5月17日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
鶏肉の味噌マヨネーズ焼き
けんちん汁

5月17日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。挨拶あふれる石東小になるように取り組んでいます。

 今日は、地震による避難訓練がありました。地震の避難訓練は今年度初めてです。避難経路の確認や机の下にもぐる訓練も行いました。真剣に取り組んでいました。

 ふたばの小集団指導では、ゲームを通して学ぶこともしています。今回は、七並べを通して相手とのかかわりを学びます。先に上がるのが目的ではなく、自分のカードが出せるように相手に出してもらいたいカードをお願いすることが目的です。子供たちは、きちんとお願いをしたり、お礼を言ったりすることができていました。 

5月16日の給食

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー
牛乳
じゃこサラダ

5月16日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、集会がありました。今日は、仲間集めのゲームです。動物の名前の文字数と同じ人数で集まります。違う学年同士で仲間になって楽しそうでした。

 3年生が自転車教室を行いました。警察の方にいらしていただき、自転車の乗り方の指導を受けてから実地訓練です。歩道から車道への出方や止まれの停止位置に駐車車両があった場合の安全の確認など、普段から想定できるような場面でした。自転車を持ってきてくれた方々やお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 1時間目から4時間目まで授業観察でした。どの教室でも子供たちが友達同士の話し合い通して、学びを深めていました。

5月15日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育でシャトルランを行っていました。持久力の測定で、リズムに合わせて体育館を往復します。リズムがだんだんと速くなっていきます。そのリズムに間に合わなくなったら、終わりです。何回往復できたかで持久力が測定できます。みんな頑張って取り組んでいました。

 4年生の国語の学習で文章作りをしていました。接続語を使って文章をつなげることも学習していました。

 今日は、4年生以上がクラブ活動の日でした。雨のため、校庭で行うクラブで室内活動になりました。クラブによっては、計画を立てているクラブもありました。

5月12日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
牛乳
カルピスゼリー

5月12日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が消防車写生会を校庭で行いました。消防車を正面、横、後ろからなど、子供たちが好きな方向から描いていました。迫力のある消防車を描くことができました。消防士の方が消防の服も来てくれていました。お忙しい中、子供たちのために時間を作っていただき、感謝しております。

 4年生の図工と音楽の授業を参観しました。図工では、背景を描いた後、人物や動物、植物などを透明なシートに描いて、重ねてイメージを膨らませていました。一人一人の世界があるようです。音楽では、グループごとに「さくら」を琴で演奏していました。グループで役割をもって、協力して琴の音色を楽しんでいました。それぞれのグループでの工夫もありました。完成した曲を聞くのが楽しみです。

5月11日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
麻婆大根
小松菜ときのこのガーリックソテー

5月10日(水)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の学習で地域探検に出かけました。学校の周りを歩いて地域の様子を観察しました。普段通っている所ですが、改めて見ることで、地域の様子がさらに分かってきます。

 4年生が音楽でグループごとに話し合っていました。話し合いを基に、琴を演奏します。日本の伝統文化にも触れるよい機会です。

 6年生が移動教室に向けて、事前学習を進めています。調べたことを現地で自分の目で見ることで、理解が深まってきます。子供たちはとても楽しみにしているようです。

5月9日の給食

画像1 画像1
鶏肉とごぼうの混ぜご飯
牛乳
だんご汁(群馬)
果物(サンフルーツ)

5月9日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体力テストで、ソフトボール投げの測定をしていました。ボールを投げる機会が少ない子にとっては、遠くまで投げるのは結構難しいものです。「昨年の記録よりも伸びたよ。」と言ってくれる子もいました。

 6年の家庭科で朝食の大切さを学習していました。3食の必要性や栄養について学んでいました。『早寝・早起き・朝ごはん』というように健康な体を作るために朝食は大切です。子供たちもその必要性を学べたと思います。

 4年生が書写の授業で「林」という字を書いていました。木へんを書くのは、「木」という字と違っていることを学び、真剣に書いていました。誰一人としておしゃべりせずに書いている姿は立派でした。

5月8日の給食

画像1 画像1
ご飯(麦入り)
牛乳
四川味噌豆腐
野菜のナムル

5月8日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明け、雨の登校となりました。気温が低く子供たちの体調も心配していましたが、元気に登校することができてよかったです。

 4校時にふれあいタイムがありました。1〜6年生が班になって活動します。今日は、自己紹介や簡単なゲームをしていました。異学年交流を通して、思いやりの心を育てていきます。

 主任児童委員の方から、季節にあった折り紙の掲示物をいただきました。校長室前の廊下に掲示してあります。季節に合った掲示物は心が和みます。

5月2日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の交通安全教室がありました。警察の方に来ていただき、横断歩道の歩き方などを教えてもらった後、学校の周りを歩いて実践しました。登下校の時だけでなく、普段から安全に気を付ける習慣をつけさせていきます。保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。

 今日は離任式がありました。お世話になった先生方に会えて子供たちも大喜びでした。

5月2日の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
牛乳
鶏のから揚げ
わかめスープ

5月1日の給食

画像1 画像1
鶏肉の照り焼き丼
牛乳
ちくわぶ汁

5月1日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで全校朝会を校庭で行っていましたが、明日の離任式や今後の全校朝会で実施する場合に、熱中症のリスクもありますので、体育館で全校朝会を行ってみました。喚気をして実施しました。感染状況をみて、体育館でも朝会等できることが分かりました。

 石東句会の俳句を各学級で作っていました。どんな俳句ができるか楽しみです。

 休み時間に、3年生と4年生が一緒になって遊んでいました。先生も入って楽しそうでした。異学年交流が自然とできていました。

4月28日の給食

画像1 画像1
キャロットライス クリームソースがけ
牛乳
じゃこサラダ

4月28日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科でミニトマトの苗を植えていました。これから生長の様子を観察し、収穫が楽しみです。

 1年生の廊下に鯉のぼりの作品が飾ってありました。5月5日は子どもの日です。来週から連休が始まります。健康や安全に気を付けてお過ごしください。
 
 地区子ども会が5時間目にありました。地区班ごとに集まって地区委員の保護者の方との顔合わせや班長、副班長からルールについての話がありました。その後集団下校をして、通学路の危険個所などを確認して帰りました。地区委員会の皆様ありがとうございました。

 

4月27日の給食

画像1 画像1
たけのこご飯
牛乳
いかのねぎ塩焼き
具だくさん汁

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

きまり・校則

全校朝会の話