7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

5月24日の給食

画像1 画像1
献立名           グリンピースご飯
              つくね焼き
              五目汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、グリンピースを混ぜた「グリンピースご飯」を作りました。
 グリンピースというと、苦手という子がいるかもしれません。よく使われているグリンピースは冷凍のものですが、今日は収穫したての生のグリンピースを使っています。生のグリンピースを楽しめるのは、この時期だけのことです。いつものグリンピースとはひと味もふた味も違う、おいしい豆の味を感じることができます。
 また、今日のグリンピースは、1校時に2年生がさやむきをしました。全校分のグリンピース15kgを、一生懸命にむいていました。2年生に感謝しながら、全校でおいしくいただきました。

5月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、4年1組の図工の授業観察がありました。「へんてこ山の物語」という題名の平面作品に取り組む授業でした。「へんてこ山」という言葉から、自分なりに想像を広げて物語を作り、並行してそれを絵に表していきます。図工の授業において、「思考力、判断力、表現力」を培うのにぴったりな教材です。
 授業では、画用紙とともに罫線の入った「物語シート」が配布されていました。自分で考えたへんてこな山が出てくるお話を、シートに文章でも書き込むようにします。例えば、「その山は、いつも怒っている山でした。」と書いたとしたら、山の色や形はどうしようかな? と考えて、絵に反映させていきます。自分の想像で絵を描いていきながら、考えついた物語によって新たに絵が加わったり、色の使い方が変わったりと、どんどん変化していく作品です。
 他の教科も同じですが、授業の始めにしっかり本時のめあてをもたせることが大切です。黒板には、板書カードできちんとめあてが提示されていました。また、絵の具の使い方についての指導も行われていました。パレットや水入れの基本的な使い方や、鉛筆の線が見えるように絵の具の濃さを調節すること、筆の使い方なども指導してから作品づくりに取りかかりました。(写真上)
 ところで、へんてこ山の「へんてこ」という言葉は、久し振りに聞いたような気がします。へんてこの「へん」は、漢字で「変」です。「変わっている」や「変だ」という意味に、接尾語の「てこ」(〜のようだ)をつけた言葉です。そのため、単に「変だ」というのではなく、少しかわいげがあり、親しみを込めた響きがします。4年生の子ども達から、どんなへんてこ山の物語が生まれるのか、作品の完成がとても楽しみになりました。
 2校時は、2年1組の授業観察に行きました。算数の「長さをはかってあらわそう」の学習でした。昨日は、1年生の長さの学習の復習として、テープを使った長さ比べをしている様子をお伝えしました。今日は、長さの共通の単位として「cm」があることを指導していました。(「cm」の書き順の指導もしました。)
 教科書の後ろの付録ページには、1cm目盛りの簡易物差しがついています。それを切り取り、0から15までの数字を書いて、手作り物差しを作りました。これを使えば、昨日の鉛筆の長さ比べも簡単です。きちんと数値で長さを比べることができました。
 続けて、教科書の練習問題にも取り組みました。2年生の保護者の方は、42ページの3番の設問をよく見てください。図を見ながら、クレヨンとクリップの長さを答える問題になっています。簡易物差しの「0」の位置に合わせてあるクレヨンは、簡単に「7cm」と答えが出ます。しかし、物差しの途中に置いてあるクリップの長さは、間違えている子が何人かいました。1cmずつの目盛りの数を数えずに、クリップにかかっている線の数を数えたのか、「4cm」と答えている子が多かったのです。教科書の問題は、どれも実によく考えて作られているものです。(写真中)
 3年生は、総合の学習の時間にカイコの飼育に挑戦しています。先週木曜日は、その日の朝、卵から孵化したばかりの「毛蚕(けご)」という段階の幼虫を観察していました。今日は、それから5日経った「2齢」と呼ばれる幼虫の観察をしました。
 1組では、各自にプリンカップに1匹ずつ分け入れて観察をさせつつ、テレビ画面には大きく拡大した姿も映し出していました。書画カメラで拡大しているので、人工のエサに幼虫が群がって動く様子を生々しく見ることができました。(写真下)
 幼虫は、脱皮をしながら大きくなっていきます。1回目の脱皮で脱いだ皮も確認できました。(先生が指をさしているところ)これからも定期的に観察し、幼虫が大きくなっていく様子を見守っていきます。体とともに、フンの大きさも変わっていくことに気がついていくでしょう。

5月23日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンカレーライス
              じゃこ入りサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、子ども達が大好きなカレーライスのメニューです。
 給食では、市販のカレールウは使用せず、小麦粉とサラダ油、カレー粉で手作りのルウを作っています。
 また、カレーのおいしさの決め手になるスープは、大きな鍋で鶏ガラと野菜くずを使ってていねいにアクを取り、時間をかけて煮出して作っています。お店のカレーにも負けないくらいの本格的なカレーに仕上がっています。
 カレーは、作り立てよりも少し時間を置いた方が、具材とカレーがなじんでおいしくなります。そのようなおいしいカレーになるように、朝から調理員さんたちが一生懸命作っていました。

6年生「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、今、社会科の学習で「憲法」や「政治」について学習をしています。
 今回は、政治の仕組みの一つとして、「税金」について学習をしました。税理士の方をゲストティーチャーとしてお招きし、具体的な税の種類や集める方法等を理解することができました。
 身近にある消費税だけでなく様々な税の種類があり、その数が50種類になることを知って、子ども達は驚いていました。また、税金の集め方にも様々あり、ロールプレイを通して知識を深めていました。
 今後の学習にもつなげていきます。

大なわとび週間・記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週一週間は大なわとび週間でした。どのクラスも盛り上がり、体育朝会で練習したときよりも、多く跳べるクラスが増えました。

 今日は、その成果を発揮する記録会がありました。中休みになると、長なわを持って、子ども達が急いで校庭に集まりました。今日の記録がクラスの記録として残るので、集まったクラスから練習に励みました。

 そして本番。子ども達は少し緊張している様子でした。それでも頑張って練習してきた成果を出そうと、声をかけあいながらどのクラスも一生懸命取り組んでいました。
 結果、今年の最高記録は、4分30秒で「237回」でした。(6年生1・2組とも同じ記録でした)来週中に、運動委員会の子ども達が賞状を作成し、それぞれのクラスに渡しに行く予定です。

 運動を普段好まない子や静かに過ごすことが好きな子にとっても、運動する楽しさを感じるとともに、クラスで協力するよい機会になりました。

5月22日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、3年1組の授業観察がありました。国語の「もっと知りたい ともだちのこと」という「話すこと・聞くこと」の授業でした。この単元では、話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉えるために、必要なことを質問しながら聞く活動を中心に行います。そしてさらに、自分の考えがもてるようになることをめざしていきます。今まで、友達と話す側と聞く側に分かれ、身近な話題について話すとともに、質問をしたりそれに答えたりする「トークタイム」の活動を行ってきました。
 今日、1組で行っていたのは、単元のまとめとして「きちんと伝えるために」というコラムを使った授業でした。「相手にきちんと伝えるために、落としてはいけないことを考えましょう」というテーマで、4コマ漫画で2つの話題が掲載されていました。
 1つは、犬を散歩させている女の人を見ていた2人の会話のすれ違いが描かれています。「あっ、かわいい。」と、一人は犬のことをかわいいと言いました。もう一人は、それを聞いて女の人の服がかわいらしいと思いました。…最初に、「あの犬、かわいいね。」と言っていれば、すれ違いにはならなかったはずです。(写真上)
 もう一つの話題もよくある光景です。「すぐにおいで〜。」と違う部屋から子どもを呼ぶ母親の声がします。部屋の中で工作をしていた男の子が、もう少しで完成しそうだから「はあい、すぐ行くよ。」と答えました。作品ができて10分後に行ってみると、アイスクリームが溶けてしまっていました。…最初に「アイスクリームがあるから、すぐおいで。」と言えばよかったことや、男の子が「あと10分くらいで行くよ。」と言っていれば、すれ違うことがなかったはずです。話す側の言葉不足によって行き違いが生じるということは、日常生活でよくあることではないでしょうか。
 2年生は、算数の時間に「長さをはかってあらわそう」という学習をしています。「長さ」の学習は、1年生の時にも行ってきました。その時は、直接比較(端をそろえて長さを比べる)や間接比較(テープに長さを写し取って比べる)の方法を学習してきました。2年生では、普遍単位としてcmやmmを指導し、ものさしの使い方を主に学習していきます。
 1組では、単元の導入として、教科書の3本の鉛筆の長さ比べから始めていました。1年生の頃の長さ比べのことを思い出し、鉛筆の長さをテープに写し取る方法で行っていました。テープを上手に使うと、どの鉛筆の長さがどれだけ長いかを正確に知ることもできます。テープをしっかり押さえながら、印をつけて正しく長さ比べをしようとがんばる姿が見られました。(写真中)
 4校時に、1年1組の授業観察がありました。国語の「かきとかぎ」という教材を通じて、濁点のあるひらがなについて理解させる学習場面でした。教科書には、サルが手に鍵の束を持っている絵が描かれています。そのページには、「さるの だいじな かぎのたば げんかん うらぐち まど とだな どれが どれだか わからない」という文が書いてあります。よく見ると、濁点(゛)がついているひらがながたくさん出てくる文章です。何度も音読を繰り返し、文の中から濁点のある言葉に気づかせていきました。また、濁点のある言葉探しをするなど、言葉遊びをする中から濁点への関心を高めていきました。(写真下)

5月22日の給食

画像1 画像1
献立名           しめじご飯
              ぎょろっけ
              わかめスープ
              牛乳


一口メモ

 「ぎょろっけ」って何? と気になった人が多いかもしれません。「ぎょろっけ」を漢字で書くと、「魚ろっけ」です。魚のすり身に、みじん切りにした玉ねぎやにんじんを混ぜて、パン粉をまぶして油で揚げた料理です。作り方や見た目がコロッケに似ていることから、「ぎょろっけ」と名付けられました。
 今日はしょう油で味付けをしていますが、カレー風味や唐辛子を入れたピリ辛風味などにアレンジしたぎょろっけもあります。佐賀県や山口県、熊本県付近の店ではよく売られているようで、おなじみの料理になっているそうです。
 ふわふわの中身と、パン粉のカリッとした食感がとてもおいしく仕上がりました。

5月22日(月) その1

校庭で全校朝会を行いました。「目で話を聞こう」というテーマで話をしました。
・・・先週の水曜日に、4年生の「ふれあい環境学習」がありました。練馬清掃事務所の方々から、ごみの分別の仕方やごみの行方などの話を聞きました。4年生全員の学習態度がとてもすばらしいなと思いました。それは、説明している方々のお話をきちんと聞いている姿勢から感じ取ることができました。
 今月は、校長先生と副校長先生とで、いろいろなクラスの授業を見に行っています。教室の後ろからみなさんの授業の様子を見ていると、話をしっかり聞いている子をすぐに見つけることができます。後ろ姿を見ただけで、先生の話をきちんと聞いているかどうかがちゃんと分かるものです。
 ところで、話を聞くの「聞く」という漢字は、このように書きます。(「聞」という漢字を見せながら)2年生で習う漢字なので、ほとんどの子は知っていますよね。門構えに「耳」と書いて「聞」という漢字になっています。このうち、「門」は、立ち上がった2人の直立した人間の側面を表した象形文字です。この2人の人間の間には「耳」がついていて、「響いてくる神の声をきく」というところからこの字ができたと言われています。確かにそう言われると、人と人とが会話をする間に耳があり、注意深く耳を通して話を聞くことから「聞」という字が生まれたように感じられます。
 先ほどの話に戻すと、授業中のみなさんの様子を見ていて、なぜ話を聞いているか聞いていないかが分かると思いますか? それは簡単です。授業をしている先生の方を見ているかどうかですぐに分かるのです。よく、「目で見て、しっかり話を聞きましょう。」と先生に言われることがあるでしょう。それには、2つの理由があります。まず、音がする方を向くことで、自分の耳にしっかり音が入ってくるからです。人間の耳は、その形から、自分の前の方から来る音が良く聞こえるようにできています。よそ見をしているのと、きちんと話し手の方を見ているのとでは、耳への音の入り方が違ってきます。
 「目で見て、しっかり話を聞く」ということのもう一つの理由は、話す人の目や表情から、大切な話の中身がしっかり入ってくるからです。例えば、テレビ番組を画面を見ないで音だけで楽しむ場合と、画面を見ながら音と一緒に楽しむ場合とでは、ずいぶん感じ方が違ってくることが分かります。人の動きや表情など、目から入ってくる情報は、耳からの音の情報とともにとても大切なものだからです。
 さあ、授業中は、話をしている先生や友達が発表する方を向き、相手の顔を見ながらしっかり話を聞くようにしましょう。きっと目で話を聞いていると、「この勉強では、ここが一番大事なんだ。」ということが分かってくるはずです。そう、勉強がよく分かり、できるようになるための第一歩は、きちんと話を聞くことから始まります。・・・

5月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業で、「0というかず」の学習があります。1つもないことを「0」と表すことを理解させる学習です。教科書には、輪投げをしている場面の絵があります。輪が1つも入らなかったところに「0」という数字があり、その下に「れい」という読み方が書いてあります。
 「0」は、「ゼロ」という読み方もあります。「交通事故ゼロ」や「ごみゼロ運動」のように、何もない状態を「ゼロ」として使っています。一方の「れい(零)」は、「降水確率0(れい)%」のように使われています。「ゼロ」と「れい」は、英語の「ZERO」と漢字の「零」の違いもありますが、「ゼロ」が全く無いという意味で使われるのに対して、「れい」は「ほんの少し」という意味も込められています。
 2組では、「0」の書き順についての学習をしていました。(教科書にも書き順が載っています。)上からスタートし、反時計回りに書きます。ちなみに、「0」を下から時計回りにぐるりと書くのは、「〇(まる)」を書く時です。文章の最後に書く読点の「。」を、「0」(れい)の書き方で書く人が、大人でも結構います。あるいは、「ぱぴぷぺぽ」の半濁音の「゜」も同様です。学校での書き順指導は、漢字だけでなく数字や記号もしっかり身につけておく必要があります。(写真上)
 3校時に、5年2組の音楽の授業観察がありました。「ハロー・シャイニングブルー」という曲を教材として、自然からのメッセージを感じ取りながら歌うことをねらいとした授業でした。今日は、この曲に取り掛かる最初の授業場面だったので、歌を聞きながら歌詞の意味をとらえさせる展開でした。授業の終わりに、先生のピアノ伴奏で歌の練習もありました。次回からは、歌の後半を二部合唱で盛り上げていけるように指導していきます。(写真中)
 シャイニングブルーというタイトルだけあり、教科書にはすばらしい青空と青い海を背景に歌詞が書いてあります。2番の歌詞の中に、「コバルトに輝いた波が踊る…」という言葉が出てきます。子ども達からは、「コバルトって何ですか?」という質問が出されました。コバルトブルーは、顔料にあるコバルト青が示す、強く明るい青色のことです。自然界の中で、本物のコバルトブルーの空や海の色を、ぜひ子ども達に見せてあげたいものです。こればかりは、言葉や写真などでは本来の色彩の感動は到底伝わらないでしょう。
 5年生は、社会科の時間に「自然条件と人々のくらし」から、暖かい地方のくらしについての学習をしています。日本で暖かい地方と言えば、沖縄県です。沖縄県の気候の特色やくらしの工夫、産業の特色などを学んでいきます。ちなみに、沖縄地方は昨日、梅雨入りの発表がありました。
 1組では、沖縄県の家屋の写真を見て、建物の特徴から気候や人々のくらしについて考えていました。沖縄県は、台風の通り道となる場所に位置しています。昔からの家屋は、石垣に囲まれた平屋が多く、台風に備えた造りになっています。(写真下)
 春休みに、石垣島や西表島に行ってきました。やはり旅行で実際に現地に行ってみると、その土地のくらしの様子がよく分かるものです。「石垣やいま村」では、昔ながらの町並みを再現したテーマパークのようになっていました。赤瓦屋根の民家を移築してあり、家の中まで見学できる場所でした。また、辺りの植物の様子からも、年間の気温がずいぶん違うことが容易に想像できました。百聞は一見に如かず…です。

5月19日の給食

画像1 画像1
献立名           ターメリックライス
              チリンドロン
              レモンドレッシングのサラダ
              牛乳


一口メモ

 チリンドロンってどんな料理? と思った人が多いかもしれません。チリンドロンは、スペインのアラゴンという地域でよく食べられている「トマト煮込み」です。ちょっとおもしろい名前の料理ですよね。
 チリンドロンとは、もともとは「トランプゲームのようにカラフルになる」ということから「チリンドロン」と呼ばれるようになったそうです。
 今日は、鶏肉や大豆、にんじん、玉ねぎと、具だくさんのチリンドロンにしました。ターメリックライスと一緒に食べると、さらにおいしさが増します。給食でスペインの味を楽しめるようにしました。

5月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日の朝は、登校してすぐに1年生の声が外から聞こえてきました。「あっ、め がででる!」・・・先週種をまいたアサガオの鉢から、かわいらしい双葉が出てきたのを発見したようです。
 種をまいた日が1日ずつ違うため、昨日1組の鉢から発芽し、今日は2組の鉢からたくさんの芽が伸びてくる様子が見られました。植木鉢には、5〜7粒ほどの種をまきました。種によって発芽のスピードが違い、さらに植え付けた深さによっても芽の出方に違いが生じるのでしょう。まいた種が一斉に発芽するのではなく、早いのもあり遅いのもあるのがおもしろいなと思います。人間も、素早く理解する子もいれば、後からゆっくり分かってくる子がいるのと同じです。ペットボトルのジョーロを使い、今日もたっぷりと水をあげていました。(写真上)
 ところで、なぜ昔から1年生の教材としてアサガオを育てているのでしょうか? 低学年で「理科」があった時代も、「1年生でアサガオ、2年生でヒマワリ」が定番でした。その後、理科から生活科に変わり、2年生はミニトマトを栽培するようになりましたが、やはり1年生はアサガオが続いています。
 子ども達にとっての栽培活動は、毎日が発見や感動の連続です。アサガオは、種まきをしてから発芽し、みるみると葉が増えていき、開花・結実します。きっと、他のどの植物よりもその成長過程が分かりやすく、特徴を捉えやすいからだと思います。アサガオでなくてもよいのですが、これだけ丈夫で花の時期が長く、育てやすい植物はありません。アサガオは、水分量が少々調整できなくても、枯れにくく丈夫で、必ず花が咲いて種もできます。1年生が、植物を育てることに期待と親しみを込めて世話をするには、アサガオは最適な教材であると言えます。1年生にとって、アサガオの世話をする喜びが、学校に行く楽しさにまでつながっていくといいなと思います。
 5年生の国語の教科書に、「古典の世界」という単元があります。小学校の国語の授業では、日本古来の文学に親しみをもたせる内容が盛り込まれています。学年の発達段階に合わせて、3年生から古典や文語文に少しずつ触れられるように、教科書に登場してきています。
 5年生のこの単元は、2時間扱いではありますが、それぞれの古典の内容にかかわる絵巻物の挿し絵を入れながら、かなり詳しく引用しています。「今は昔、竹取の翁といふものありけり。…」で始まる「竹取物語」の冒頭部分。「祇園精舎の鐘の声、…」で始まる「平家物語」の冒頭部分。「つれづれなるままに、」で始まる「徒然草」。「月日は百代の過客にして、」で始まる「奥の細道」。・・・これらは多分、現在の大人世代は、中学校で習ってきているはずです。
 ところが今は、5年生の国語の教科書に掲載されるようになりました。ただ、古典に親しむという目標なので、言葉の響きやリズムを味わったり、様子を想像したりしながら音読するという学習です。内容を詳しく学習し、文法を学ぶわけではありません。子ども達は、何度か繰り返し音読するうちにすぐに覚えてしまいます。一度覚えておくと、きっと中学、高校での古典の学習に役立つことでしょう。(写真中)
 3年生は、総合の学習の時間に、カイコの飼育に取り組み始めました。今日は、各クラスで今朝誕生したばかりの幼虫を観察していました。卵から出てきた幼虫は、「毛蚕(けご)」と呼ばれています。長い毛に覆われているのでこのように呼ばれるそうです。と言っても、ほんの1〜2mm程度の大きさなので、肉眼では黒っぽい小さな糸くずのようにしか見えません。でも、プリンカップに1匹ずつ入れて観察すると、一生懸命動いている姿を確認することができました。
 カイコの卵は、今週初めに見て、とても小さいことは分かっていました。子ども達は、そこから出てきた幼虫の小ささに改めてびっくりするとともに、生命の神秘を感じていたようです。もちろん、人の手で直接触るのは厳禁で、先生が筆を使ってプリンカップに入れてあげていました。(写真下)
 カイコの卵は、注文してから郵送で送られてきました。しばらく冷蔵庫に入れておき、指導するタイミングを見計らって室温に置き、孵化させました。エサはもちろん桑の葉ですが、最初のうちは人工のエサを使うようにします。桑の葉のエキスを配合したものなのか、カイコは人工のエサを食べながら育っていきます。そして、頃合いを見て本物の桑の葉に切り替えていきます。不思議なことに、カイコは本物の桑の葉を一度食べたら、人工のエサを全く食べなくなるそうです。

ミニトマトの植えつけ(2年生)

 5月18日(木)に、ミニトマトの植えつけを行いました。
 まず、土を鉢の中に半分程度入れます。その上からミニトマトの苗を入れ、さらに鉢いっぱいになるまで土をかぶせて完成です。
 これから水を毎日あげて、大切に育てていきます。また、どのように成長していくのかを丁寧に観察していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              シシャモの味噌マヨ焼き
              ごぼうの中華和え
              かきたま汁
              牛乳


一口メモ

 「シシャモの味噌マヨ焼き」は、シシャモにマヨネーズ、味噌、にんにくで作ったソースをかけて、オーブンで焼きました。
 シシャモは、カルシウムが多く含まれる食材です。そのため、育ち盛りの子ども達にはしっかり食べてもらいたい食材の一つです。給食では、月に1回ぐらいの頻度でシシャモが出ています。子ども達が楽しく食べられるように、また苦手な子もおいしく食べられるように、味付けや調理法を変えて工夫を図っています。
 クイズです。シシャモは、1尾で牛乳何本分のカルシウムを摂ることができるでしょうか?
(1) 牛乳1/2本
(2) 牛乳1本
(3) 牛乳2本


 答えは、(2)の牛乳1本分です。骨をじょうぶにするには、カルシウムをしっかり摂って、外で元気よく体を動かすことも大切です。

ふれあい環境学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)の3,4校時に、練馬清掃事務所の方々にお越しいただき、出前授業をしていただきました。
 ごみの分別体験を行い、「可燃ごみ」と「不燃ごみ」と「資源」に分けました。普段捨てているごみは資源になるものが多く、子ども達はとても驚いていました。
 ごみ収集車(スケルトン車)の見学では、ごみが車の中でどのように集められるのかを実際に見ました。作業には危険が伴うことも分かり、仕事の大変さを知ることができました。
 さらに、海のごみ問題や埋め立て地の問題なども学びました。ルールを守ってごみを捨てたり、ごみを減らす努力をしたりすることの大切さに気付きました。

5月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、理科の時間に「ものの燃え方」の学習をしています。4月から取り組んできた単元のまとめの段階に差しかかりました。今日は、2組が「ものが燃える時の空気の変化」を調べる実験を行っていました。
 集気びんの中に火のついたろうそくを入れ、燃やす前と燃えた後の空気の違いを調べます。空気の違いというのは、酸素や二酸化炭素がどう変化するのかということです。手軽に調べることができるのは、石灰水を使う方法です。二酸化炭素が石灰水を白く濁らせる性質を使い、ろうそくを燃やした後の空気に石灰水を入れて振って調べます。結果、白く濁ることから、ものが燃えた後に二酸化炭素が増えるということが分かりました。
 次に、空気中にある二酸化炭素と酸素の割合が、ものを燃やす前と後とでどの程度変化するのかを調べていきます。酸素が使われ、二酸化炭素が増えたのだろうということを数値化して実証する実験が必要です。
 現在、小学校の教科書で多く行われているのが、「気体検知管」を使った実験です。二酸化炭素や酸素の濃度を調べる検知管を先につけて気体採取器のハンドルを引くと、それぞれの濃度を知ることができるという優れものです。この実験器具が開発されて20年近くになりますが、そろそろもう少し手軽に濃度の測定ができる機器が出てきてほしいものです。検知管1本の値段が高く、さらに1回ずつ使い捨てのため、毎年消耗品の予算をかなり使うことになります。最近は、5〜6万円ほどで酸素や二酸化炭素の濃度を測定する機械があるようですが、班の数だけそろえるのにはかなり高額になります。(写真上)
 ところで、空気中の酸素や二酸化炭素の濃度は、どのように変化するのかご存知でしょうか。もともと空気中には、酸素が21%、二酸化炭素が0.03%含まれています。ろうそくを燃やした後の気体では、酸素が17%、二酸化炭素が3%近くになります。酸素が全くなくなるというのではなく、数%減っただけで火が消えたということが分かります。酸素は、ガスのように「燃える気体」ではなく、「ものを燃やすはたらきがある気体」です。
 3,4校時に、4年生のふれあい環境学習がありました。毎年、練馬清掃事務所の方々に来ていただき、ごみの分別やリサイクル等の環境に関する授業があります。前半は、体育館でごみの分別に関する説明や、集められたごみの行方についての説明を聞きました。さらに後半は、玄関前でスケルトン清掃車の説明と実演を見せてもらいました。
 体育館では、「海洋プラスチック問題」についての話もありました。今まさに、地球規模で話題になっている環境問題にも触れて、授業をしていただきました。海に流れ着いたプラスチックごみが、細かなマイクロプラスチックとなり、生態系に影響を及ぼしています。河川敷でごみの調査をすると、一番多いのが「ペットボトル」で、次に「お菓子の包装紙」だそうです。その他にも、ビニール袋や食品トレイなど、プラスチック製品のごみが多く見つかるそうです。4年生は、社会科の学習とともに、総合の時間にもごみの学習を取り上げていきます。環境問題にも触れながら、学習内容を深めていけるといいなと思いました。(写真中)
 6年生の教室では、1か月後の「武石移動教室」に向けて、オリエンテーションが行われていました。教室に学年全員が集まり、移動教室で行く長野県上田市にある「武石地区(旧武石村)」や、2泊3日の行程についての説明を聞きました。
 6年生は、昨年度の11月に下田移動教室がありました。今回は山方面の移動教室ということで、たくさんの自然を生かした体験や、歴史の学習に関わるコースが計画されています。ベルデ(宿舎)の建物や部屋の中の写真も子ども達に見せました。下田が2段ベッドだったのに対して、今度は広々とした畳の部屋に泊まることになります。布団を自分達で上げ下ろしします。自分で布団をひいたことがあると言っていた子がたくさんいましたが、実際にきちんとできるでしょうか。これから総合の学習の時間を使い、各自調べ学習も行っていきます。6年生としての大きな楽しみがまた増えました。(写真下)

5月17日の給食

画像1 画像1
献立名           五目うま煮丼
              高野豆腐と大根の味噌汁
              牛乳


一口メモ

 高野豆腐は、しっかりと水切りした豆腐を適当な大きさに切って、寒い外に置いて冷凍させて作ります。夜に凍った豆腐は日中に溶け、水分が蒸発します。そうやって冷凍と蒸発を繰り返し、完全に水分を抜いていきます。こうしてでき上ったものが高野豆腐です。スポンジ状になっているので、料理の味がよく染み込んでおいしくなります。さらに、原材料が大豆なので、たんぱく質を多く摂取することができます。
 高野豆腐1枚は、絹ごし豆腐の1/2〜1/3丁分だと言われています。大豆の栄養をぎゅっと凝縮していることが分かります。

学校探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生合同の学校探検をしました。
 2年生は、4月から準備をして今日を楽しみにしていました。昨年は案内してもらいましたが、今年は1年生を案内する立場になりました。
 「上手に案内できるかな?」「1年生は、言うことを聞いてくれるかな?」「すごくドキドキする。」と、期待と不安が入り交じった気持ちでした。
 探検が終わり、ほっとした表情の2年生と笑顔いっぱいの1年生、とても充実した時間が過ごせたようです。
 これからも、1,2年生が仲良く協力し合っていけたらいいなと思います。

ソラマメのさやむき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からソラマメのさやむきに挑戦しました。
 栄養士の西野先生に花や実の写真を見せてもらいながら、ソラマメがどんなふうに成長して実ができるのかを教えてもらいました。
 その後、みんなで歓声を上げながらはりきってさやむきをしました。一生懸命に剥いたソラマメは、1年生全員で大ざる4つ分の山盛りになりました。
 給食のメニューにソラマメが出てきて、とても喜んでいました。

5月16日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日までの雨が上がり、さわやかな青空の一日になりました。今週は、「大なわ週間」です。中休みは、校庭でクラスごとに大なわの練習に取り組みます。先週の体育朝会で大なわを始めたのをきっかけに、各クラスとも体育の時間にも練習が行われるようになりました。
 大なわは、クラスの団結を深めるためにも良い取り組みです。旭町小では、4分30秒(1曲分の長さです)で何回跳べたかを記録することになっています。なわに引っかかったり、間を開けてばかりいると記録が上がりません。逆を言えば、全員が引っかからずに連続して跳んでいけば記録が伸びます。そのためには、みんなでかけ声(跳んだ数を数える)をかけたり、跳び終わったらすぐ列に並んで待機したりすることが欠かせません。
 低学年には、専科の先生方が一緒に指導に入り、なわを回しながら声をかけています。5年1組では、昨日から始まった教育実習の先生がなわを回していました。昨日から6月9日までの4週間、教育実習の先生が1名入りました。昨日、臨時で全校朝会を行い、子ども達に紹介しました。5年1組を中心に実習を行います。初めのうちは、教室で様々な授業の様子を見て学び、少しずつ授業実践を積んでいくことになります。しかし、休み時間や給食の時間などは、子どもと積極的に関わることが大切です。5年1組の子ども達も、教育実習の先生と関わりがもてることで生き生きと過ごしているように感じられました。大なわは、先生と子ども達との絆を深める役割をも担っています。(写真上)
 3,4校時に、2年生が1年生を連れて校内を案内する「学校探検」がありました。たてわり班の組み合わせを使い、4人グループで校内を回っていました。
 2年生が案内する部屋の前には、あらかじめシールが用意してありました。2年生が1年生に部屋の説明をしてから、カードにシールを貼ってあげていました。校長室も学校探検の1か所になっていて、次々と手をつないだ1,2年生がやって来ました。2年生が、張り切って説明を始めました。「ここは、校長室です。やさしい校長先生がいて…」さらには、「校長室の窓からは、校庭が見えます。」と説明していました。
 それを聞くと、ぜひ窓からの景色を見せてあげなければ…という気持ちになります。シールを貼り終わったグループから、順に校長室の中に入れてあげることにしました。子ども達は、いろいろなところに目が行くものです。たくさんの花があることもそうですが、上を見上げると歴代の校長先生の写真がずらりと並んでいます。また、犬のカレンダーや写真、リラックマやドラえもんの人形と、通常に考えられる校長室とはどういうものかは知らないでしょうが、想像と違った世界に多分びっくりしていたのではないかと思います。
 昨年は出張と重なっていたため、2年生の子ども達にとっても校長室に入るのは今日が初めてでした。どちらかというと、目を丸くして出ていったのは2年生です。(写真下)

5月16日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に、1年生がそら豆のさやむき体験を行いました。給食室から大量のそら豆が届き、子ども達はワクワクして席で待っていました。最初に、栄養士さんから、そら豆の花や実のつき方についての話をしていただきました。
 そら豆の花は、同じマメ科のスイートピーと似ていて、とてもきれいな姿をしています。花色は紫と白の複色で、チョウチョが羽を広げているように、ひらひらした花びらが特徴です。給食のクイズにもありましたが、「そら豆(空豆)」というだけあり、上の方に向かって実がつきます。
 1年生にとっては、さやを開くのはとても力がいる作業のようでした。パカッと上手にさやを割った子もいましたが、ほとんどの子は絞るようにさやを割り、中の豆を取り出していました。だんだん慣れてきたようで、次第に紙で作った箱いっぱいにそら豆がたまっていきました。(写真上)
 さやを手に取って触り心地を確かめていた子がいました。それぞれのクラスでは、事前に先生から「そらまめくんのベッド」の絵本を読んでもらっています。そのお話を思い出しながら、時々さやの内側のふわふわ感を確かめていたようです。ちなみにこの絵本は、「そらまめくんシリーズ」の第一作目にあたり、さやむき体験の前には、必ず読み聞かせをしておくべき本です。・・・そらまめくんのふわふわのベッドをグリンピースくんたちがうらやましがりますが、絶対に貸そうとしません。ところが、ある日そらまめくんのベッドが見当たらなくなって、さあ大変・・・。ストーリーも絵も、とてもかわいらしい一冊です。
 旭町小の給食室は、隣りの豊渓中と親子給食方式になっています。1年生は、旭町小の児童・職員分だけでなく、中学生の分までそら豆のさやむきをがんばりました。給食の時間に、塩ゆでになったそら豆を大切そうに口に入れて味わっていました。自分たちの手で取り出したそら豆の味は、きっと格別なものだったことでしょう。
 そら豆は、まさに今が旬の野菜です。私は、この間の土曜日に買う機会がありました。鴻巣市でポピー祭りが行われていたので、雨が降る前の午前中に出かけてきました。もちろん、日本一のポピー畑もすばらしかったのですが、農産物を直売しているテントも気になりました。朝採れの野菜が並ぶ中、そら豆は一袋200円という安さでした。(スーパーだと、4〜500円はします。)家に帰って、すぐに塩ゆでにして味わいました。職員室で先生方に聞いてみると、さやごとオーブントースターで焼き、味わうこともできるそうです。
 2年生は、国語の時間に「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。たんぽぽは、2年生の子ども達にとって身近な植物でもあるので、興味をもって取り組める説明文です。また、題名になっている「知恵」が、たんぽぽのどういう性質を言っているのかを探しながら読み取っていくおもしろさがあります。(写真下)
 大人でも初めて知るたんぽぽの知恵がたくさん書かれているため、とても興味深く読むことができます。花が終わった後のたんぽぽの知恵について説明している部分には、このように書かれています。「かれてしまったのではありません。花とじくをしずかに休ませて、たねに、たくさんのえいようをおくっているのです。」…これは、大人でもほとんど知られていないことではないでしょうか。
 現在、朝の連ドラのおかげで、練馬区にゆかりのある牧野 富太郎さんが一躍有名になっています。「たんぽぽのちえ」の作者は、植村 利夫さんです。東京都で中学校の校長をされていた方で、クモの専門家でもあったようです。富太郎が、このたんぽぽの知恵のことを知ったら、どんなに目を輝かせたことでしょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連