7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

児童集会(ジェンカジャンケン集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/13(木)に、「ジェンカジャンケン集会」を体育館で行いました。

 曲に合わせて踊りながら、笛の合図で近くの人とジャンケンをします。勝った人が先頭に、負けた人がその後ろに続いて列車のようにつながっていきます。

 全校で、体を動かしながら児童集会を行うのは3年ぶりのことで、集会委員の子ども達が丁寧にルールを説明しました。(写真上)

 曲が始まると、たくさんの友達と楽しみながらジャンケンをして、どんどん長い列になっていきました。(写真中・下)

 1学期の集会は、これで最後でした。集会委員の子ども達は、今日の反省を2学期の集会に生かせるように、気持ちを高めていました。

7月13日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンマヨトースト
              じゃこサラダ
              ビーンズスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のビーンズスープには、インゲンマメや大豆、グリンピースの3種類の豆が入っています。豆とトマトの組み合わせは、相性ピッタリでおいしいです。
 給食にはよく豆料理が登場すると感じている人がいるかもしれません。給食では、肉、野菜、魚、卵、海藻、乳製品、豆類、きのこなどの様々な食材をバランスよく使用するというきまりがあります。そして、食材の中でも豆類には、成長に必要なたんぱく質、カルシウム、ビタミンなどの栄養素が多く含まれています。そのため、豆類は給食に登場する回数が多いというわけです。
 給食では、スープやカレー、サラダなどの他に、細かくみじん切りにしてハンバーグなどにも入れたりして、豆類をとる工夫をしています。

練馬区立美術館 鑑賞活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、バスで練馬区立美術館へ行きました。
 開催中の展覧会「植物を歩く」の鑑賞活動ではワークシートに記入しながら、作品の中から植物を見つける活動を行いました。子供たちはワークシートに見つけた作品の絵をスケッチしたり、作品から感じたことを言葉で書き留めていました。「この絵が一番すき」と呟きながら、作品の前に立ち止まり夢中でスケッチする姿もありました。
 また、普段は見られないバックヤードの見学も行いました。美術作品に触れて学ぶ貴重な体験となりました。

セーフティ教室(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水)の1校時に、光が丘警察署の方をお招きして、セーフティ教室を行いました。
 3・4年生には、万引き防止についてお話ししていただきました。旭町小学校の子どもたちの生活でも、公園でサッカーボールやおもちゃが落ちていることがあるのではないでしょうか。そんなとき、どう行動しているでしょう。
 「人の物と自分の物を分けて考えること」の大切さを考えさせました。また、「お前もやれよ。見張っといてやるから。」と万引きに誘われたとき、どう行動できるでしょうか。映像資料を見て、一人一人が「万引き防止」についてよく考えたようです。「落とし物を自分のものにしない」、「やらない! とことわる」など、それぞれが意見をもつことができました。

7月12日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の各クラスで、保健の授業が行われていました。3年生では「毎日の生活と環境」についての学習をしてきましたが、4年生では「育ちゆくからだとわたし」という単元で、体の発育・発達についての学習をします。
 2組では、養護教諭も授業に入り、「思春期の体の中で起こる変化」の学習をしていました。体は年齢に伴って変化し、体の発育・発達には個人差があること、思春期になると体つきが変わり、初経や精通が起こったりすることなどを指導しました。(写真上)
 当初、小学校では、高学年(5,6年生)のみに保健の領域がありました。3,4年生に保健の授業が入ってきたのは、平成10年(1998年)からのことです。ですから、25年前までは、今日の4年生の指導内容は5年生で教えていたことになります。現在の子ども達の体格や社会情勢から考えると、今後はもっと早い時期に指導すべき内容なのかもしれません。
 5年生は、図工の時間に「瞬間コレクション」という作品に挑戦していました。タブレットを使い、遠近法の効果を生かしたり、身の回りにある物の興味深い瞬間を見つけて撮影し、作品にしていきます。
 子ども達は、グループに分かれてどんな作品にするかを考えました。また、ぬいぐるみやプラレール、フィギュアなどを用意してきて、撮影に向けた準備を進めてきました。廊下に出て撮影をしている子ども達を見ていると、試行錯誤を繰り返しながら協力して作品づくりに取り組む様子が、とても楽しそうでした。タブレットをどう使うか、道具と人物との距離をどの程度にするかと、頭と知恵を寄せ合いながら話し合っていました。
 この「瞬間コレクション」は、スマートフォンのカメラ機能でも手軽にできるので、インスタグラムなどのSNSを通じても広く行われています。それだけに、子ども達の制作意欲が格段にアップしていました。ガムテープを使い、遠近法で人物が中に入った写真など、楽しい作品がたくさんできました。(写真下)
 ところで、西本喜美子さんという写真家をご存知でしょうか? 「自撮りおばあちゃん」として、YouTubeでも人気になったアマチュアカメラマンです。72歳で写真を習い始め、ゴミ袋に入った姿を自撮りするなど、個性豊かな作品が広く知られた方です。私もホームページ用の写真を撮るのが趣味の一つのようになってしまいましたが、カメラを構えるのは面白いものです。

セーフティ教室(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時に、体育館でセーフティ教室(1,2年生)がありました。
 光が丘警察の方々にお話を聞きたりDVDを見たりして、連れ去り防止について学習しました。「いかのおすし」の約束や知らない人に声をかけられても側に行かずに逃げること、留守番の時の安全な過ごし方などを学びました。
 子供達は真剣に話を聞き、これからの生活に生かしていこうという意識が高まりました。

とうもろこしの皮むき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、グリンピースのさやむきに続いて、とうもろこしの皮むきを体験しました。とうもろこしの皮むきは、お家でもやったことがある子は半分くらいいましたが、みんなとても楽しみにしていました。

 最初に、とうもろこしについてのクイズがありました。
1.とうもろこしは、朝、昼、夜のいつ取ったものがおいしいか。正解は、朝です。
2.とうもろこしを取るとどのようなことが起こるか。正解は、熱くなるそうです。これ   は、なかなか正解者がいませんでした。
3.実の数とひげの数は、どちらが多いか。正解は、同じです。

 子どもたちは、どんどん皮をむいていきました。一人2、3本のとうもろこしの皮をむきました。ひげもきれいに取っている子とそうでない子、その子その子の性格が出るなぁと感じて面白かったです。
 
 給食のとうもろこしは、いつも以上に美味しく感じました。お家でも、とうもろこしの皮むきに挑戦してみてください。

1年生 図工(絵の具の使い方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で初めて絵の具の使い方を学習しました。
 クレヨンで5つの風船を描き、その中を絵の具で塗る学習を行いました。初めての絵の具に興味津々で、よく話を聞きながら楽しそうに取り組んでいました。

7月12日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に、2年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。区内の農家から朝一で届いたばかりのとうもろこしが、2年生の教室に運ばれてきました。大きなかごに山盛りのとうもろこしを見て、子ども達もびっくりでした。
 最初に、栄養士さんからとうもろこしについての説明がありました。根こそぎ1本いただいた株の見本を見せて、畑でどのようにとうもろこしがついているのかを確認しました。とうもろこしは、雄花と雌花が分かれてついています。てっぺんに咲いているのが雄花で、実の部分が雌花です。結実して実がふくらむと、雌花の先のひげ(めしべ)が茶色くなってきます。栄養士さんの話では、めしべの数ととうもろこしの粒々の数は一緒なので、ひげがたくさん出ているものはたくさん実がつまっているとのことでした。また、収穫するととうもろこしから熱が発生するそうです。そのため、農家ではすぐに収穫したとうもろこしを冷やすようにしています。熱は、もぎ取った傷口をふさぐために、とうもろこしの成分が移動することで生じます。そのため、とうもろこしは収穫後からすぐに鮮度が落ちてくると言われています。とにかく、収穫したて、その日のうちに食べるのが一番です。
 「家でお手伝いしているから知ってるよ。」と言っていた子も、皮とひげをていねいにむいていくのには苦戦していました。中学校の分もあるので、次々と皮むきをしなければなりません。給食に出てきたゆでたてのとうもろこしの味は、2年生にとって、さらに格別な味わいになりました。(写真上)
 今日のとうもろこしは、「ゴールドラッシュ」という品種でした。日本で一番なじみのあるとうもろこしの品種です。粒の皮が薄く、甘みの強いおいしさは、生で食べられるほどのおいしさです。品種改良に長い期間かかったようですが、糖度の高さもあり、またたく間に人気の品種になりました。
 6年生は、家庭科の時間に「手洗いの洗濯」の学習をしています。1組では、洗濯の基本的な手順や方法を身につけるために、実際に手洗いで行う洗濯実習に取り組みました。
 洗いおけに水と洗剤を入れ、汚れている部分を中心にもみ洗いやつまみ洗いをしてきれいにしていきます。また、汚れを取った後は、すすぎ洗いも行うとともに、干し方についても学んでいきました。家庭では、洗濯機がほとんどやってくれています。しかし、衣服にシミがついたり、特別な汚れがついてすぐに落とさなければならない時は、手洗いが必要です。
 教科書には、さらに洗濯物を「取り込む・たたむ」ところまで書かれています。夏休みも近いので、洗濯物を干したり、取り込んでたたんだりするところまでをお手伝いのひとつに加えてみてください。(写真下)

7月12日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ししゃもの南蛮漬け
              生揚げの味噌汁
              とうもろこし
              牛乳


一口メモ

 今日のとうもろこしは、1校時に2年生が皮むき体験をしたものを使っています。とうもろこしの皮は何重にもなっていて、ひげもついていてきれいにするのは大変です。でも、2年生のみなさんは、とても上手にむいていました。
 今日届いたとうもろこしは、練馬区の農家で作った「ゴールドラッシュ」という品種です。収穫したてのとうもろこしは、一味違います。新鮮でおいしいとうもろこしを味わうことができました。
 今日は、1階の給食室前に、とうもろこしの茎を展示しました。根っこからてっぺんの雄花まで、とうもろこしの全体が分かるようになっています。子ども達の背丈と比べてみると、その大きさにびっくりします。

7月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中、4年生が美術館鑑賞のために練馬区立美術館に出かけました。春に申請を出したところ、貸し切りバス2台の送迎付きで実施することができました。
 練馬区立美術館は、中村橋の駅の近くにあります。毎年1月に、連合書写展や連合図工展の会場になっているため、よく訪れる場所です。しかし、普段行っている美術展として足を運ぶのは、私にとっては今回が初めてのことでした。と言うよりも、美術館に行くこと自体がとても久し振りのことでした。大学生の頃、海外の有名な美術館から運ばれてきた絵画展を見に行った覚えがあります。長い行列の先にあったゴッホやモネの作品を見て、「これぞ本物!」と感動しました。その後は、仕事柄、子ども達の作品展はよく見てきましたが、本格的な美術作品の鑑賞をする機会がありませんでした。
 美術館に到着後、学芸員の方から今回の美術展「植物と歩く」の説明を聞きました。館内は3つの展示室に分かれていて、プロローグ「植物の観察」から1章「花のうつろい」、2章「雑草の夜」に分かれています。それぞれの見どころを話してもらいました。また、学芸員の方が作ったワークシートが配られ、そこに書かれた花の名前を探しながら鑑賞したり、心に残ったことをメモするようにとの指導がありました。(写真上)
 「植物の観察」では、今話題の牧野富太郎の植物画や、実際の植物標本が展示されていました。牧野富太郎の植物画は、1枚の紙に花や茎、葉の形、さらには地下の根や球根の様子まで、全てが描かれています。ヒガンバナの作品を見てびっくりしました。あのヒガンバナ独特の花の形とおしべ・めしべが、滑らかな曲線で芸術的に描かれているのです。また、球根から伸びる根の絡みぐあいも、植物画でありながら一つの芸術に見えてくるから不思議でした。
 当時の牧野富太郎は、自分の絵が後世で、まさか美術館(それも自身が住んでいた練馬区の)に飾られるとは思ってもいなかったでしょう。同じプロローグの部屋には、水彩画で描かれた植物画がいくつかありました。子ども達は、「写真みたいだね…」と話していましたが、私にとっては写真よりもリアルで立体的に見えました。
 「花のうつろい」の展示室では、様々な色鮮やかな花の絵が並んでいました。油彩で描かれたバラやヒマワリなどの力強い絵もあれば、日本画風の優しい色合いの絵もありました。(写真中)また、最初に学芸員さんが紹介してくれた「ミズバショウ」をモチーフにした絵もありました。説明を聞いてから実物を見たので、ミズバショウが抽象的なデザインとして変化した絵の数々を興味深く見ることができました。
 他にも、メゾチントやリトグラフなど、様々な技法を使って描かれた作品を見ていく楽しさも味わえました。子ども達から、「作品によっていろいろな表現があった」、「作者それぞれに特徴のある描き方があることが分かった」という感想がありました。まさにその通りで、だから絵は面白いのです。旭町小では、今年の11月に展覧会があります。一人一人の個性を発揮する場が展覧会です。4年生の子ども達にとって、すばらしい鑑賞機会になりました。(写真下)
 今日は、展示室の鑑賞とバックヤード見学を30分ずつ、クラスを交代して実施しました。バックヤード見学では、美術館の地下にある作品倉庫を見せてもらいました。大型の金庫のような扉を開けると、たくさんの美術作品が箱に入って並んでいました。一年中一定の温度と湿度が保たれた、厳重な保管庫になっていました。
 今回の「植物と歩く」の美術展は、先週の日曜日から始まり、8月25日(金)まで開催されています。今日は平日にもかかわらず、多くの一般客が来ていました。近くにお出かけの際は、ぜひ訪れてみてください。(大人500円、小学生は無料です。)

7月11日の給食

画像1 画像1
献立名           ナスとトマトのスパゲティ
              パリパリサラダ
              フルーツポンチ
              牛乳


一口メモ

 今日のスパゲティは、たっぷりのトマトとナス、豚ひき肉を使ったソースを作りました。
 トマトは、昔は鮮やかな赤い色から、毒があると言われていました。そのため鑑賞用、つまり見るだけの植物として育てられていました。しかし、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトには健康によい成分がたくさん含まれています。
 また、昆布やかつお節、しいたけに含まれているうま味成分は特に有名ですが、実はトマトにもその「グルタミン酸」がたっぷりと含まれていることが分かっています。イタリアでは、トマトソースは日本で言う昆布やかつおの出汁のように、いろいろな料理に使われています。

7月10日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の学習で「きせつと なかよし(なつ)」の学習をしています。身近な自然を観察したり、様々な感覚を使って遊んだりすることを通して、夏の特徴を見つけていく学習です。本来なら、梅雨の雨の日のことも学習する予定ですが、毎日晴れの日ばかりになっています。1組では、夏を感じるものや夏の花、生き物などを探して校庭に出てきました。
 今日は、校庭に出ただけでジリジリと日差しの強さを感じました。また、ニイニイゼミの鳴き声があちこちからステレオゲームのように聞こえてきます。さらに、ヒマワリやマリーゴールドなどの夏の花が、暑さに負けずに咲いていることにも気づきました。
 今朝の情報番組で、浅草寺で行われている「ほおずき市」のニュースを見ました。江戸時代の頃から、7月10日に一番乗りで参拝したいという人が増え、前日の9日から参拝者で賑わうようになったそうです。そこで、7月9日と10日は「四万六千日のご縁日」として広く知られるようになり、浅草寺のほおずき市が始まったとされています。境内に約100軒のほおずきを扱う露店が並び、たくさんの人で賑わっているようです。
 旭町小にも、毎年ほおずきが見られる場所があります。1年生の昇降口前に、カイズカイブキ(常緑の樹木)の生垣があり、その下草に紛れてたくさん生えています。かき分けて調べてみると、まだ緑色のほおずきの状態でした。まだ熟していないようですが、来週くらいには朱色に近い提灯のようなほおずきが見られることでしょう。
 1組の子ども達に教えてあげると、「ピーマンみたいのがなってる。」と言っていました。(写真上)袋のような部分は、ほおずきの「萼(がく)」にあたります。中には丸い実があり、これを使って遊ぶことができます。爪楊枝で穴を開けて中身を取り出し、息を吹き込むと風船ができます。また、それを口に含んで音を鳴らすこともできます。小さい頃、私の母がよくやって見せてくれました。何度挑戦しても自分にはできませんでした。
 2年生は、算数の時間に「時計を生活に生かそう」という学習をしています。1年生の算数では、「何時」と「何時半」、あるいは「何時何分」の時計の読み方(時刻)まで学習済みです。2年生では、さらに時刻と時間の概念や、1時間=は60分間であること、午前と午後の意味、さらに1日=24時間であることについても学んでいきます。
 時刻と時間の概念は、日常的に使っているものの、2年生にとっては難しい内容です。「時刻」が「時が流れていく中でのある一点」を指す言葉であるのに対して、「時間」は「時のある一点から別の一点までの間」を示す表現で幅があります。時刻と時間の具体的な違いは、「〇時」や「〇時〇分」が時刻であるのに対して、「〇分間」や「〇時間」が時間ということになります。
 しかし、大人でも時刻と時間を混同して使っている場合が多く見られます。「今の時刻は何時?」と言うべきところを、「今の時間は何時?」とよく言っています。あるいは、「次に、3分間ゆでます。」と言うべきところを、「次に、3分ゆでます。」と「間」を省略して話してしまうことが多いものです。つまり、日本語として間違えて使っても意味が通ってしまうので、さらにややこしくなっています2年生の算数の時間では、数直線や模型の時計を使いながらこの単元を学習していきます。(写真中)
 1年2組の教室で、絵の具の道具を初めて使った図工の授業がありました。今まで、クレヨンや色鉛筆を使って色をぬってきましたが、いよいよ絵の具を使って絵を描くようになっていきます。
 まずは、水入れやパレットの使い方や、絵の具のチューブから色を出す方法の指導がありました。今日は、画用紙に風船を描き、絵の具を混ぜないで1色ずつぬる練習をしました。黄色や赤、青と、自分の好きな色の絵の具をパレットに出し、筆でぬる楽しさを味わいました。また、どの程度水を含ませると色の濃さが変わるかということにも気づかせていきました。(写真下)
 絵の具の道具は、これから小学校の6年間でずっと使っていくことになります。そして、図工の学習で最もよく使う道具です。片付けの仕方まできちんとできるように、ひとつひとつ教えてもらっていました。

7月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              鶏肉のきのこソース
              三色サラダ
              青菜と豆腐のスープ
              牛乳


一口メモ

 「鶏肉のきのこソース」は、オーブンで焼いた鶏肉に、マッシュルームやしめじ、えのきなどのきのこを入れたホワイトソースをかけて作りました。
 クイズです。日本で一番食べられている肉は、次のうちのどれでしょうか?
(1) 豚肉
(2) 鶏肉
(3) 牛肉


 正解は、(2)の鶏肉です。年間で、1人あたり約13kgも食べられているそうです。以前は豚肉が1位でしたが、2012年頃から鶏肉が一番食べられるようになりました。鶏のから揚げや焼き鳥など、鶏肉を使う人気の料理が多く、日本の食卓には欠かせない食材と言えます。

外国語活動(2年生)

 2年生の各教室で、外国語活動の授業を行いました。
 今回の学習は、「色」についてでした。「Red」や「Blue」など、日常会話の中で使われていることが多いためなのか、子供たちはよく知っていました。歌に合わせて体を動かしたり歌ったりして、楽しく学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) その1

 今日の全校朝会は、体育館で行いました。「自由研究をがんばろう」というテーマで話をしました。各ご家庭でも、夏休みの自由研究にどう取り組むか、ぜひ話題にしてみてください。
・・・真夏を思わせるセミの声が聞こえるようになってきました。毎日30度を超える暑い日が続いています。そんな中、目標をもって水泳指導をがんばる姿や、1学期のまとめの学習に一生懸命取り組む姿が見られます。暑いのは誰でも同じです。汗を拭いたり水分補給をしたりするなどの健康管理を自分でしっかり行うことはもちろんですが、暑さに負けない体をつくっていくことも大切です。
 さて、みなさんが楽しみにしている夏休みがもうすぐやってきます。1学期の学校生活は、今週5日間と来週3日間の合計8日間を残すのみとなりました。来週の木曜日に1学期の終業式があり、翌日の金曜日から8月31日まで、42日間の長い夏休みが待っています。そこで、夏休みに入る前に、「どんなことをしよう」とか「どんなことをがんばろう」という計画や目標をしっかり立てておくことが大切です。
 夏休みの課題として、どの学年にも夏休みならではの宿題が出されるはずです。「夏休みならではの」というのは、長い夏休みだからこそ取り組める自由研究のような宿題です。自由研究ですから、自分でやりたいことを決めて、自由に取り組んで良いのです。「わあ、楽しそう」と、夏休みに入る前までは誰もが思います。でも、何をしようかという計画をあらかじめ考えておかないと、夏休みに入ってからなかなか取り組むことはできません。
 いくつか自由研究の例を紹介します。図工が好きな子は、絵を描いたり工作をしたりという作品作りに取り組むことができます。夏休みならではの作品にするのであれば、お店でよく売られている工作キットを買って作るのではなく、材料や作り方を工夫した自分独自の作品ができるとよいですね。また、高学年の子は家庭科の学習を活かして、手芸作品を作ったり調理実習に挑戦したりすることもできます。調理実習は、レシピをまとめたり調理の様子を写真に撮っておいたりすると立派な作品になります。
 その他にも、生き物が好きな子は、植物や昆虫、動物について調べたり、観察記録をまとめたりすると夏休みならではの立派な研究になります。あるいは、社会科の発展的な学習として、地域や世界のこと、歴史について調べることもできます。家族で旅行に行く機会があれば、旅行先の地図やパンフレットを集めて、旅行記を作ると思い出に残る自由研究ができます。
 夏休みが終わって2学期が始まったら、各クラスで自由研究の発表会をします。さらに、教室や廊下に展示して、全校で「夏休み作品展示会」を行う予定です。隣のクラスや他の学年の作品をお互いに見合うようにします。さらに夕方にも公開し、家の人たちにも作品展示会に来てもらうようにします。
 自由研究に一生懸命取り組み、すばらしい作品になったとしたら、きっとこの夏の思い出の1ページになることでしょう。家の人にヒントやアドバイスをもらいながら取り組んでも構いません。見た人に、「すごいな。時間をかけてがんばったんだな。」と感じてもらえるようなすばらしい自由研究をめざしましてください。どんな作品が集まるか、大いに期待しています。・・・

7月8日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜の学校公開日でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、どうもありがとうございました。蒸し暑い中ではありましたが、子ども達ががんばっている様子をご覧いただくことができました。
 1校時に、6年1組で「手品師」という教材を使った道徳の授業がありました。6年生の道徳の授業に、昔からよく使われてきた有名な資料です。この教材は、道徳の内容項目の「正直、誠実」を主題としたものです。・・・大劇場のステージに立つことを夢見て、日々腕をみがいていた手品師が、ある日しょんぼりしている男の子に出会います。手品を見せてやることにより、その男の子は元気を取り戻し、次の日も手品を見せることを約束しました。その夜、大劇場に出るチャンスがあることを知らされた手品師は、大劇場のステージに立ちたい気持ちを捨て切れずに悩みます。そして次の日、たった一人の小さなお客さまを前にして、次々とすばらしい手品を演じるのでした。・・・手品師の心の葛藤を示しながら、最終的には少年との約束を守った「誠実な」手品師の姿が道徳的に描かれています。(写真上)
 道徳の資料は、よく考えて作られたり編集したりされています。この資料に関しては、「自己犠牲を助長する教材」と批判的なことが言われる場合もあります。しかし、曲がった見方をせずに、素直に教材と向き合って子ども達に指導したいものです。
 2年生の各教室では、発表会形式で授業が行われていました。1校時には、生活科の学習で取り組んできた「めざせ 生きものはかせ」の発表会がありました。今まで、自分の関心のある生きものをタブレットで写真や動画に撮り、詳しくその生態について調べてきました。電子黒板に調べた生き物を映しながら、前に出て一人ずつ発表をしていきました。
 両クラスとも、いろいろな生き物について調べていたのでびっくりしました。また、発表会を通して、友達の調べた生き物に対する関心をお互いに高めることにもつながりました。
 家で飼っている生き物(ウサギやカメ、セキセイインコなど)を発表した子がいました。動画を見て、「かわいい〜」とか「私も飼ってみたい…」という声が聞こえてきました。また、近くの公園などで見つけた生き物について調べた子も多かったようです。アリやダンゴムシ、クワガタ、カナブン、カナヘビ…中には、ヤモリの写真を見せながら発表していた子もいました。昨年、学校でもヤモリを見かけました。さらに、最近では珍しいタマムシについて発表した子もいました。聞いてみると、上練馬公園にいたそうです。旭町小の周りには自然がいっぱいあり、様々な生き物と出会うことができます。(写真中)
 3校時に、6年生のキャリア教育「先輩から学ぼう」という授業がありました。講師として、20年前の卒業生の近藤君に来てもらいました。学校だより(7月号)にも書きましたが、私が担任をしていた頃の卒業生と20年振りに出会い、先月からダンスクラブの講師をしてもらっています。そのご主人も当時の卒業生で、現在弁護士の仕事をしています。そこで今回は、弁護士のご主人の仕事を中心に、6年生への授業をお願いしました。
 最初に、弁護士の仕事について、子ども達に分かりやすく話してもらいました。弁護士というと、「裁判所で弁護をする仕事」というイメージがありますが、それだけではなく、様々な仕事があることが分かりました。「トラブルの相談」、「離婚や相続の相談」、「会社の成長のサポート」、「海外企業との契約」…最近はドラマにもなるほど弁護士がカッコよくクローズアップされていますが、仕事は多岐にわたり、大変な職業なんだと改めて分かりました。
 また、弁護士になるには人の気持ちが分かることが大切であり、そのためには子どもの頃からの様々な経験が重要であるという話もありました。きっと、他の職業も同じだと思います。子どものうちに多くの経験を積んでおくことこそが、将来の職業につながるとともに、人や社会の役に立っていくことになります。
 近藤君は、私が高学年の担任をしていた時の隣のクラスの子でした。小柄で比較的おとなしく、ピアノが得意な子でした。音楽会の合奏や歌の伴奏の時には、たいていピアノの前にいた記憶があります。授業の最後に、6年生の子ども達の前でピアノを弾いてくれました。子どもの頃から習っていたピアノを生かして、音楽クリエーターとしても活躍しているほどです。「自分が好きなことを中心に、どんどんいろいろなことにチャレンジしてほしい」と語ってくれた言葉は、6年生に向けた卒業生からの大いなる励ましになりました。(写真下)

6年生 キャリア教育「先輩から学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(土)に、旭町小学校卒業生の近藤先生をお招きし、キャリア教育「先輩から学ぼう」を実施しました。ご夫婦で旭町小学校出身、小学校時代は同級生であった近藤先生に、小学校時代の思い出から現在の職業「弁護士」に至るまでの歩みを教えていただきました。
 ドラマでしか知らない弁護士の世界を間近に感じ、また、弁護士バッジを実際に見ることができ、子供たちの興味・関心も大きく広がりました。
 また、弁護士に就く前には音楽クリエーターの仕事もされていたということで、即興でのピアノ演奏をしていただきました。子供たちのリクエストにも応えていただき、みんな大興奮でした。
 将来について少しずつ考え始めている6年生です。様々な職業の方に出会い、話を聞くことや自ら調べることで、世界を大きく広げてもらいたいと考えています。

5・6年 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/7(金)に、高学年の子ども達が着衣水泳に取り組みました。

 普段着ている洋服のままで、プールに入りました。水着のときとは比べものにならないくらい、泳ぎにくい感覚に驚いていました。

 2リットルのペットボトルを一人1本ずつ持ち、浮く練習をしました。仰向けになって呼吸ができる姿勢をとりながら、胸の前でペットボトルを抱えます。初めはなかなかバランスが取れず、苦戦していましたが、コツをつかんで長い時間できるようになりました。

 エレメンタリーバックストロークという、仰向けになりかえる足で進む泳ぎ方にも挑戦し、ほとんどの子ども達ができるようになりました。

 夏休みが近づき、海やプールなどに行く機会も増えると思います。もしものときに、自分の身は自分で守るための方法を知るよい機会となったのではないのでしょうか。

7月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図工の時間に「コマコマアニメーション」という作品に取り組んでいます。タブレットを使って、コマ送りのアニメーションを制作し、鑑賞して楽しむ学習です。タブレットの写真機能を使った、パラパラ漫画的なアニメーションです。
 「図工の時間にタブレット?」と思われるかもしれませんが、この1学期だけでもいろいろな学年の図工の時間にタブレットが活用されてきました。特に今回の学習では、「KOMA KOMA」というコマ撮りアニメーション制作アプリを使い、楽しく取り組んでいました。このアプリは、簡単なボタン操作で行えるようになっていて、子どもでもすぐにアニメーション制作を楽しむことができます。また、制作中に動きを何度も確認したり、友達同士で見合ったりすることができます。
 動画や写真を手軽に撮影したり、編集したりすることが当たり前な時代になりました。そういう環境にいる子ども達にとって、アニメーションをつくることはとてもワクワクする活動です。制作前には、グループで意見を出し合って、何を使ってどんな動きを表現するのかというところから構想を練ります。そして制作段階に入ると、階段や廊下まで使いながらみんな楽しそうにタブレットを構えていました。
 ガムテープが階段の手すりを登っていき転がっていく動きや、ビー玉が持ち上がって移動する動きなど、「ありえない動き」を工夫して表現していきました。普通だったら動かないものを対象物にすることで、面白さが倍増してきます。実際にどんな作品に仕上がったのか、とても楽しみです。(写真上)
 2年生が育てているミニトマトに、青い実がたくさんつき始めました。今年の2年生は、「めちゃラク トマト」という苗を購入して植え付けました。支柱立てや芽欠きが不要で、コンパクトに育つタイプのミニトマトです。2組の子ども達が1階にある1組の教室を借りて、自分の鉢を持ち込んで観察していました。大きくなってきた実の数を何度も数えながら、カードに一生懸命記録していました。(写真中)
 この「めちゃラク トマト」の苗を出しているのは、トマトを加工したジュースやケチャップで有名な「デルモンテ」です。同じ「めちゃラク シリーズ」に、ナスやイチゴ、トウガラシなどもあるようです。手軽に場所を取らずに栽培できる家庭菜園用として売られています。
 実が赤くなってくると食べごろなので、もう少しがまんの日が続きます。2年生のミニトマトの鉢は、明日から持ち帰り期間になります。(17日(月)までに家庭に持ち帰るようにお願いいたします。)
 今日は、7月7日の七夕です。家の近くで、星が見えるでしょうか。4年生は、理科の時間に「星の明るさや色」の学習をしています。(秋には「月の動き」、そして冬には「星の動き」の学習もあります。)夜空にはたくさんの星があり、明るさや色が様々であることを学びます。当然、星を見ることができるのは夜なので、家に帰ってから観察をすることになります。東京の空は、星の観察には明る過ぎるとともに、空気が澄んでいません。夏休みに田舎に行った際には、ぜひ夜空の星に注目させてあげてください。
 1組では、おもな星を探すために、星座早見盤の使い方を学習していました。日付の目盛に時刻を合わせると、どの方角にどの星が出ているのかを調べることができます。(調べる時には、方角も分からなければならないので、方位磁針も必要です。)星座早見盤は学校のものなので、興味がある子にはぜひ買ってあげてください。小学生用のものであれば、数百円程度で買うことができます。(写真下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連