7月4日(火)、本校体育館で下水道出前授業が行われました。5月に行った水道キャラバンの第2弾です。今回は、社会科で学んだ上水道の発展した学習として、主に下水道の意味や用途、目的などについて学びました。また、楽しい実験もありました。沈澱についての実験に続き、ティッシュとトイレットペーパーの溶け方を比較する実験を通して、改めて水に流してよいものについて学び、環境についても考えることができました。
学習を通して、今まで以上に水の大切さを感じるとともに、私たちの生活を支えてくれている人たちの存在に感謝するよい機会になったと思います。