ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

7/19 水道キャラバン 4年生

1.2時間目に4年生が水道局の方をお招きして水のことについて学習しました。
専門的な知識を有する方からの話はとても分かりやすく驚きがあります。
私たちの生活に欠かすことができない水。
さまざまな人々の工夫や努力があることつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・あじの蒲焼き・豚肉と野菜の炒め煮・けんちん汁・牛乳でした。今日は甘辛の味付けがご飯とぴったりの蒲焼きでした。脂がのって旨味が詰まったあじが、甘辛のたれをまとい、とてもおいしかったです。優しい味付けのけんちん汁が、その濃い目の味ともマッチしました。炒め煮が、野菜と豚肉の旨味を引き出し、ごはんがより進みました。

7/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は蒲焼きの話。蒲焼きといえばうなぎですが、蒲焼きの原型は、本当にうなぎをぶつ切りにして焼いたもので、見た目が「蒲の穂」に似ていたことから「蒲焼き」となりました。これがそのうち、身を開いて焼くようになり、現在の蒲焼きとなりました。関東・関西で背開き・腹開きであったり、蒸すか直焼きかなど違いはありますが、広く愛される料理になりました。近年は値段も上がっていますが、時には奮発して味わいたい一品ですね。

7/18 困ったときはどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が「SOSの出し方教育」という授業を受けました。簡単に言えば、自分が困ったとき・辛くなったときにどうすればいいかを考えるという内容です。この話には正解があるわけではありません。しかし、自分を傷つけたり周りを悲しませたりする方法は絶対にとってはいけない。いろんな意見を出しながら、「僕だったら」「私だったら」と考えていきました。大人でも日々の生活の中で、心が辛くなることがあります。それを乗り越えるために、食べたり歌ったり遊びに行ったり人に相談したりと、様々な発散法をもっていますよね。みんなもこういう授業をきっかけに、自分の心に向き合う時間を作ってみてください。

7/18 3年生郵便出前授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、郵便局の皆さんを先生にお招きして、3年生が郵便出前授業を受けました。講師の先生方からは、基本的な手紙の書き方や郵便の仕組みなどを教えていただきました。考えてみれば、自分が書いたはがきや手紙が日本全国に素早く届くってすごい仕組みですよね。郵便があることを当たり前に思ってしまいますが、それを支える人々やシステムがあることを改めて学びました。

7/18 3年生郵便出前授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教わったことをもとに、実際に手紙を書いてみました。初めて書くという児童もいるので、緊張している様子も見られましたが、大切なのは気持ちを込めることです。先生方からも、気持ちが大切だよということを何度も教えていただいていました。これを機会に、個人でも手紙を書いてみてはいかがでしょうか。暑中見舞いなどありますからね。

7/18 1学期最後のなかよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑くなりました。残念ながら、暑さ指数が危険値を超えたため、外活動は禁止に。しかし、今日の中休みには、よむよむさんによる「なかよむ」が予定されてました。たくさんの子どもたちが部屋に集まり、読み聞かせを楽しんでいました。今日はお化けの話でしたね。また9月にも予定されていますので、次回を楽しみにしていてください。

7/18 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3連休明けの火曜日。今週で1学期が終わりです。暑い日が続きますが、今日も元気な子供たちの姿がたくさん見られました。そんな週はじめ、今日は夏雲ひまわり金管バンドによるミニコンサートが開かれました。金管バンドは新入部員が増えて、今年度のはじめから練習に励んできました。せっかく練習してきたことを、どこかでお披露目できないか・・・そんな思いからこのミニコンサートが決まりました。今日は「きらきら星」と「エーデルワイス」の2曲を披露してくれました。初めて人前で演奏する部員もたくさんいましたが、精一杯の演奏を聞かせてくれました。とても素晴らしかったです。

7/18 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器の紹介なども交えながら、楽しい時間を過ごせました。興味をもった人は、ぜひ練習をみにいってみてください!

7/18 郵便出前授業

3年生の子供たちが葉書を書いている様子です。
近隣の郵便局にお勤めの方々を招いて葉書の書き方を指導をしてくださっています。
本日は、暑中お見舞いの書き方です。

田舎のお祖父さんへ書く子
親戚のお姉さんへ書く子
幼なじみへ書く子…
それぞれです。

とても丁寧な字で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 読み聞かせボランティアよむよむの活動

中休みは「なかよむ」の活動日です。
今日のテーマは「おばけ」…
多くの子供たちが、ボランティアスタッフの皆様の読み聞かせに夢中になっていました。

スタッフの皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 夏雲ひまわり金管バンド演奏会 2

楽器の紹介もしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 夏雲ひまわり金管バンド演奏会 1

本日、夏雲ひまわり金管バンド演奏会が行われました。
金管バンドが結成されて2か月あまり…
子供たちは、この日に向けて練習に励んできました。
演奏曲は「キラキラ星」「エーデルワイス」です。
練習の成果が現れ、素晴らしい演奏になりました。

ご指導してくださる先生方、保護者の皆様、朝早くから準備していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、夏野菜のカレー・大根サラダ・冷凍ミカン・牛乳でした。今日は野菜たっぷりのカレーライス。かぼちゃの甘みがルー全体に広がって味わい深かったです。大根サラダが漬物の代わりのように、口の中をリセットさせてくれました。暑い日には、ひんやり冷凍ミカンがたまらないですね。

7/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デザートに出た冷凍ミカン。昔の給食では、定番のデザートでした。最近はお目にかかる機会が減ったように思います。ちょうど食べる頃に半冷凍のシャーベット状になり、口の中でシャリシャリさせながら食べると最高です。昔は、この冷凍ミカンを丸ごと口に放り込んで悶えていた子もいましたが、さすがに最近は見かけませんね。家にある果物も、凍らせて食べると、暑い夏場にはとてもおいしく感じますよ。いろいろ試してみてください。

7/14 学期末の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の前を通りかかると、楽しそうな歓声が聞こえました。中をのぞくと、お楽しみ会の真っ最中。学期末ですからね。1学期で転出してしまう子もいるので、楽しい思い出作りも兼ねていました。こういうちょっとした時間が、いつまでも記憶に残るのです。みんなの笑顔を見ているだけで、こっちも楽しい気持ちになれました。

7/14 児童集会〜じゃんけん列車〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で児童集会が行われました。今日行ったのは「じゃんけん列車」。コロナ以前は定番の遊びでしたが、接触を伴うので実に久しぶりな遊びでした。これ、単純だけど面白いのです。じゃんけん勝負ですから、1年生が6年生に勝つことも当然あります。学年を超えた熱い戦いが繰り広げられ、どんどん列が長くなっていきました。みんなの楽しそうな笑顔が、本当にすてきでしたね。

7/14 中休みボールを使って…

中休みの様子です。
ボールを使って楽しむ子供たちがたくさんいます。
バスケットのシュートも少しずつ入るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 ジャンケン列車

児童集会でジャンケン列車をしている様子です。
6年生が1年生の肩をつかんでいる様子がとても微笑ましく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鮭の南部焼き・野菜の昆布漬け・さつま汁・牛乳でした。今日はどれもご飯が進むメニューでしたね。胡麻がまぶされた鮭は、ほんのり塩気と胡麻の風味が食欲をわきたてました。昆布漬けはしょっぱすぎず、しょうゆの風味が香っておいしかったです。さつま汁は甘いさつまいもがたっぷり入っていて、味噌の風味ともよく合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 夏の雲小交通安全の日
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話