保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

8月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(28日)は、夏休み2回目となる図書開放日でした。1か月前に借りた本を持ってきて返却したり、読みたい本を見つけて貸し出し手続きをする子ども達がたくさん訪れました。(写真上)
 夏休みの読書感想文が宿題になっている学年が多いですが、そろそろ完成しているでしょうか。数ある夏休みの宿題の中でも、自由研究とともに後回しになりやすい課題です。
 夏休み中は、私も何冊か本を借りて読みました。普段よりも夏休み中の方が読書をする時間が取りやすく、光が丘図書館に何度か通いました。最近は、ネットを見て文字を追うことが多くなりましたが、やはり直に本を手にしてページをめくるという読書が何よりも大切であると実感しています。
 今日は、夏休みの水泳指導の最終日でした。熱中症指数計とにらめっこしながらの実施でしたが、11時過ぎに受付が始まる低学年の頃も、ギリギリ中止まで行かないくらいの数値でした。しかし、それにしてもこの時期にしては暑い暑い毎日です。大人はもうこの暑さにうんざりですが、子どもは相変わらず元気いっぱいです。たくさんの子が参加し、プールで水しぶきをあげていました。(写真中)
 今日は、泳力検定ができる日でした。低学年の子ども達も、張り切って検定に挑戦していました。7級の「プールの壁をけって、けのびで進むことができる」に合格すると、次は6級の「ビート板を使って、ばた足で進むことができる。(プール横)」です。真っ黒に日焼けした4人が挑戦し、見事に合格していました。(写真下)
 さあ、2学期の始まりまで、今日を含めてあと3日です。学習用具とともに、心の準備をしておきましょう。

8月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みのラジオ体操が昨日から始まっています。今日も早朝から、子どもや保護者まで70名近くの人たちが集まりました。
 まだ猛暑が続いているため、朝の6時半でも日差しがあるとだらだらと汗がしたたり落ちてきます。しかし、ラジオ体操の音楽が始まると、みんなしっかり体を動かして体操に向かっていました。
 第一体操に続いて、第二体操も行いました。「第一はできても、第二体操は知らない。」という方が多いことでしょう。私もお手本として前に出て体操をしました。1年振りの第二体操には若干の不安がありましたが、音楽が始まると意外に体が自然に動いていくものです。子どもの頃、私の田舎では1か月以上もラジオ体操がありました。さらに、6年生になると、朝礼台の上に順番に上がってお手本の体操をする係になります。そのため、夏休みに入る前に、市内の体育館で二晩に渡ってラジオ体操の講習会を受けさせられました。そのため、第二体操までしっかり体が覚えているのです。まさか将来教員になって、それが役に立つ時が来るとは思いませんでした。
 体操が終わると、子ども達は参加賞を受け取って帰っていきました。スーパーボールにジュース、花火セットと、たくさんの参加賞が用意されていました。今週の金曜日まで、あと3日間あります。「早起きは三文の徳」です。ぜひ、多くの皆さんで参加してください。

8月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残暑お見舞い申し上げます。
 夏休み中の8時半頃、5年生の稲の水やり当番があります。今日も忘れずに4人の子ども達がやって来て、水の管理とともに稲の観察を行っていました。
 今週に入り、学校の稲に花が開き始めました。稲の花というよりも「稲穂」と呼んだ方がいいかもしれません。穂には、小さな花(えい花)がたくさんついています。そのえい花の中に白く飛び出して見えるのが「おしべ」で、先端のかたまりのようなところに花粉が入っています。また、「めしべ」はえい花の中にあって、おしべの花粉が風に運ばれてめしべにつく仕組みです。
 稲の花が咲くのには、光と温度条件が必要で、晴れた日の午前中の2〜3時間しか開かないそうです。当番で来た子ども達に、稲の花が咲いていることを教えてあげました。想像していた「花」とあまりにも違っていたからでしょうか、あるいは稲に花が咲くとは思っていなかったからか、それほど関心を見せずに帰っていきました。

7月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の最終日を迎えました。今週もまだまだ暑い日が続きそうです。朝から熱中症指数計の数値がぐんぐんと上がり、今日も2回目以降の水泳指導(中・低学年)を中止することにしました。関東地方の全都県に熱中症警戒アラートが発令されています。お気を付けください。
 9時頃、学童クラブの部屋をのぞいてみました。たくさんの子ども達が来ていて、それぞれ夏休みの宿題や読書に取り組んでいました。学童クラブのスタッフの方々が、一人一人にていねいに対応されていました。(写真上)
 一方、視聴覚室と図書室では、あさひっこひろばを利用している子ども達がたくさん見られました。宿題や読書をする子もいれば、ひろば室にある遊具で遊ぶ子や卓球を楽しむ子ども達もいます。(写真中)
 ひろば室に置いてある遊び道具の一つに、「リリアン」があります。毛糸で編んでいく少し大きめのタイプのものです。リリアンは、昭和の時代に、小学生の女の子たちの間で流行りました。学校の休み時間を使い、教室の隅に女子が集まってリリアンをひたすら編んでいました。自分がなぜ詳しいかというと、女の子に教わって自分もやっていたからです。やり始めると止まりません。糸を掛けてから、かぎ針のようなもので糸をすくい取りながら編んでいきます。次第に、下から編み上がったひも状の作品が出てくると、さらに続けていきたくなります。それを何に使うというわけでもなく、ただひたすら編んでいくのが楽しかったような気がします。コロナ禍で編み物がちょっとしたブームになり、百均のリリアンがよく売れているそうです。
 ひろばの利用のために、夏休み中は毎日40人ぐらい来ているようです。水泳指導の前後で遊んでいく子もいれば、一日中利用している子もいます。暑さのために校庭で遊ぶことができないので、時々体育館に冷房を入れて遊ばせるようにもしています。(工事のために、児童玄関が現在封鎖されています。ひろばを利用する際は、学童の入口を使うようにさせています。)
 12時を過ぎた頃、お昼ご飯を食べている様子も見に行きました。学童の子ども達は家庭科室で、ひろばの子ども達は図書室を使って昼食を食べていました。みんなおいしそうなお弁当を広げ、友達と楽しくおしゃべりをしながら食べていました。学校だよりの夏休み号に、「共食のすすめ」というテーマで巻頭言を書きました。友達とお弁当を食べながら会話をする時間は、今日一日の中でも最も幸せなひと時になったことでしょう。お弁当に、うなぎの蒲焼が入っていた子がいました。「そう言えば、昨日はうなぎの日だったよね〜」と、また話がはずみました。(写真下)

※旭町小の学校ホームページをいつもご覧いただき、どうもありがとうございます。しばらく、このホームページも夏休みに入ります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連