが最後の挨拶に来てくれました。とても微笑ましい光景でした。

3/11 中休みの様子

写真は中休みの様子です。
多く子が体を動かしています。
竹馬も初めの頃と比べるとだいぶ上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、回鍋肉丼・キムチスープ・牛乳でした。今日は甘めの味付けで肉と野菜が混然一体となった回鍋肉がたっぷりかかった丼ものでした。別々に食べるよりも、ご飯と回鍋肉がしっかり絡み合って旨味が倍増します。キムチスープは、キムチの辛さが卵でマイルドになり、とても飲みやすかったです。

3/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
卵は昔から栄養があると言われてきました。一昔前は、風邪をひいたら卵料理を食べると元気になると言われたりもしましたね。卵酒とか、最近は飲まないですかね。最近は価格の高騰もありましたが、何十年とあまり値段が変わらない「価格の優等生」とも言われた食材です。安価で栄養もあり使い勝手も良い卵。これからもいろんな場面で活用したいです。

3/8 卒業式式場準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目終了後に、5年生が中心となって卒業式の式場準備が行われました。みんなで協力していすを並べ、埃を拭きます。楽器を移動させ、ステージも作っていきます。紅白幕の準備などもしました。体育館がどんどん「式場」に変化していきました。キビキビと動く5年生がとても頼もしかったです。

3/8 卒業式式場準備 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の協力のおかげで、素晴らしい式場が完成しました。いよいよ、来週からは本格的に卒業式の練習も始まっていきます。6年生にとっては最後の大舞台。5年生にとっては、4年生までのすべてを背負っての在校生代表。素晴らしい式にできるよう、みんなで頑張っていきましょう!

3/8 卒業式会場準備 5年生

写真は、卒業式の会場準備の様子です。
5年生の子供たちの動きには驚きました。
子供たちは誰一人手を休めることなく一生懸命活動しています。
この姿を見て、来年度の最高学年、頼もしいと感じました。

実は、このように子供たちが迷いなく動けたのは、昨日5年生の先生方が床にテープを張り目印を付けていたからなのです。とてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 小学校生活最後の書写は 6年生

写真は、6年生の書写の様子です。
小学校生活最後に書き取る字は「旅立ちの朝」です。
6年生の皆さんにふさわしい字だなと感慨深く様子を見ていたら…

なんと新聞紙をエプロンがわりに…
その子は「白い服を着てきたので…」と…
思わず笑ってしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 かぞえぼうを使って… 1年算数

写真は、1年生の算数の学習の様子です。
かぞえ棒を使っていろいろな形を作っています。
このような活動を通して、形の概形や辺や頂点など図形の構成要素に着目することにつながリます。
子供たちは夢中になっていろいろな形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・にぎすの唐揚げ・野菜の海苔和え・関西風肉じゃが・牛乳でした。唐揚げは骨まで食べられるくらいカラッと揚がっておりおいしかったです。さっぱりした海苔和えもよく合いました。関西風肉じゃがでしたが、食材変更があり、牛肉ではなくなったので「関西風」とは言い切れなかったですが、どの肉で作ってもおいしいですね。味わいは関東ほど醤油風味が強くなく、上品な出汁の味が体に染みました。

3/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きな人が多い揚げ物ですが、この調理法って実は「蒸し料理」と同じ理屈です。衣に包まれた中の食材が、高温の油で揚げられることで「蒸される」状態になります。こうして、食材の中に旨味が閉じ込められると同時に、衣があるので外側にも逃げていかないわけです。実によくできた調理法です。最初に考えた人ってすごいですよね。

3/7 整備の裏には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏雲小の玄関前の花壇が整備されたり、各学年の畑も整えられたりしています。その裏には、いろんな方々の苦労があります。校舎裏には、花壇や畑を整えるための肥料や土が常に用意してあります。また、あまり知られていませんが、リサイクル倉庫の横には防災用井戸につながる水道があり、その水を使って畑に水をまくなどしています。こうして、日々環境を整えているから、いつもきれいな状態なんですね。そういうところにも気付いてくれると嬉しいです。

3/7 ラインサッカー 4年生

写真は、4年生の体育の学習「ラインサッカー」の様子です。
事前に作戦を立てて試合にのぞんでいます。
子供たち同士の声かけがやさしいなと感じながら観戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 昼休みの遊び方

写真は、昼休みにサッカーをして楽しむ子供たちの様子です。
遊びのルールに昼休みはサッカーができることが記されています。
その代わり一輪車や竹馬はできません。
子供たちはきちんとルールを守って遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 朝学習

写真は、朝学習の様子です。
タブレット内のドリルパークを積極的に活用し、自分のペースで学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ
3/14 夏の雲小交通安全の日
3/15 ひかりR指導終了

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話