7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

11月2日の給食

画像1 画像1
献立名           焼肉ガーリックライス
              トックスープ
              牛乳

一口メモ

 「焼肉ガーリックライス」は、ガーリック風味のピラフに、焼き肉の味付けをした豚肉、玉ねぎ、にんじん、小松菜をのせて食べるようにします。食欲をそそる味付けになっています。
 豚肉には、疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。では、そのビタミンB1は、どのくらい入っているでしょうか?
(1) 牛肉の半分
(2) 牛肉の2倍
(3) 牛肉の10倍


 答えは、(3)の牛肉の10倍です。牛肉もおいしいですが、疲れている時は豚肉がおすすめです。ビタミンB1は、玉ねぎや長ねぎ、にんにくと一緒に食べると体への吸収がよくなります。給食をしっかり食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。

連合音楽会 発表(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度6年生は、練馬区小学校連合音楽会に出演します。この音楽会は、区内の小学校を3つのグループに分け、各校3年に1回のサイクルで出演する形をとっています。
 コロナ禍で本来の形がとれない年が続いたのですが、さらに昨年度からは会場として使用している練馬文化センターの改修工事の関係で、各校で演奏を録画して、3〜4校のグループごとに発表、鑑賞し合う形での実施となっています。
 6年生は、運動会のマーチング練習と同時進行でこの連合音楽会での曲目にも取り組んできました。運動会が終わってからは、楽器決めや学年での練習、連音のビデオ撮影、音楽朝会での発表の練習と、時間のない中でインフルエンザの流行にも負けないように体調を整えながらなんとか頑張ってきました。
 演奏曲目は、「地球星歌〜笑顔のために〜」(二部合唱)と「情熱大陸」(合奏)です。その成果を本日の朝に行われた音楽朝会で全校児童にも聴いてもらいました。日々の生活が忙しい6年生にとっては、朝一番の演奏だったので、本来の調子が出せない児童もいたかもしれませんが、純粋でまっすぐな歌声が体育館に響き渡りました。歌を歌って少しずつ気持ちも乗ってきて、2曲目の「情熱大陸」では、打楽器の軽快なリズムに合わせてすてきな演奏を聴かせてくれました。アンコールもいただいて、十分満足そうな様子で終えることができました。6年生の皆さん本当にお疲れさまでした。

生活科見学(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科見学で板橋こども動物園に行きました。
 たくさんの動物たちとふれあいました。初めは、こわごわと羊ややぎやモルモットに触っていましたが、だんだん慣れてきて「ふわふわする。」「あたたかかいね。」「かわいくて、飼ってみたくなった。」などの感想が聞こえてきました。
 天気にも恵まれて、公園で仲良くお弁当を食べ、楽しい時間を過ごしました。

11月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれ、1年生の生活科見学がありました。板橋区にある「こども動物園」に行ってきました。
 成増駅から下板橋駅まで、東武東上線に乗りました。下板橋の駅からは、歩いて20分ほどのところにあります。住宅街の中にある動物公園で、近くの保育園の子ども達や家族連れで賑わっていました。
 動物園の人の話を聞いた後、学年をA〜Cの3つのグループに分けて行動しました。モルモットのふれ合いコーナーとヤギ・ヒツジの放牧広場、公園遊びの3か所をローテーションしながら、交替で体験するようにしました。
 モルモットは、腰掛けている子ども達の膝の上に1匹ずつ乗せてもらいました。モルモット達は、どの子もとても行儀がよく、膝の上に乗ってもみんなじっとしていました。1年生の子ども達は、体を触ったり頭をなでたりしながら、ありったけの愛情を込めて自分のペットの時間を楽しみました。(写真上)
 放牧広場では、ヤギやヒツジが自由に歩き回っているところに入っていきます。後ろや横からそっと近づき、動物の背中の感触を確かめました。人に慣れていることもあるのか、大声を出したり走り回ったりしなければ、動物たちはとてもおとなしくしています。中には自分よりも大きなヒツジやヤギがいて、ちょっと尻込み気味の子もいました。最初は恐る恐る手を伸ばしていましたが、次第に平気で触れるようになってきました。(写真中)
 公園遊びでは、様々な遊具があって楽しめました。みんなでお弁当を食べた後にも遊ぶ時間がとれ、疲れを忘れて夢中で遊ぶ姿が見られました。(写真下)
 電車の乗り降りや道路の安全な歩行も含めて、生活科見学としてたくさんのことが学べた一日になりました。

11月1日の給食

画像1 画像1
献立名     ごまわかめご飯 
        鮭のちゃんちゃん焼き 
        けんちん汁
        牛乳


一口メモ

 鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理のひとつです。鮭をとる漁師さんがとれたての鮭に野菜や味噌のタレをかけて作ったのが始まりと言われています。給食では鮭を1人分ずつカップに入れて作っていますが、漁師さんの料理では、大きな鉄板に大きな鮭の切り身をのせて作るそうです。
 ちゃんちゃん焼きという名前の由来は、漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」と勧めたとか、鮭が鉄板で焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたからなどと言われています。
 お魚だけでなく野菜もたっぷりとれて、ご飯にもぴったりの味付けなので、忙しい時の献立におすすめの料理です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連