ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/8 2月の夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、みんなが楽しみにしている夏雲スマイルでした。6年生からバトンを受けた5年生を中心に、各班ごとに考えた遊びを、全学年で楽しんでいました。教室に近付くと、廊下まで楽しそうな歓声が聞こえてきます。1年生から6年生まで、学年を超えて交流できる機会は本当に良いですね。見ているだけで笑顔になれました。

2/8 スマイル活動

本校の特色ある教育活動の1つ…「スマイル活動」の様子です。
先日の雪の影響で校庭遊びができません。
そんな中、5年生の子供たちが企画した縦割り班の遊び。
子供たちから多くの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2月の夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のコンディションが回復しないため、校庭遊びを計画していた班も教室遊びとなりましたが、みんなしっかり計画を練り直して楽しんでいました。5年生の司会ぶりも、ずいぶんと落ち着いていたように思います。このメンバーで集まれるのもあとわずかですね。残された時間を大切にしてほしいです。

2/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・ごぼう入りつくね・にんじんのじゃこ炒め・じゃがいもの味噌汁・牛乳でした。今日はごぼうの食感もいい大きなつくねがメインでした。甘じょっぱいタレガご飯とよく合いますね。じゃこの塩気とにんじんの甘みがとても良いバランスで、こちらもご飯にぴったりでした。ホクホクのじゃがいもがたっぷり入った味噌汁が、胃に染みわたりました。

2/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくねは子供たちにも人気のメニューです。焼き鳥でも、つくねが好きな人は多いですよね。今日は甘辛のたれで食べましたが、塩焼きもおいしいし、卵黄をまぶしてもおいしいですね。ハンバーグに似てるけど、ハンバーグとは違うつくね。いろいろ工夫してみて、ご家庭でも作ってみてはいかがですか?

2/8 2月の保健室前掲示は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月が替わって、保健室前の掲示も変わりました。今回は「リフレーミング」です。どんなことも、考え方を変えるとプラスの見方ができます。特徴は、短所にも長所にもなります。みんな、自分のことを改めて見直して、自信をもってくださいね。

2/8 あのグローブが夏雲小に…

大谷翔平選手より寄贈されたグローブが夏雲小に…!
明日の集会で子供たちに紹介します。
その後、各学級にまわし自由に使えるようにいたします。
また、保護者の皆様にもご覧いただけるように土曜公開時に1階ロビーに展示いたします。楽しみになさってください。
画像1 画像1

2/8 朝学習

朝学習の様子です。
本校では、タブレット内のドリルパークを積極的に活用するように努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・鯖の塩焼きおろし添え・彩きんぴら・うすくず汁・牛乳でした。今日は大根おろしがたっぷり乗った鯖がメインでした。鯖の脂分と大根おろしが絶妙に合い、ご飯が進みました。たっぷりの野菜と豚肉が入ったきんぴらも、ご飯に合います。そして、うっすらととろみがついた汁は、時間が経っても温かさを保っていて、最後までおいしく食べられました。

2/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供の嫌いな代表的な野菜といったら、多くの人がピーマンを思い浮かべるのではないでしょうか。苦みの強い野菜は、子供の頃には受け付けにくいですからね。人間の味覚として、苦みを感じるものは「毒」と判断する本能的な部分もあるようで、それも影響しているのかなと思います。でも、不思議なもので、段々とその苦みが「うまい」と感じてくるようになります。大切なのは、味の経験をしっかりしておくことです。様々な味を知っていくことで、うまいと感じられる範囲も広くなります。ぜひ、好き嫌いしないで、いろんな味にチャレンジしてみてください。

2/7 ほしい形と色は何ですか?(3年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が英語ルームで素敵なカードを作っていました。いろんな形や色の紙があり、何色のどんな形の紙を何枚ほしいのか、英語で伝えて受け取っていました。みんなしっかり言えていましたね。そして、受け取った紙を使って楽しそうにカードを作っていました。先生たちも笑顔で見守っていました。

2/7 必要なスキルです(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が図工の授業で彫刻刀を使っていました。授業で彫刻刀を使うのは初めてのことです。指導する先生からも、安全面での注意がしっかりと伝えられ、使い方も細かく教えられていました。子供たちは木板に思い思いの絵を描き、それを彫刻長で削っていきます。版画は、普通に描く絵とは違った味わいが出るので面白いですよね。みんな真剣に取り組んでいました。彫刻刀をはじめ、刃物は危ないです。しかし、危ないからといって使わないわけにはいきません、生きていくうえで使えることは不可欠なスキルです。危ない道具もしっかりと使えるように、正しい使い方を学び、自分を律していきましょう。

2/7 どうぶつの 赤ちゃん 1年生国語

1年生の国語の学習の様子です。
子供たちは、「どうぶつの 赤ちゃん」という教材文を読んで、様々な動物の違いを読み取っていました。今日は、ライオンとしまうまの違いをワークシートにまとめていました。
ワークシートに書く字を立派です。
教科書を読むときの姿勢も立派です。

どんどん力を付けている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 初めての彫刻刀 図画工作4年生

4年生の子供たちが、木版画に挑戦しています。
子供たちはもくもくと木の板にかいた絵にそって、彫刻刀でほっていました。
彫刻刀を使うのは今回が初めての子供たち。
安全面に気をつけてとても上手にほっていました。

版画の出来がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジャージャー麺・レンコンチップス・はるみ・牛乳でした。今日は子供たちに大人気の組み合わせ、ジャージャー麺とレンコンチップスでした。ジャージャー麺は、たっぷりの餡が麺と絡み合って非常においしかったです。ひき肉やもやしなどもたくさん入っていて、ボリュームがありましたね。薄切りのれんこんを揚げたチップスは、れんこんといわれなければ気付かないくらいサクサクです。普段はれんこんを食べない人も、これはおいしく食べられます。食後には、口の中をさっぱりさわやかにする柑橘類がうれしいですね。

2/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャー麺のように、汁なしで和える中華麺料理も一般的になってきましたね。まぜそばとか汁なし担々麺などは、ちょっと前はそんなに見なかったように思います。餡の味がダイレクトに伝わるので、子供たちにも人気です。そして、意外といろんな野菜を混ぜ込むこともできるので、野菜が苦手という人も、おいしく食べることができます。ご家庭でも、様々なまぜ麺料理を試してみてはいかがですか?

2/6 しっかり守っていますか?(4年生薬指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校に薬剤師の先生が来てくださり、4年生に正しい薬の使い方などについてわかりやすく教えてくださいました。途中、養護教諭が紙芝居を読み、正しい薬の使い方を〇×クイズで考えていきました。薬剤師の先生から、正解と同時に理由などを解説していただき、とてもためになる学びでした。大人でも用法・用量を守らない人がいます。有効に安全に使うために、今一度薬の基本的な決まりを意識していきましょうね。

2/6 好きなスイーツは?(2年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の教室から、楽しそうな英語の声が聞こえてきました。みんなでいろんなスイーツを英語で言い合い、それを使ったゲームをしていました。ゲームというと遊んでいるように感じますが、英語を身に付けるには、繰り返し楽しく遊べるゲームはかなり有効です。みんな笑顔で参加し、自然と英語を使えていました。

2/6 冬といえば・・・(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の授業で、冬から連想するものを基に、絵と文で表したカードづくりをしていました。一昔前なら、全員に紙を配ってかいてもらうところですが、今日はタブレットを使って作成し、オクリンクで全員が見合えるようにしていました。どれくらい扱えるか心配していましたが、大人以上に子供の方が覚えが早いですね。器用に絵を描き、文章も組み込んでいました。完成した作品を見合うのも、ICT機器を使えば簡単です。こうやって、日常の中に取り込んでいくことが大切ですね。みんなの作品もよくできていましたよ!

2/6 薬の正しい使い方 4年生

本日、4年生が学校薬剤師の先生と養護教諭から薬の正しい使い方について指導を受けました。先生からは薬を飲むときの水の量や薬をお茶やジュースで飲むときき目が変わることなど教えていただきました。
正しい知識が自分の体を守ることにつながると感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 夏の雲小交通安全の日
3/15 ひかりR指導終了
3/18 全校朝会 

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話