7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

5月16日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              白身魚のラビゴットソース
              そら豆
              ジュリエンヌスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のそら豆は、1校時に1年生が皮むきをしたものを給食室ですぐに塩ゆでにしました。がんばった1年生の様子を思い浮かべながら全校で味わいました。
 クイズです。そら豆の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
(1) 色が空の色に似ているから
(2) 形が空に浮かぶ雲に似ているから
(3) 空に向かってさやがつくから


 答えは、(3)の「空に向かってさやがつくから」です。豆は、下に向かってさやがつくものが多いですが、そら豆は上に向かってさやがつき、大きくなっていきます。中の豆が大きく重くなってくると、さやが下に向き始めます。その頃が収穫の適期になります。

5月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の各教室で、「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が行われました。小学校4年生から中学校3年生までを対象にした東京都で行っている調査で、タブレットを使って2年前から実施されています。都内の全小中学生が行うので、学年ごとに実施期間が決められています。今後、5年生、4年生の順で実施していきます。
 内容は、児童の学びに向かう力に関する意識調査で、アンケート調査のように項目から選ぶ形式のものです。現在の学習指導要領では、「知識及び技能」と「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力」の3つの資質(柱)が示されています。そのうちの「知識…」と「思考力…」については、先月6年生が国の学力調査を受けました。今回の都の調査は、もう一つの柱である「学びに向かう力」を調べるものです。
 国の調査も都の調査も、夏頃には結果が届きます。それらの調査結果を分析し、3つの資質・能力をバランスよく育成できるように指導の改善を図ることになっています。
 調査内容には、各教科の授業内容に対する理解度や、得意と感じる意識の程度などがありました。(理解できているかどうか、得意と感じているかどうかを5段階の項目から選ぶ)また、学習の進め方や学習習慣についての設問が、様々な項目に分けて用意されていました。(写真上)
 5年生は、理科の時間に「植物の発芽と成長」の学習をしています。インゲンマメの種を使い、発芽に必要な条件を考えて実験していく内容です。
 最初にインゲンマメの種を見せ、「芽を出すために、何が必要か」を聞いてみます。子ども達からは、「水が必要だと思う」という考えの他に、「土」、「温度(適温)」、「光(日光)」などが出されます。そして「空気」という考えも出てきます。
 次に、それらの条件が発芽に必要かどうかを調べる実験方法を考えさせていきます。ここで大切なのは、比較対照実験を行うということです。例えば、「発芽に水が必要かどうか」を調べるのであれば、片方は水を与え、もう片方は水をあげないことにし、他の条件は全て同じにしなければなりません。
 では、「発芽に空気が必要かどうか」を調べる実験は、どのように行ったらよいでしょうか。比較対照の1つは、種を空気のない状態に置かなければなりません。真空状態を作るのは難しいですが、簡単なのは水の中に種を入れるとい方法です。一方は湿った脱脂綿の上にインゲンマメを置き、もう一方はひたひたの水の中に沈めます。結果、水に入れた種は発芽せず、空気が必要であるということが分かります。
 1組では、その他の実験方法をNHK for Schoolの動画で学んでいました。ビーカーに種をたくさん入れ、水を注ぎます。しばらくすると種は水を吸ってふくらみます。3〜4日経つと、ビーカーの上の方の種は発芽し、水に浸ったままの下の方の種は発芽しないことが分かります。よって、発芽には空気が必要であると分かります。(写真中)
 1年2組の教室で、はさみの使い方の学習をしていました。小学校において、図工の時間に使う刃物は、学年によって決められています。2年生でカッターナイフ、3年生でのこぎり、4年生で彫刻刀などなど…。1年生では、はさみが主になります。はさみは、他の教科でもよく使う道具なので、正しい扱い方を習得しておく必要があります。
 まず、はさみには右利き用と左利き用があるので、自分に合ったはさみを用意することが肝心です。はさみは、指の出ている方から見ると、親指が出ている刃が手前にくるようになっています。逆に、紙の上にくる刃が奥になるため、切っている部分が刃で隠れるということがなく見やすくなります。また、はさみを動かしている時は、わずかに斜めに力を加えるように刃が擦り合わさるため、利き手に合ったはさみが重要になります。
 次に、紙をきれいに切るコツは、刃先を使わないようにすることです。刃の元の方から切り始め、刃先の手前までを使って切るようにします。もう一つは、はさみの向きを動かすのではなく、紙を動かすようにすることです。意外にこれは低学年の子には難しいようで、最初のうちはどうしてもはさみがいろいろな方向に行ってしまいます。道具は、何度も経験することでうまく使えるようになります。どんどん使わせてあげることが大切です。(写真下)
 今日は、はさみの練習を兼ねてクルクル回るへびのおもちゃを作っていました。螺旋形に画用紙を切り取り、糸で吊るすと、おもしろいように回転するおもちゃが出来上がります。子ども達は大喜びでした。
 昨日は、「母の日」でした。2年生の子ども達に聞いたところ、母の日にいろいろなことをしてあげたようです。まず多かったのは、様々なプレゼントをした子です。「花」(カーネーションでしょうか)、「手紙」(どんなことを書いたのでしょう)、「チケット」(肩たたき券でしょうか)、「ブレスレット」(手作りです)などなど。さらには、「ケーキを食べた」(確かに、昨日はケーキ屋さんが混んでいました)、「お母さんの好きなビールをあげた」(おいしく感じたことでしょう)…聞いているだけで幸せになるようなプレゼントばかりでした。

5月15日の給食

画像1 画像1
献立名           カラフルピラフ
              トマトのミートボールシチュー
              実生柑
              牛乳


一口メモ

 今日のデザートは、「実生柑」です。実生柑は別名が多く、「河内晩柑」や「宇和ゴールド」、「ジューシーフルーツ」、「ジューシーオレンジ」など、いろいろな呼び名で売られています。
 皮は黄色で、見た目や風味がグレープフルーツに似ているので、「和製グレープフルーツ」とも呼ばれています。グレープフルーツより苦味が少なく、酸味もマイルドなので、食べやすいのが特徴です。
 5月に花が咲いてから翌年の5月頃に実がとれる収穫するので、収穫するまでに12か月から15か月もかかるそうです。

5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の教室で、折り紙の箱作りをしていました。作っていたのは、長方形の紙を折って製作する一番シンプルな箱です。A4のリサイクル紙を使っていました。よく家庭でも作ることがあるのではないでしょうか。チラシなどを折って、バーベキューの時のごみ箱にしたり、流しの野菜くずを入れたりする時に利用する場合があります。
 今回、1年生が作っていたのは、来週火曜日に行うソラマメのさやむき用の箱でした。さやから取り出したソラマメを集めるのでしょう。最近、スーパーなどにソラマメが出回るようになりました。今が旬の野菜です。来週の1年生のさやむき体験が楽しみになりました。
 正方形の折り紙で作ることができる『箱』には、いろいろなものがあります。中でも、「つのこうばこ」は、よく子どもの頃に折ったものです。4方向に尖った角ができる箱です。お菓子を入れたり、小物を入れたりしていました。長年疑問だったのは、「つのこうばこ」という意味です。漢字で書くと「角香箱」で、茶道や香道で使う小さな道具入れの箱のことを「香箱」と言うそうです。
 ところで教室では、先生が紙を折るお手本を見せながら教えていました。1回折るたびに子ども達にもやらせていくのですが、先生のやり方を見て「わかった!」と言ったものの、「どうやってやるの?」と迷う子が続出していました。紙を折る方向や開いてできる形を、先生のお手本と何度も見比べながら試行錯誤していきました。こういうところが折り紙のすばらしさです。折り紙遊びは、幼児期から繰り返し行わせることが大切であると、個人的に強く感じています。
 「できた子は、近くの子に教えてあげましょう。」と先生が言うと、すぐに周りの子に手を差し伸べる姿が見られました。友達に教えるということも、とても大切な学びになります。(写真上)
 3年生は、算数の時間に「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」という学習をしています。小学校で初めて習う「わり算」の学習です。
 今週からこの単元に入りましたが、先日は「12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個になりますか?」という問題を行いました。具体物のおはじき(12個)を1個ずつ移動させて考えさせていきます。1個ずつ3人にいきわたったら、2個目を3人に…とやっていくと、1人分が4個になります。そこで、わり算の式に書いて表せることを指導します。(12÷3=4)
 一方、今日の問題は、「パイが12個あります。1人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか?」という問題でした。先ほどのクッキーの問題と、おはじきの動かし方が異なってきます。12個からまず3個を取り除いて「1人分」、さらに3個をとって「2人分」…とやっていくと、4人に分けられることになります。そして、これも「12÷3=4」というわり算になることを教えます。わり算は2種類に分類され、先のクッキーの問題は「等分除」、パイの問題のわり算は「包含除」という言い方をします。(指導者側の算数用語で、子ども達にこの言葉を指導するわけではありません。)最初のうちは具体物を操作させながら、どういう場合にわり算を使うのかを身につけさせていくことが大切です。(写真中)
 6年生は、図工の時間に「お気に入りの場所」という作品に取り組み始めました。絵の具を使った水彩画の作品になるようです。今まで過ごしてきた学校生活を振り返り、学校における自分のお気に入りの場所を見つけて絵に表現していきます。
 まず今日は、どこを「お気に入りの場所」として絵にしようかと考える時間でした。全員タブレットを手に、外に出てきました。校庭や中庭を回りながら、気に入った場所を写真に収めていきました。こういう時にも、タブレットが有効に活用されます。絵の構図を決めたり、絵の具で色を出したりする時に、写真データが後で役に立ちます。
 テレビで水彩画の査定をする番組がありますが、たいてい絵を描く前に、スマートフォンで写真を撮っています。現場である程度描き込んだら、写真を参考に仕上げていくのでしょう。
 ところで、子ども達はどんなところを絵に残したいと考えたでしょうか。校庭では、やはり様々な遊具に想いが強かったようです。ブランコやジャングルジム、そして何よりも旭町小の代名詞の三角すべり台を写真に収めていた子が多かったようです。(写真下)
 他にも、投てき板やサッカーゴール、藤棚、中庭の池やバラのアーチなど様々のようでした。これらの中からどこを選んで絵にしていくのか、とても楽しみです。

5月12日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              鶏肉のバーベキューソース
              小松菜とコーンのソテー
              春雨スープ
              牛乳


一口メモ

 春雨は、サラダやスープによく使われる食材です。春雨は細長く、透明な見た目が春の雨に似ていることから「春雨」と呼ばれるようになりました。
 では、春雨は何から作られているでしょうか?
(1) 小麦粉
(2) 米
(3) 豆


 答えは、(3)の「豆」です。給食では、緑豆と呼ばれる豆から作られた春雨を使っています。他にも、「じゃがいも」や「さつまいも」から作られた春雨もあります。原料によって食感が異なり、いも類のでんぷんで作るとモチモチした食感になります。一方、緑豆のでんぷんで作ると、コシが強い食感になります。

5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科の時間に「季節と生物」の学習をしています。各季節での植物や動物の様子を観察し、気温と生き物との関係を一年間通して調べていきます。
 教科書には、ツバメやテントウムシ、オオカマキリの幼虫(卵から小さなカマキリの幼虫がこぼれるように出てきているところ)、オタマジャクシの写真が載っています。また、桜の木には、たくさんの葉っぱが茂ってきた様子が紹介されています。
 2組では、実際に桜の木の様子を観察に行く前に、実物を使って桜の葉の様子を先生が説明していました。茂った桜の木の枝先をよく見ると、小さなサクランボのような実ができていることに気が付きます。食用にするサクランボが収穫できるのは、校庭に植わっているソメイヨシノや八重桜の種類ではなく、西洋桜の品種です。しかし、それでも校庭にある桜の木をよく見ると、小さなサクランボのような実ができていることに気が付きます。(写真上)
 桜の花が散った後に、木に残っている花びらのないおしべとめしべを「桜しべ」と呼んでいます。花が散ってから、この桜しべもたくさん地面に落ちている様子を見かける時があります。俳句の季語として、「桜しべ降る」という言葉があるほどです。また、桜の木は自家受粉しない性質があるため、別の種類の桜が近くにあると結実しやすいそうです。
 1年生は、音楽の時間に「うたにあわせて おはなになって あそぼう」という学習をしています。わらべ歌の「ひらいた ひらいた」の曲に合わせて、体を動かしながら音楽を楽しむ学習です。れんげの花が開いたりつぼんだりする様子を思い浮かべて、体の動きを工夫しながら歌うことをめあてとして指導していきます。
 ところで、「ひらいた ひらいた レンゲの花が ひらいた…」と歌われている「レンゲの花」は、ハス(蓮)の花のことです。(教科書にもハスの花の絵が描かれています。)春の農地に咲く「レンゲソウ」とは違います。ハスの花は、水面に顔を出したつぼみが、早朝にポンッと花を開くと言われています。
 2組では、先生がオルガンを弾きながら指導していました。教室の後ろでは、子ども達が輪になって体を動かしていました。花びらが大きく開く様子や、オルガンの音が小さくなると体を縮めてしぼむ様子を表していました。低学年の音楽の授業では、このように体を使って楽しく活動する場面を多く取り入れて指導していきます。(写真中)
 3年生は、4月から図工の時間に、「くぎうちくん」という作品に取り組んできました。木片に釘をたくさん打ち込み、人形を作っていく造形活動です。5校時に1組の授業があり、そろそろ完成する段階になっていました。
 図工の時間に釘や金づちを使うのは、3年生として初めての経験でした。子ども達に聞いてみると、自分の家に釘や金づちがないという子が多かったようです。確かに、家の人がDIYの趣味があれば別ですが、金づちはあまり必要のない道具なのかもしれません。今回の金づちの安全な使い方や正しい釘の打ち方の授業は、これから高学年まで続く木工作の基礎となる学習にもなっています。
 釘打ちというと、木片に対して真っ直ぐ垂直に打ち込むものと考えがちですが、斜めに打つことにも挑戦していた子がいました。様々な釘の打ち方を通して道具の使い方に慣れ、手先が器用になっていくのだなと思いました。(写真下)

アサガオの種まき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの種まきを行いました。土を入れ、種と肥料をまくところまで、上手に作業をすることができました。
 これから毎日、愛情を込めて水やりをしていきます。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育朝会は、「大なわとび」に挑戦しました。

 旭町小では、毎年5月の中旬に、クラスごとの大なわとびに取り組んでいます。1年生は「波とび」、2年生以上は「8の字とび」です。今日は運動委員会の児童のお手本を見てからクラスごとに分かれ、3分間の大なわとびをしました。どのクラスも、まだのびしろがたくさんありそうでした。

 来週一週間の中休みが大なわとびの練習期間で、22日(月)に記録会があります。早速、体育の学習でも練習をするクラスが見られました。クラスで作戦を立てたり練習をしたりしながら、体力を向上させるとともに、クラスの仲を深める機会になるように声をかけていきます。

5月11日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サワラの西京焼き
              変わり煮びたし
              和風野菜汁
              牛乳


一口メモ

 サワラは、漢字で書くと「魚へん」に「春」と書きます。関西では、サワラが水揚げされると春になるということから「春告げ魚」とも呼ばれています。
 では、サワラの名前の由来は、次のうちのどれでしょう?
(1) 昔は沢でとれた魚だから
(2) 細い魚だから
(3) 触るとすぐに傷むから、触らない魚だから


 答えは、(2)の細い魚だからです。サワラは細長い形をしていて、「狭い魚」という意味から「サワラ」と呼ばれるようになったそうです。
 身が柔らかく、とてもおいしい魚です。サワラは、成長するにしたがって名前が変わる「出世魚」です。大きくなるにつれ、「サゴシ」、「サワラ」と呼び名が変わります。出世魚は縁起物とされていて、おめでたい日の食事によく登場します。

アサガオの種のプレゼント(2年生)

 5月16日(火)に、1・2年生合同で学校探検があります。
 今日は、その前の顔合わせを行いました。「これからよろしくね」という意味を込めて、2年生が昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 上級生として学校を丁寧に案内できるように、準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で6年2組が理科「ものの燃え方」の実験をしていました。空気中には、おもに窒素と酸素と二酸化炭素があり、それぞれ78%、21%、0.04%の割合で含まれています。今日は、それぞれの気体が「ものを燃やすはたらきがあるかどうか」を調べる実験をしていました。
 3つの気体は、実験用のボンベ(スプレー缶のようなもの)に入っています。水槽を用意して、水の中でそれぞれの気体を集気びんに入れていきます。ろうそくの火を入れると、酸素の場合だけ炎が大きくなりました。空気中で見るろうそくの炎の何倍もの明るい光を放って燃え続けました。空気中には、酸素が2割ほどですが、実験用ボンベで酸素をいっぱいにしたため、炎の大きさや明るさに違いが出ました。(写真上)
 今後は、ものが燃える前と燃えた後の空気について、それぞれの成分の違いを調べていきます。6年生になって、実験内容がレベルアップしてきたことを子ども達も感じていたようです。
 4校時後半に、5月の避難訓練がありました。今回は、不審者対応の訓練を行いました。不審者役の先生が玄関から入ってきたところに、主事さんが出くわして声をかけます。行動がおかしいことに気が付き、近くの先生に伝えます。異変であることを察知し、すぐに低学年の教室のインターホンを使って職員室に連絡します。副校長先生が全校に放送を入れるとともに、他の職員が警察に連絡をします。全校放送により、先生達は不審者がどこにいるかが分かり、教室の出入り口を施錠し、児童の安全確保をします。各教室の黒板脇には、職員室に直結しているインターホンがついています。緊急時には、すぐに連絡を取り合うことができるようになっています。(写真中)
 旭町小では、不審者対応のマニュアルがあり、刺股(さすまた)を持って対応する職員が決められています。これは、不審者を取り押さえるのではなく、子ども達のいる場所からなるべく遠ざけるとともに、警察が到着するまでの時間稼ぎをするための手段です。数分経ち、警察が来たという想定で不審者役の先生の迫真の演技は終了となりました。(写真下)
 その後、全校児童を体育館に集めて人数確認及び指導を行いました。学校にはいろいろな大人が出入りする場合があるので、普段からあいさつをしっかり行うことが大切であると伝えました。不審な人物は、こちらがあいさつをしても返すことはありません。あいさつの声かけで、ある程度危険を察知することにつながります。
 避難訓練が終わったところで、今朝、都内で中学生が被害に遭う事件の報道を知りました。全クラスで下校時までに登下校の安全指導を行うように、すぐに指示を出しました。

5月10日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、1学期の授業観察が始まりました。授業観察は、校長と副校長が各担任・専科の授業を1時間ずつ見に行き、指導・助言を通して授業力の向上を図る取り組みです。旭町小では、毎学期全教員に1回ずつ行っています。
 1校時に、5年1組の体育の授業観察がありました。校庭で「ハードル走」の授業をしていました。昨年度まで4年生だった子ども達が、先生の指示できびきびと運動している姿を見て、「高学年らしくなったな」という印象をもちました。それは、準備運動や集合・整列、話の聞き方などからも伝わってきました。どの授業もそうですが、特に体育の学習は、普段の学級指導が反映されるものです。
 今日は、4月から取り組んできたハードル走の最後の授業場面でした。40mの距離に、ハードルを3か所設置し、自分の跳びやすい間隔を選んで記録を伸ばしていきます。4月に、まず40m走のタイムを全員が計測しています。その記録に、0.5秒×3を加えた数値を目標タイムとして練習に取り組んできました。(ハードルの1か所に対し、0.5秒のロスとして計算)
 ハードル走は、障害物(ハードル)をリズミカルに走り越える技能を身に付けて友達と競走したり、自己の記録を高めることに挑戦したりする運動です。そのためにも、友達同士の教え合い・高め合いが必要になります。今回のハードル走では、3人組で行う「トリオ学習」の形態で授業を進めてきていました。子ども達は、足の速い子もいれば、運動の苦手な子もいます。なるべくいろいろなタイプの子をトリオで組ませることにより、互いの動きを見合って助言し合う学びへとつなげていきます。トリオ学習の場面では、ストップウォッチで計測する子と跳び方を横から見る子とに分かれ、きちんと役割り分担をしながら記録をとっていました。(写真上)
 1年生のアサガオの種まきが始まりました。今日は、1組の子ども達が種まきをしていました。アサガオ用の栽培セットには、プラスチック鉢の他に、アサガオの種や肥料(元肥と追肥用)、培養土、支柱(つるが伸びてきた頃に使う)、水やり用のキャップ(ペットボトルにつけると、ジョーロ代わりになる優れもの)が入っています。10〜20年前のアサガオセットに比べて、至れり尽くせりのすばらしい教材になっています。
 まず、鉢に培養土を移し入れました。低学年の子どもが持ち上げられるようにと、ピートモス主体の軽い培養土になっていました。次に、指先で穴をあけ、7粒あったアサガオの種を1つずつ入れていきました。最後に元肥を土の上に置いて完成です。一人一人の鉢は、教室のすぐ外の日当たりの良い校庭に並べました。たっぷりと水やりをした子ども達は、早く芽が出ないかと、今から楽しみにしているようでした。明日から毎朝、水やりの日課が始まります。(写真下)
 ところで、今朝、2年生が1年生の教室にやって来て、アサガオの種をプレゼントしていました。昨年度1年生の時に、自分たちが育てたアサガオから採った種を集めて、メッセージを書いた封筒に入れたすてきなプレゼントです。各家庭に持ち帰ると思いますので、ぜひ育ててみてください。
 種まきと言えば・・・昨日、サクラ草の種まきをしました。中庭の日陰に種まき用の育苗箱を用意し、たくさんの種をまきました。今年も、昨年度育てたサクラ草から採った種と、インターネットで購入した種との両方をまいています。9月〜10月にかけて全校で植え替えができるように、大切に育てていきます。

5月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ピロキシサンド
              サワーキャベツ
              ボルシチ風煮込み
              牛乳


一口メモ

 今日は、ロシア料理の一つである「ピロキシ」をアレンジしたピロキシサンドを作りました。
 パン屋さんに柏型のパンを届けてもらい、豚肉やみじん切りにした野菜、春雨などで作った具材をはさんで、オーブンで焼いています。とってもボリュームがあって、食べ応えがあるおかずパンです。
 ピロキシは、ロシアでは昔から親しまれている料理です。小麦粉で作った生地に、肉や野菜などの具材を詰めて、オーブンで焼いて作ります。おやつとしても人気の料理です。日本だと、豚ひき肉や春雨が入っているイメージですが、具材にはきまりがありません。肉や魚、ゆで卵、野菜などの他に、フルーツやジャムなどを入れた甘いピロキシも人気だそうです。

5月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の時間に「ともだちを さがそう」という学習をしています。「話すこと」と「聞くこと」の学習単元です。
 教科書には、遊園地で楽しそうに遊んでいる子ども達がたくさん描かれています。1組では、絵の中から人物を選び、迷子のお知らせという形で、その人物を紹介する文章を考えていました。話す側は、その人物の特徴(服装や、どのあたりにいて何をしているかなど)を分かりやすく伝えなければなりません。また、聞く側は、大事なところをメモしながら聞けるようにすることが大切です。(写真上)
 昨日の全校朝会で、連休中に森林公園に行った話をしました。森林公園内を歩いていると、時々放送が入りました。迷子のお知らせで、子どもが迷子になって保護されている場合もあれば、保護者が子どもを探している放送もありました。2年1組の子ども達に聞いてみたら、ほとんどの子が迷子になった経験があると言っていました。程度の差はあれ、迷子になった時のあの恐怖感、孤独感をどの子もよく分かっているのだろうなと思いました。
 迷子になりやすいタイプとなりにくいタイプがあるとしたら、私は断然迷子になりやすいタイプだったと思います。子どもの頃、田舎から東京に来てデパートに行くと、たいてい迷子になっていました。すぐ親が見つけてくれた時もありましたが、自分の泣き声で周りの人に助けてもらった記憶もあります。都会に来ると、見るもの全てが目新しいものばかりで、すぐにフッと気をひかれていく性分だったのでしょう。ある時は、気が付いたら全く知らない女の人の手を握っていたこともありました。
 1年2組の教室で、「生命(いのち)の安全教育」の資料を使った学級指導が行われていました。生命の安全教育は、文部科学省に掲載されている内容で、子ども達が性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないために、全国の学校に推奨している教育です。教室では、文科省のホームページにある指導資料を基に、スライドを見せながら授業を行っていました。(写真中)
 まず、自分の体も他人の体も大切であるということから指導していきます。また、体の大切なところとして、「水着で隠れる部分」として教えていきます。そして、自分の体を見られたり、触られたりして嫌な気持ちになる場面について考えさせ、このような場面での対処法について指導します。
 生命の安全教育は、今週から来週にかけて、全クラスで指導することにしています。高学年には、さらにSNSで見えない相手とつながることの危険についても指導を行います。こちらの資料も、文科省のホームページから見ることができます。
 中休みに、低学年の子ども達から「校長先生、来て来て!」と、すごい勢いで呼ばれました。校庭南側の桜の木の近くに、子ども達がたくさん集まっていました。見ると、4年生の子が手にヒキガエルを持っていました。カエルは、桜の木の根元に隠れていたようで、まさか子ども達に捕まって大騒ぎになるとは思ってもみなかったのでしょう。
 この大きさのヒキガエルは、旭町小の中庭でよく見かけます。子ども達も、「中庭から来たんじゃないの…」と話していました。3月の上旬、池に大量の卵を産み付け、ヘロヘロになっていた姿は確認済みでした。その後、池の中のオタマジャクシの方にばかり気が行っていましたが、親ガエルはちゃんと餌をたっぷり食べていたのか、丸々と太っていました。その時、「すごい!」とつぶやいた1年生の言葉の意味が分かりました。カエルがいたことの驚きのみならず、素手でカエルをつかんでいたお兄さんに対してのびっくりだったようです。(写真下)

5月9日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              鶏肉の甘辛味噌炒め
              実だくさん味噌汁
              牛乳


一口メモ

 今月の給食目標は、「食事のマナーを身につけよう」です。食事のマナーを守るということは、クラスのみんなが気持ちよく過ごせるようにという思いやりにもつながります。給食の時間がもっと楽しくなるために、マナーを守って過ごせるように指導していきます。
 では、配膳の仕方のマナーを確認してみましょう。ご飯は左側で、汁物が右側になります。これは、配膳の基本です。ご飯を左側に置くことで、スムーズに食事を進めることができます。ぜひご家庭でも配膳の仕方を意識して、マナーの向上を図ってみてください。

5月8日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科の時間に「国土の気候と地形の特色」の学習をしています。日本は、他の国に比べて国土が狭い割に、様々な気候区分が存在します。それには、島国であることや、地形、海流等の多くの要因が関係しています。5年生の社会科では、大まかにいくつかの地方の気候に着目し、その特徴などを調べていきます。
 1組では、日本海側の地方において、冬に雪が多く降る理由について考えさせていました。資料として、冬の降水量の分布図や日本の地形図、夏と冬の季節風を示した図、さらには雪雲ができる仕組みを示した日本列島の断面図が使われていました。資料をもとにグループで考えたことを発表し合い、クラス全体で共有していきました。(写真上)
 新潟県などの日本海側での降雪の仕組みは、東京の雪の降り方とは全く違います。太平洋側で時々大雪になるのは、低気圧の接近による雨が、上空の寒気の影響で雪のまま地上に落ちてくるためです。しかし、日本海側の雪は、北西の季節風と湿った空気、さらには山地のある地形が関係し合って降っています。冬の季節風は、大陸からやって来るために乾燥しています。しかし、日本海に暖流が流れ込み、その上を通って来るうちにたっぷりと湿った季節風になって日本海側に到達します。その湿った季節風が平野部を越えて山地に当たると、上昇気流となって雪雲を発生させ、日本海側の地方に大雪を降らせることになります。
 ちなみに、山地を越えた風は乾いた空気となり、関東地方は冬に乾燥した毎日が続きます。同じ日本でも、こんなに気候が違うのかと驚きです。私は、高校生までの18年間を新潟県(それも、雪の深いことで有名な上越市(旧高田市))で過ごしてきたので、よく分かっています。ぜひ一度、体験してみてください。大雪の日に、新潟県の海岸に行ってみると分かります。日本海の上空は晴れているのに、陸地の真上には灰色の雲があり、雪がしんしんと降ってくる様子を見ることができるでしょう。
 6年生は、算数の時間に「文字と式」の学習をしています。数量の関係を文字(XやY)を用いた式で表すことを理解させていく学習です。今日は、円の直径の長さを□cm、円周の長さを〇cmとして、この関係を式に表す課題から取り組みました。そして、今まで□を使っていた部分を「x(エックス)」、〇を「y(ワイ)」に置き換え、文字を使って関係を式に表せることを学習しました。(写真中)
 □や〇をxやyに換えただけですが、算数がいよいよ「数学」に近づいてきた感じがします。xやyは、外国語の授業でもよく目にするアルファベットの中にあります。しかし、今回算数の授業で扱うxとyは、筆記体で書くようになっています。(教科書に、xとyの書き順が示されています。)
 現在の外国語の授業では、筆記体は存在しません。英語を書く時は、活字体の大文字と小文字のみを使うことになっています。昔は、筆記体で英語の授業が行われていました。しかし、今から20年ほど前に改定された中学校の学習指導要領を境に、筆記体を扱わなくなりました。筆記体は昭和世代、活字体は平成世代と言われる「世代ギャップ」が存在しているようです。
 一方、算数の学習で筆記体を残しているのは、アルファベットの文字が算数の記号や数字と間違わないようにするためです。x(エックス)は、×(かける)の記号とそっくりです。自分としては、dl(デシリットル)やl(リットル)、t(トン)などの単位記号も筆記体に戻してもらいたいと思っています。
 1年生は、生活科の時間に「きれいに さいてね」という学習をしています。いろいろな種があることを知り、実際に種をまいて育てる活動を行っていく学習です。
 1組では、生活科の教科書に紹介されている草花の種の写真を見て、気が付いたことを発表し合っていました。教科書には、これから全員が育てていくアサガオの他に、ヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカ、オシロイバナ…と、たくさんの種の写真が紹介されています。よく見ると、どれも大きさや形が様々であることが分かりました。(写真下)
 1年生の教室の外には、学級園用の花壇があります。今度、子ども達がそれらの草花の種まきをすることになりました。種から植物を育てた経験のある子が何人かいたようです。種をどうやってまくのか、土はどうするのか、水やりは…と、一つ一つ基本から学んでいきます。さらに、全員が育てるアサガオの種まきも楽しみになってきました。

5月8日の給食

画像1 画像1
献立名           カレーピラフ
              野菜オムレツ
              ベジタブルスープ
              牛乳


一口メモ

 野菜オムレツは、卵にハム、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、枝豆を混ぜてオーブンで焼きました。今日は、オムレツにケチャップをつけて食べるようにしました。
 問題です。今日のオムレツを作るために使った卵の量はどのくらいでしょうか?
(1) 300個
(2) 400個
(3) 500個


 答えは、(3)の500個です。調理員さんが一つ一つ手で卵を割り、殻が入らないように溶いた卵を網でこしてから使っています。
 給食で使用した卵の殻は捨ててしまいますが、マヨネーズを作る会社では殻を利用しているそうです。カルシウムが豊富なので、高齢者用の食事やベビーフード、麺やスナック菓子などに使われます。また、チョークやタイヤの原料としても利用価値があるそうです。

5月8日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けの今週は、雨のスタートとなりました。2校時に、2年生が消防写生会を行う予定でした。光が丘消防署の協力で、校庭にポンプ車を入れて写生会を計画していました。消防署側で別の日程を組むことができず、やむを得ず中止となりました。図工室には、2年生全員分の画板と画用紙が用意してあっただけに残念です。
 全校朝会は、体育館で行いました。「緑の効果」というテーマで話をしました。
・・・ゴールデンウィークが終わりました。連休を使って家族で出かけたり、友達とたっぷり遊んだりした子が多かったことでしょう。これから梅雨の時期に入るまでの1か月間は、春から夏に向かうとてもさわやかな気候が続く時期です。学習にも運動にも気持ちよく取り組むことができそうです。
 旭町小では、雨の日でない限り、休み時間は外に出て遊ぶ約束になっています。子どものうちに外遊びが大切であると言われるのには、いくつかの理由があります。まず、何よりも健康な体をつくるためです。将来、大人になっても健康な暮らしが続けられるようになるためには、子どもの頃の外遊びが大切です。丈夫な体の骨や筋肉を身につけるだけでなく、大けがをしないように身をかわしたり、手をついたりという俊敏な動きも外遊びの経験から獲得することができます。
 さらに、外遊びが大切な理由として、心を健康にする効果があげられます。健康というのは、体も心も健康であることを言います。せっかく丈夫な体があったとしても、イライラや悩み事があったら、心が健康であるとは言えません。外の空気や緑の景色に触れることで、心も健康になるのです。
 校長先生は、この連休中に森林公園に行ってきました。森林公園は、光が丘公園よりももっと広い公園で、季節に合わせていろいろな花を楽しむことができる場所です。一周すると14kmもあるサイクリングコースやアスレチック広場などがあり、子どもから大人まで楽しめる公園です。当日は、連休中ということもあり、たくさんの家族連れでにぎわっていました。
 森林公園というだけあって、公園全体がうっそうと茂った森の中にあります。たくさんの木々に囲まれた道を歩いていると、ウグイスを始め、いろいろな鳥の声が聞こえてきました。そして、目に飛び込んでくるのは、緑一色の景色です。人は、植物のもつこの緑色を目にすることで、体の健康のための様々な効果を得ているそうです。人間は、はるか昔の原始時代には、森や草原の中で暮らしていました。つまり、長い年月の間、緑一色の中で生活してきたのです。その遺伝子が私たちの体の中に残っているため、緑いっぱいの景色を見ることで、心や体をリラックスさせる効果があると言われています。ですから、人の心を穏やかにするために公園や街のあちこちに木が植えられているのです。学校の校庭の周りに木がたくさん植わっているのも同じ理由です。全く植物のない学校で生活するのと、このようにたくさんの木々に囲まれて生活するのとでは、きっと私たちの普段の気持ちのあり方は違っているのだろうと思います。
 ところで、来週一週間は、「大縄跳び週間」になっています。クラスごとに大縄を跳ぶ練習に取り組み、次の週の月曜日には、記録会があります。大繩の記録を伸ばすためには、クラス全員の協力が必要です。間を空けずに続けて跳んでいけるようになることや、縄にひっかからないようにすることで、どんどん記録が伸びていきます。みんなで協力してクラスの新記録が出た時の喜びは、格別なものがあります。どのクラスも、目標をもって練習に取り組み、がんばっていきましょう。・・・
 校長の話に続いて、転入生の紹介(写真上)と全校遠足のポイントラリーの結果発表(写真下)がありました。

5月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「こえに だして よもう」という学習をしています。教科書の詩を声に出して読む、音読の学習内容です。今まで1年生は、担任の先生に読み聞かせをしてもらったり、クラスの友達と好きなものを紹介し合ったりして、楽しく国語の学習を進めてきました。また、ひらがなを書く学習は、今も毎日続けています。この単元は、1年生にとって初めて触れる読み物教材として位置付けられています。
 教科書に載っているのは、「あさの おひさま」という詩です。「あさひの おひさま おおきいな のっこり うみから おきだした」という第一連と「あさひの おひさま あかい かお ざぶんと うみで あらったよ」という第二連からできています。太陽が擬人化されてユニークに表現されていることに加えて、口にしてみると心地よいリズムがあるのが特徴になっている詩です。さらに、繰り返しの表現や「のっこり」「ざぶんと」などの面白いオノマトペが使われていて、子どもにとってもたくさんの魅力あふれる詩になっています。
 来週あたりから、1年生も音読の宿題が始まる頃です。教科書をしっかり手に持ち、姿勢をよくして、繰り返し音読をする習慣がつくようにしていきます。(写真上)
 教科書には作者名が書いてありませんが、「あさの おひさま」の詩は、神沢 利子さんが著した「大きなけやき」という詩集の中の一つです。神沢 利子さんは、詩人でもありますが、児童文学作品も数多く手がけています。「ちびっこカムのぼうけん」や「くまの子ウーフ」の作者です。御年99歳とのことです。
 5年生は、算数の時間に「変わり方を調べよう」という学習をしています。1つの数量が増えると、それに伴ってもう1つの数量がどのように変わるのかを調べる中から、「比例」の関係について学習をしていく単元です。今日は、直方体の高さが、1cm、2cm、3cm…と変わった場合の体積の変化を表にすることから、2つの数量関係を調べていきました。(写真中)
 5年生の算数の学習において、多くの子ども達がつまずくのは、「割合」の学習です。5年生の教科書に載っている単元のうち、「割合」に関係のある単元は約半数近くあります。「割合」は、結局は「比例」の考え方が基になっているので、「比例」に関係のある単元が5年生の算数の半数を占めると言ってもよいくらいです。また、「中学校での数学の考え方につながる学習が、5年生から始まっている」とも言われるほど、5年生の算数で習う各単元内容が重要になってきます。きちんと理解できているのかを常に確認しながら学習を進めていく必要があります。
 3年生は、社会科の時間に「学校のまわりのようす」の学習をしています。先週水曜日に、学校の周りの道路を歩いてくる予定でしたが、雨のために中止になりました。今日は、2組の教室で、自分たちの地域にはどんな建物や緑(公園)があるかを学区域地図に色をつけながらまとめていきました。
 便利なことに、タブレットを使ってGoogle ストリートビューを利用することで、教室にいながら自分たちの学区域の様子を見回すことができます。学校を出るとすぐに上練馬公園があり、住宅地を抜けると光が丘公園やトンボ池のあるはんの木緑地もあります。ストリートビューで見ると、たくさんの木々が生い茂っていることが分かりました。また、学校の西側の坂を下ってバス通りに出ると、焼き鳥屋さんなどのお店がいくつかあることも確認することができました。(写真下)
 ところで、このストリートビューを、私も久し振りにパソコンで開いてみました。自分の住所を入力すると、我が家が画面に映りました。玄関前を見ると、パンジーやビオラが吊り鉢で飾ってあるので、冬の頃に撮影されたものと分かります。(よく見ると、撮影日時が記されていて、今年の1月になっていました。)自分の家の前をストリートビューの撮影車が通って行ったんだと思いました。

5月2日の給食

画像1 画像1
献立名           中華おこわ
              小松菜とひじきのナムル
              中華スープ
              オレンジゼリー
              牛乳


一口メモ

 5月5日の端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う行事です。こいのぼりや5月人形を飾ったり、邪気を払うと言われるショウブを浮かべたお風呂に入ったりする習慣があります。また、食べ物では、柏餅やちまきを食べるという習慣が昔からありました。
 ちまきは、中国から伝わったもので、もち米やもちを竹の皮で包んだ料理です。
 今日の給食では、少し早いですが「こどもの日」にちなんで、ちまきの中身である「中華おこわ」を作りました。具材には、豚肉やたけのこ、コーン、干ししいたけが入っています。いつもの米にもち米を混ぜて炊いているので、もちもちとした食感になっています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連